フロントエンドの記事一覧
Rails製のデータベースフロントエンド「RailsDB」
MySQLのフロントエンドとして有名なのがphpMyAdminだ。Railsをメインシステムにしておきつつも、このためにPHPをインストールすることも少なくない。だが本番環境下ではセキュリティの問題あるので利用が難しい。そこでRailsで作られたフロントエンドを採用しよう。必要なときだけ立ち上げれば良いし、Apache...
Mac OSX向けのMySQLフロントエンド「YourSQL」
MySQLはWebアプリケーションの台頭もあって、良く利用されるデータベースとなっている。オープンソース・ソフトウェアもMySQLを使ったものが他のデータベースに比べ最も多いと感じている。テーブル構造エディタ そんなMySQLのデータ管理を助けてくれるのがこのソフトウェアだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはY...
Google App EngineをGUIで管理「Google App Engine Launcher」
Google App Engineは素晴らしい可能性を秘めている。はじめはギークが楽しんで使うだけだろうが、近い将来にはそれをビジネスモデルが発表され、Google App Engineで作られたWebアプリケーションが数多く登場することだろう。そうした時に必要なのはGoogle App Engineをさらに便利にする...
ブラウザベースのSubversion管理ツール「USVN」
ブラウザベースでSubversionをブラウジングできるソフトウェアは各種存在する。ブラウザだけでリポジトリの内容が見られるのは確かに便利だ。だがリポジトリの作成や権限の設定はターミナルベースになってしまう。リポジトリ概要 このソフトウェアはひと味違う。ブラウジングではなくリポジトリを管理するためのソフトウェアだ。今回...
GoogleリーダーのAIRフロントエンド「ReadAir」
RSSリーダーを使って多数のサイトをチェックしていると、自動で更新されることもあってデータ量がすぐに増えていく。そのためローカル型よりもWebサービス型のRSSリーダーの方がお勧めだ。メイン画面 だがインタフェースの使い勝手や、Web型ではネットワークが必須であったりとデメリットもある。クローリングと使い勝手、その両得...
Xdebugのフロントエンド「Webgrind」
どのようなWebシステムであっても、速度は速い方が良い。最近はハードウェアのリソースが潤沢で、油断するとついつい富豪的なプログラミングになりがちなので、しっかりと気を引き締めないと思わぬボトルネックになったりする。PHPでそうしたシステムのプロファイリングを行うのに利用するのがXdebugだ。そしてそのXdebugと一...
GitもGUIがあると便利に「Git GUI」
慣れるとCUIで十分な気もするが、やはりGUIインタフェースがあった方が最初のとっかかりには良い。それはバージョン管理システムであっても同様だ。CVSがもてはやされたのはWinCVSがあったからだろうし、Subversionは言わずと知れたTortoiseSVNがある。メイン画面。ここからコミット、プッシュを行う同様に...
Amazon S3を使うなら必須「S3 Browser」
これを知らないなんてモグリすぎた。Amazon S3は管理用インタフェースは提供されていない。あくまでもWeb APIだけだ。そのため、アップロードしたファイルを確認したり、きちんと消えているか見るのが面倒だった。Firefox2であれば、S3 Foxが使えるので、今まではこれを使っていた。バケットの一覧画面 だが今後...
Rails管理インタフェース「RailsMan」
Railsを始めてみたいと思われている方は多い。だが、実際に手をつけるとなると億劫になってしまっている人もまた多いようだ。CUIのみで扱う手軽さはあるが、逆にそれが障壁になってしまっているケースもある。そうした方におすすめのソフトウェアがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRailsMan、Mac OSX...
BugzillaのGUIフロントエンド「MyZilla」
Bugzillaは優秀なBTS(バグ・トラッキング・システム)だが、技術者向けのソフトウェアとあって、インタフェースがこなれていない。そのため、一般ユーザまで含めてバグ管理を行おうと思っても、なかなかうまくいかないことが多い。バグを登録するのはユーザであると考えると、むしろユーザにとっての使い勝手を考えた方が良さそうだ...
Mac OSXのブラウジングを高速化「dolipo」
インターネットの速度はかつての14.4(いや、9600bpsかも)kbpsの時代に比べると大幅に高速化し、多少の数値の違いなら気にならないほどになっている。が、それでもなお、速ければ速いほど良い。回線の品質をあげれば高速化するだろうが、それも限界がある。限界を超えるのはソフトウェアの力だ。今回紹介するフリーウェアはdo...
Mac OSX向けSQLiteフロントエンド「SqliteQuery」
Rails2.0からデフォルトのデータベースがSQLite3になった。MySQLのように別途インストールが不要な分、開発がさらに容易になったと言える。SQLをほとんど利用することがないが、それでも何もフロントエンドがないのは寂しい。そこでSQLを実行するのみではあるが、これを使ってみるのはどうだろうか。今回紹介するオー...
Time Machineを操作するウィジェット「Time Machine Launcher」
Leopardで導入されたTime Machineは活用しているだろうか。HDDは壊れやすく、かつ壊れてほしくないタイミングで壊れる。常日頃からバックアップは心掛けたいが、ついついに忘れてしまう。そうした際に自動でバックアップをとってくれるTime Machineはありがたい存在だ。そんなTime Machineをさら...
便利なAmazon S3管理用インタフェース「JetS3t」
Amazon S3は便利なファイスストレージサービスだが、プログラマ向けインタフェースしか提供していないので操作が多少面倒だ。特に多数のファイルを登録したブラケットを削除しようと思うと、まずファイルの削除からするというのが面倒だ。そうした手間を軽減してくれるであろうソフトウェアがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフ...
Mac OSX向けDel.icio.usクライアント「Cocoalicious」
公言していないので知られてないことだが、MOONGIFTではブックマークを公開している。ただひたすらにオープンソースやフリーウェア、Web API/Mashupなどを登録しているだけなので面白くもないだろうが、大抵MOONGIFTで紹介しているものはこのストックから取り出している。あくまでもストックなので、紹介が終わる...
便利なGUIのMySQLフロントエンド「Navicat for MySQL Lite」
最近では中規模くらいのプロジェクトであればMySQLを利用することが多くなってきた。Railsをはじめとした各種Webアプリケーションの影響によるところが大きいようで、PostgreSQLより触る機会が多い。そんなMySQLを効率的に管理できるインタフェースを紹介しよう。今回紹介するフリーウェアはNavicat for...
Google Gearsのデータ管理に「Gears In Motion」
Webアプリケーションをオフライン化できるGoogle Gears、最近はあまり目立った動きを聞かないが今後を担う高い可能性を秘めたソフトウェアだ。開発がもっとやりやすくなれば、利用度も高まるだろうか。そのために知っておきたいソフトウェアがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGears In Motion...
Web上でDB設計+コード出力「MySQL Designer」
※ 画像は公式サイトデモより。DB設計は大事だが、初期状態のまま保てる訳ではなく、大抵徐々に改変されていく。その際にはドキュメントへの適用もれが発生し、ドキュメントと実際のDB構造とに差が生じていく。それを防ぐにはどうしたら良いか。メンテナンスインタフェースを統一してしまえば良い。そして、それをするだけの意味があれば...
Twitter常用派向け「TeleTwitter」
Twitterを便利に活用しているだろうか。個人的な事を言えば、あまり活用していない。コミュニティという意味ではまず利用しておらず、Remember the milkやGoogle Calendarとの連携機能を使っているに過ぎない。だが、数多くの人が利用しているtwitter、常用している方はこちらのソフトウェアを...
MacPortsをGUIで管理「Porticus」
Mac OSXを便利に使う上で欠かせないのがMacPortsだ。これはBSD系のパッケージ管理システムであるPortsをMac OSXに移植したもので、Unix/Linux系のソフトウェアをインストールするのがコマンド一つでOKになるので非常に便利だ。基本的にCUI操作のみになるが、管理もCUIだと面倒に感じてしまう...