企業の記事一覧
企業がオープンソースプロジェクトに貢献する7つの方法
今回は企業がオープンソース・プロジェクトにおいてどのように貢献ができるかを考えてみたいと思います。
Adobe製。Photoshop for iPhone「Photoshop.com Mobile」
Photoshop.com MobileはiPhone向けのフリーウェア。Photoshop CS5は信じられない進化を遂げるらしい。もはや画像の編集と言うレベルを越え、創出とさえ言えるかも知れない。そんなAdobeからリリースされたiPhone向けのPhotoshopがPhotoshop.com Mobileになる。...
マイクロソフト製のアンチウィルスソフトウェア「Microsoft Security Essentials」
Microsoft Security EssentialsはWindows向けのフリーウェア。Windowsはセキュリティソフトウェアが数多くあり、Mac OSXには殆どない。だからMac OSXはウィルス、セキュリティに強いというのは間違いだ。単にWindowsのシェアが大きいため、愉快犯であるウィルス作者達はより混...
Google Search Applianceと他の検索エンジンを比較する「sxse」
Google Search Appliance(以下GSA)はGoogleの提供するエンタープライズ向け社内検索サーバだ。あまり一般向けには話が出てこないが、意外と売れているという噂だ。社内の資産をいかに活用するかは頭を悩ますところなので、検索エンジンによって解決を見いだそうということなのだろう。検索結果の例(公式サイ...
LinkedInが開発したリアルタイム検索システム「Zoie」
LinkedInは最近4,500万ユーザを突破した世界最大の規模のビジネスSNSだ。SNSというとFacebookに注目が集まるが、LinkedInも様々な試みが行われており非常に興味深いシステムになっている。ZoieはLinkedInの開発した検索エンジンになっている。シンプルなインタフェース 最近流行のリアルタイム...
日本の会社に向いた給与管理システム「MosP給与計算」
ERPのオープンソース・ソフトウェアはいくつか存在する。だが導入はそう容易ではない。海外のソフトウェアの場合、ビジネス形態が異なるためにそのまま導入できるとは限らないからだ。それは給与システムも同じだ。給与計算メニュー 税金の考え方や賞与システム、有給など海外と日本では計算方法が異なってくるものがある。やはり日本の企業...
Googleらしく数値にこだわるWebサイト最適化Firefoxアドオン「Page Speed」
CGM系のサービスでは、Webページの表示速度には徹底的にこだわる必要がある。ちょっととした遅延がユーザのストレスを生み、徐々に心がはなれていく可能性を生んでしまう。最もそれを知っているのがGoogleだろう。数値による改善点の指摘を行ってくれる 彼らの徹底的な表示速度へのこだわりは初期の頃から今もなお続いている(Go...
カヤック製、ブログパーツフレームワーク「suzunari」
実践に勝る訓練はない、と言われる。机上の空論や理想論では心には響かない、確かな経験があるからこそ重みが増していくものだ。ソフトウェアについても同様で、本当の意味で役立つものは、実際に運用で使われて培われてきたものばかりだ。Old versionとのことですが、左側に表示されているのがブログパーツ ブログのサイドバーなど...
Yahoo! Inc.によるTwitterモニター「Sideline」
Twitterでは未だにビジネスモデルが模索中という段階ではあるが、そのデータを利用する企業は様々な利用法を試みている。特に最近ではリアルタイム性の高さや、商品の口コミをはかるための道具としても利用されている。Twitterをマーケティングツールとして活用する マーケティング的な使い方としての需要は確かにあるようだ。今...
ついに出た!iPhoneからSkype「Skype for iPhone」
これを待ち望んでいた人は多いはず。元々iPhoneにはfringというアプリケーションがあったが、使い勝手が良いとは言えなかった。どうしても必要な時のチャット用といった時にか使えず、外出先で便利に使うと言った感じではなかった。チャットのレスポンスは申し分ない だがこれからは違う。ビジネスでよく使うSkypeを外出先でも...
Djangoで作られたリポジトリ管理付きプロジェクト管理「Django-projectmgr」
※ 画面は公式サイトのものよりDjango-projectmgrはちょっと変わっている。何が変わっているかと言えば、そのソフトウェア提供元がThe Washington Timesである点だ。なぜ新聞社がオープンソース・ソフトウェアを提供するのかは分からないが、興味深いものであるのは確かだ。Djangoを使ったプロジェ...
Perl使いのためのRTMPサーバ実装「Kamaitachi」
サーバサイドのプラグラミング言語には慣れていても、クライアントサイドで動く言語には不慣れな方が多い。昔で言えばJavaScriptだが最近では随分ライブラリが増えてきた。その次としてActionScriptはどうだろう。サンプルのチャットクライアント ActionScriptは無償で開発ができるが、なかなか手出しがしづ...
MovableTypeをソーシャルなマイクロブログシステムに「Movable Type Motion」
※ 画面は公式サイトデモよりブログ界隈において(特に日本において)大きなシェアを獲得しているMovable Type。ブログの需要も一巡した感があり、次のステップをどこに持っていくのかが問題になる。彼らが目をつけたのはマイクロブログ、そしてソーシャルだ。Movable Typeがソーシャルに! 個人向きの趣があったブロ...
ライブドア製のレコメンデーションエンジン「Cicindela」
ECサイトやブログなどで「この商品を買っている人はこのような商品も購入しています」「この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます」といった推薦(レコメンデーション)する機能は売上やPV増に大きく貢献してくれる。興味の範囲が近ければそれだけ役立つ可能性が高いのだ。ピックアップベース そうしたレコメンデーションシステムを...
マイクロソフト初のiPhone/iPod Touch向けアプリケーション「Seadragon Mobile」
まさかマイクロソフトからiPhone/iPod Touch向けアプリケーションが登場する日が来ようとは…。それだけSeadragonへの期待値、可能性は高いということかも知れない。Seadragonとは、Silverlight2で使われている画像エンジンのことで、スムーズなズーム機能などが売りだ。多数の写真をタイル上に...
これはすごい!ブラウザ上でX86バイナリを動かす「Native Client」
FlashやJava、Silverlightをはじめ、ブラウザ上でリッチなインタフェースを提供するフレームワークは増えつつある。Ajaxはクライアント側でインストールする手間がいらない反面、実現できる機能が限定的になってしまう。3Dを表現するのが難しかったり、マシンパワーを過剰に消費する傾向にある。GoogleのRIA...
DocxファイルをXHTMLに変換する「OpenXML Document Viewer」
かつてMS Officeのファイル形式はブラックボックスだった。そのためにシェアを拡大し、揺るがぬ地位を築いたのだが、紆余曲折を経て、今はOpenXML Documentへの対応を余儀なくされている。ユーザにとっては選択肢があるというのは素晴らしいことだ。OpenXML DocumentをXHTML化 OpenXML ...
コンピュータ上で付箋紙ミーティング「StickySorter」
ブレーンストーミングやメモ術の一つとして付箋紙を使ったものが紹介されることがある。アイディアやタスクを一つの付箋紙に書いてぺたぺたと貼付けていく。付箋紙は色も様々に用意されているので内容によって色分けしたり、グルーピングしたりすることができる。Microsoft Office Labs製の付箋紙アプリケーション そんな...
Yahoo!が提案するGoogle Gears対抗プロジェクト「BrowserPlus™」
Google Gearsは基本となっているオフライン機能をはじめ、ジオコーディングなどブラウザ単体ではサポートされていない機能を補完している。だがこれだけではまだ足りない。もっとWebブラウザの可能性を高めてくれる機能が欲しい。Yahoo! Inc.の提供するブラウザ機能補完ソフトウェア それを提供しようと言うのがYa...
Google EarthがiPhoneにやってきた「Google Earth for iPhone」
日本ではいまいち、なんて報道もあるがiPhoneに対する熱はまだまだ冷めやらない。世界に解放されたプラットフォームであり、日々多数のアプリケーションが公開されている。JailBreakやWebDAV、SSHなどのギーク魂をくすぐる様々な要素もまた楽しい。日本と言えばやはり富士山 そんな中、また新たなアプリケーションが登...