β版の記事一覧
ソーシャルサービスを使いこなす人向けのブラウザ「RockMelt」
RockMeltはソーシャルサービスとの連携を強化したWebブラウザ。/s2IfRockMeltはMac OSX用のフリーウェア。ここ数年、人気が最も高いサービスであるFacebookとTwitter。検索が主体だった時代からソーシャルに変わるのではないかと言われる二大巨頭とも言える。これらのサービスを活用することこそ...
Thunderbirdをベースにしたソーシャルなメーラー「Postbox」
メールはインターネットの黎明期から存在し、未だに廃れない技術だ。長い歴史があるだけに誰でも使い方が分かっており、パソコンはもちろん携帯電話をはじめ様々なデバイスから送信できるようになっている。Thunderbirdをベースにした軽快な動作のメーラー最近はWebメーラーが多々出てきているが、それでもローカルアプリケーショ...
Ruby on Rails用IDE「RubyMine」
個人的にはあまりIDE(統合開発環境)は利用しない。Java開発ではEclipseを使わざるを得ないのだが、RailsやPHPといったスクリプト言語の場合はEmacsで十分と考えている。だがコードの自動補完や、開発を補助してくれる機能は便利だ。Ruby on Rails開発用IDE これからRuby on Railsで...
MovableTypeをソーシャルなマイクロブログシステムに「Movable Type Motion」
※ 画面は公式サイトデモよりブログ界隈において(特に日本において)大きなシェアを獲得しているMovable Type。ブログの需要も一巡した感があり、次のステップをどこに持っていくのかが問題になる。彼らが目をつけたのはマイクロブログ、そしてソーシャルだ。Movable Typeがソーシャルに! 個人向きの趣があったブロ...
これは便利!オンラインストレージをローカルドライブ化「Gladinet」
Webアプリケーションの台頭によって、インターネット上にデータを保存することが増えてきた。その際に問題になるのがローカルデータとの同期や、バックアップの方法などだ。特にブラウザでしかデータに触れないというのは不便だ。Amazon S3へのログイン(筆者環境では失敗) Googleドキュメント、Picasa、Amazon...
Mac OSXをオンライン対応メディアセンターに変貌させる「Boxee」
我が家にはDVDプレーヤがない。DVDを見る場合はパソコンで見るか、データをコンバートしてApple TVやiPhoneで見ている。データで保存しておけば破損する心配も少なく、いつでも手軽に見られて便利だ。デザインの優れたメディアセンター Apple TVは使ってみると当初の予想以上に便利な存在に感じられる。音楽、動画...
URLによってブラウザや専用アプリケーションを選択する「Choosy」
URLによって使いたいブラウザを切り替えたり、専用クライアントで閲覧したいことがある。動画共有サイトや、動画プレーヤにURLを渡す場合もある。ブラウザによっては表示が乱れてしまう場合もあるだろう。URLによってブラウザを切り替えることができる そんな時に使えそうなのがこのソフトウェアだ。今回紹介するフリーウェアはCho...
Spacesを使いこなす人は要チェック!「Hyperspaces」
Mac OSX 10.5には仮想デスクトップを提供するSpacesが標準で組み込まれている。作業を分けたり、複数のアプリケーションをたびたび切り替える人にとっては使いやすい機能だ。だが若干Appleらしからぬ物足りなさは感じていた。設定画面 そんなかゆい所に手が届くソフトウェアを紹介しよう。今回紹介するフリーウェアはH...
複数台のMac OSXで情報を共有化「fruux」
誰の家にもある二台以上のMac OSX。そこに登録されている各データを共有したいと思ったことはないだろうか。MobileMeを使うと複数台のMac OSX間でデータを共有することができる。例えばカレンダーやアドレス帳だ。しかしMobileMeはお試し期間中に止めてしまった。設定画面 しかし各コンピュータ間でデータの並列...
Mac OSX向けの洗練されたSubversionフロントエンド「Versions」
開発時にバージョン管理システムを導入することによるメリットは言うに及ばないが、それはプログラマのみならずデザイナーにとっても同様だ。だが、バージョン管理をデザイナーまで普及させるのは非常に困難だ。メイン画面 やはりインタフェースが鍵を握っている。使い勝手の良い、分かりやすいインタフェースのバージョン管理システムがあれば...
Windowsからのスイッチャーにお勧めのアプリケーション切り替え「Senebier」
WindowsからMac OSXに乗り換えた時に色々戸惑う点はあると思うが、個人的に面倒に感じていたのがアプリケーションとウィンドウの切り替えだ。特にウィンドウの切り替え(コマンドキー+F1)を知らず、アプリケーション単位でしか切り替わらないのが面倒だった。Option+Tabでアプリケーションウィンドウ一覧が表示され...
Mac OSX向けのDel.icio.usクライアント「Delish」
普段ブックマークの管理にはDel.icio.usを使っている。だが登録数も相当になってきたので、Webのインタフェースでは見がたいものになっている。そうした人も多いようで、Del.icio.usクライアントは多数存在している。起動した画面 決して多機能ではないが、Mac OSX向けのクライアントとしてこちらを紹介しよう...
Web2.0時代のスクラップブック「Evernote(プレビュー版)」
紙copiというソフトウェアがある。Webページやメモなどをどんどん取り込んでいける便利なソフトウェアで、Windowsから脱せない理由の一つにも挙げられるソフトウェアだ。それに対抗するWebアプリケーションとして、Googleノートブックが挙げられる。だがGoogleノートブックは言わばブラウザありきのソフトウェアだ...
Mac OSXからWindowsを操作「Microsoft Remote Desktop Connection Client for Mac 2.0」
Mac OSXをメイン環境にしているが、Windowsを操作したいときもある。そうしたときにとれる手法は幾つかあるが(Parallelsなど)、Mac OSX側には負荷を与えない方法として、リモート操作をよく利用している。リモート操作にも幾つかあるが、個人的に便利だと感じているのはリモートデスクトップだ。Windows...
タグでファイル管理「Punakea」
SBS(ソーシャルブックマークサービス)をはじめとして、最近のWebサービスでは各情報にタグをつけて管理するのが当たり前になっている。HDD全体をタグ化するようなツールもあるが、これは量が多過ぎてまず破綻する。逆に言えば、情報のつけやすいものに限って導入すればうまくいくのではないだろうか。今回紹介するフリーウェアはPu...
Windwos Liveのアルバムソフト「Windows Live フォト ギャラリー」
個人的には写真の管理としてiPhotoを利用している。Mac OSXに標準で入っていると言う事もあるが、何よりインタフェースが分かりやすくて使い勝手が良い。Windowsも含めればPicasaと言うGoogle製のソフトウェアもあるが、これはHDD内の全ての画像を扱うと言ったコンセプトだ。Windowsユーザ向けに、こ...
オープンソース版Eudora「Penelope」
古参のメールアプリケーションEudoraがオープンソースになると発表されたのが昨年(2006年10月)だった。元々、2007年上半期の予定で進んでいたが、若干遅れながらもついに形になってきたようだ。まだベータ版の状態ではあるが、Thunderbirdをベースにしているとあって、その完成度は高い。今回紹介するオープンソ...
MacPortsをGUIで管理「Porticus」
Mac OSXを便利に使う上で欠かせないのがMacPortsだ。これはBSD系のパッケージ管理システムであるPortsをMac OSXに移植したもので、Unix/Linux系のソフトウェアをインストールするのがコマンド一つでOKになるので非常に便利だ。基本的にCUI操作のみになるが、管理もCUIだと面倒に感じてしまう...
GMailをさらに便利に「Mailplane」
Webブラウザさえあればどこでも使えて、インストールも不要なGMail。確かに便利なWebアプリケーションだ。だが、メーラーは常に起動しているほうが便利だ。ブラウザと一緒に起動、再起動するのは多少面倒な所があった。データはインターネット上にあった方が便利だ。しかし操作はローカルで…といったわがままを叶えてくれるのがこ...
FTP/SSH/Amazon S3までこなす無敵のファイラー「ForkLift」
こう言ってはなんだが、Mac OSX標準のファイラーであるFinderはどうも使い勝手が悪いと感じていた。アプリケーションや書類へ即アクセスできる点は便利だが、それ以外は良いとは思えなかった。Windowsのエクスプローラに慣れてしまい、Delete(Backspace)キーで上の階層に戻れないのも不便に感じるし、エ...