Wikiの記事一覧
Wiki風に構造化テキストを定義、登録する「datawiki」
datawikiは構造化テキストを定義、管理するためのGoogle App Engineソフトウェア。datawikiはJava製/Webベースのオープンソース・ソフトウェア。構造化されたデータは様々なデータと連携し、活用される。身近な所ではExcelによるデータの集計だろうか。リスト化されたデータは集計したり、さらに...
Wikiエンジンを学ぶ&特選Wikiエンジン×33選
MOONGIFTでは何年か前にウィキサタデーと称して毎週土曜日にWikiエンジンを紹介してきました。2年近く継続したので、その間だけでも100以上のWikiエンジンを紹介してきました。Wikiというのは非常にユニークな概念であり、汎用性の高い仕組みになっています。新しい言語が出るたびに開発者はWikiエンジンを開発して...
データベース不要のPHP製Wikiエンジン「LionWiki」
LionWikiはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。本日は土曜日。Wikiエンジン第二弾だ!良い子も悪い子も男も女も皆でWikiエンジンを楽しもう。自分で作ってみるのも良いし、既存のものを調査しても良い。仕様が分かっているだけに楽しめるはずだ。シンプルなWikiエンジン PHPを習得したいと思っている人ならばPH...
Markdown方式を使ったファイルベースのWikiエンジン「Markdoc」
MarkdocはPython製のオープンソース・ソフトウェア。本日は土曜日、言わずと知れたWikiサタデーだ。これまでに紹介した分でお腹いっぱいなんて言わないで欲しい。Wikiエンジンは日々進化し、新たな技術を取り込んでいる。新しい技術の実践の場としてもWikiは有効だ。静的なHTMLを生成する オンラインでは様々な記...
Githubでも使える、Git管理のWikiエンジン「Gollum」
GollumはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。最近のWikiエンジンであれば大抵コンテンツの履歴管理機能がついている。独自に実装されることも多いが、手軽に実装するならば既に存在するSCMを利用する方が良いだろう。例えばGitは良い選択肢になる。表示画面 話は変わりGithubではReadmeファイルなどを配置...
Git + Wikiの妙技「Git-Wiki」
Git-WikiはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。土曜日と言えばウィキサタデー。日々新しい技術が生み出される中、それを使ったWikiエンジンが生み出されている。いやWikiのために新しい技術、概念ができているとも言えそうだ。見た目もすっきりとして分かりやすい 最近人気の高いGitやMercurialといった分...
iPhoneにも対応したミニマムなWikiエンジン「w2wiki」
w2wikiはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。MOONGIFTの土曜日と言えばウィキサタデーだ。既に100を越える(?)であろうWikiエンジンを紹介してきたので常時とはいかないものの、未だに新しいWikiエンジンが開発されていることには驚きを感じてしまう。iPhoneにもマッチしたWikiエンジン ここ数年伸...
MediaWiki風のWikiエンジン「Enano CMS」
Enano CMSはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。2010年、初のWikiサタデーだ。これだけ作られていればすでに出尽くしているのではないかと思うのだが、まだまだ新しく登場してくる。さらに時代に乗って新たな機能を備えてくるのがWikiエンジンだ。編集画面 Wikiの歴史はある意味MediaWikiで一つの峠を...
Haskell製のWikiエンジン「Gitit」
GititはWebベースのオープンソース・ソフトウェア。世界中には様々なプログラミング言語が存在するが、その一つとしてHaskellをご存知だろうか。筆者自身あつかったことがないので詳細は省くが、遅延評価と呼ばれる機能が特徴的な関数型プログラミング言語だ。見やすいインタフェースのWikiエンジン 仕事や趣味で使っている...
ノウハウ共有サイトwikiHow用iPhoneクライアント「wikiHow:iPhone」
wikiHow:iPhoneはiPhone向けのオープンソース・ソフトウェア。ノウハウをCGMで集積するサイトwikiHow。Wikipediaのように名詞ではなく、事柄に対して注目している面白いサービスだ。そんなwikiHowも持ち歩いて外で見られると便利だ。例えばアウトドアで火のおこし方を調べるのにノートPCを開く...
TiddlyWiki + GTD「MonkeyGTD」
自分のすべき作業を管理する上でGTDを取り入れている人は多い。それぞれ自分の好きなやり方で取り組むのが良いと思うが、最初はシステムを使って行った方が作業の漏れがなくできるので良いのではないだろうか。そしてそのためのシステム、ソフトウェアは既に多数存在している。TiddlyWikiを使ってGTD! GTDに特化しているの...
多言語対応、DB不要なWikiエンジン「WiKissMe」
本日は土曜日、Wikiサタデーがまたまたやってきた。企業内でよく使われるWikiエンジンの一つにPukiwikiがある。なぜ利用が多いか、それは使い勝手もさることながら、DB不要で使えるという点が大きな利点と思われる。DBが不要で済むなら、やはりない方が良いのだ。シンプルながら機能は十分なWikiエンジン 今回紹介する...
個人用に最適なWikiエンジン「Luminotes Desktop」
さて本日は土曜日、言わずと知れたWikiサタデーだ。一口にWikiエンジンとは言っても、その用途は様々だ。多人数でコラボレーションする、MediaWikiのような大型なものもあれば、特定多数で更新するのに向いたもの、少人数、さらには個人ユースに向いたものも存在する。個人で使うのにぴったりなインストーラー付きWikiエン...
Ruby on Rails製のシンプルなWikiエンジン「Instiki」
さて今日は土曜日。そう、言わずもがなWikiサタデーだ。みんな大好きWikiエンジンは、シンプルな概念ながら柔軟性があり、様々な場面で利用される。企業内でのナレッジ共有はもとより、Webサイトのヘルプページでも利用されるケースがある。Markdown記法を使えるWikiエンジン そんなWikiエンジンを本日も紹介しよう...
常に編集モードのMerb製Wikiエンジン「tilswiki」
Rails3.0で統合されることが決まっているが、一時はRailsと双璧をなすくらい注目が集まったのがMerbだ。フレームワークを使い方を知るには、ソースコードを見るのが一番速い。そしてそれはよく知られたシステムであるのが最適ではないだろうか。という訳でWikiエンジンは勉強にぴったりの題材だ。Merbを使ったWiki...
シンプルに使える、ブログ+Wikiエンジン「bliki」
最近、個人的に期待感が持ち上がっているのがSinatraだ。確かに、Railsは便利だが富豪的過ぎて何かをやろうと思った時に荷が重いことがある。そんな時にSinatraであれば手軽にさくっと作り上げられてしまうのが良い。Wikiとブログが融合 そんなSinatraには単機能なWebアプリケーションが向いているが、同様に...
GitをベースにしたWikiエンジン「Gitki」
Wikiエンジンは皆で編集するには便利だが、場合によっては個人のメモとして利用することもある。そのような場合にちょっと不便なのがブラウザ上で書かなければならないということだ。長文になるとテキストエリアの文字をコピーしてローカルで直してから貼付ける、なんて操作をする人もいるだろう。Gitをデータストアに利用したWikiエ...
項目ごとに並び替えができるRuby on Rails製Wikiエンジン「Wiki on Rails」
実は2月28日から3週連続のWikiエンジン紹介だ。そう、今日もウィキサタデーからはじまりだ!Wikiというと、一般的にページ全体の編集を行うものが多かった。が、利用範囲が多くなってくると一ページの情報量が多くなり、編集するたびにページ全体を対象にするのが重たくなってきた。そのため、パラグラム単位で編集できるWikiエ...
DropBoxと組み合わせれば最強?TiddlyWikiをベースにしたPIM「TiddlyDu2」
DropBoxやZumoDriveの登場によって、ローカルコンピュータ上のデータとオンラインでの参照が一緒くたに考えられるようになった。複数の拠点でのデータ共有も問題なく行える。これによって専用のアプリケーションを介さずともデータが相互に編集できるようになっている。TiddlyWikiをベースに個人の情報管理に特化 個...
PCMSという概念のWikiエンジン(?)「WhiteCrane」
ソフトウェアの紹介文には特にWikiとは書かれていないが…触ってみた感じはどうみてもWikiエンジンである。そんな訳で今日は土曜日、Wikiサタデーの時間がやってきた。ひいおじいちゃんもおじいちゃんもお父さんもお兄ちゃんもGuyもヤングボーイも坊ちゃんも赤ちゃん(♂)も皆まとめてWikiろう(男性率100%)。シンプル...