Web APIの記事一覧
近代デジタルライブラリーからダウンロード、iPhone/Kindleで閲覧する「kindai.rb」
kindai.rbは近代デジタルライブラリーから書籍画像をダウンロードし、トリミングを行った上でiPhone/Kindle向けに整形する。kindai.rbはRuby製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。国会図書館では近代デジタルライブラリーというWebサイトを公開している。国会図書館にある明治、大正、昭和...
使わない手はなし。短縮URLを使うなら「Google Url Shortener」
Google Url ShortenerはGoogleの短縮URLサービスgoo.gl用のRubyライブラリ。Google Url ShortenerはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。Twitterのお陰だろうか、短縮URLの存在が一定の知名度を集めている。メールやメッセンジャー、マイクロブログなどでURLを...
Gitを使った分散型ソーシャルブックマークシステム「Gitmarks」
GitmarksはGitを使って分散型のソーシャルブックマークを実現する。/s2IfGitmarksはPython製のオープンソース・ソフトウェア。一時期、Delicious界隈が慌ただしかった。閉鎖するのではないかと取りざたされ、否定はされたものの信頼を大きく損なってしまった。みんな、他で使えるサービスがあれば移行し...
StackOverflow.comへクエリーを投げて実行するためのWebシステム「Stack Exchange Data Explorer」
Stack Exchange Data ExplorerはStackOverflow.com系のデータベースを検索、結果を取得できるソフトウェア。Stack Exchange Data ExplorerはC#製/Webベースのオープンソース・ソフトウェア。Q&Aコミュニティは人気が高いが、ITエンジニアにとって特に人気...
これは要チェック。OAuthプロバイダ実装のノウハウをコードから知る「OAuth Provider Demo」
OAuth Provider DemoはRails3で実装された、OAuthプロバイダのデモプログラム。/s2IfOAuth Provider DemoはRuby on Rails3製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。WebサービスでWeb APIを公開することは決して珍しいことではなくなっている。そして...
使い道色々。Google App Engineを使ったTwitterボット「twibot」
twibotはGoogle App Engineを使ってTwitterボットを構築するためのソフトウェア。twibotはPython製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。日本人にはFacebookよりもTwitterの方が合っているようで、人気がとても高いWebサービスになっている。日...
はてなで複数アカウントを切り替えている人に使ってほしいGoogle Chrome拡張「Hatena Account Switcher」
Hatena Account Switcherははてなのアカウントをクリック一つで切り替えるGoogle Chrome拡張。/s2IfHatena Account SwitcherはGoogle Chrome用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。日本のITエンジニアが数多く登録しているはてな。人によっては1...
バックアップ/アップロードに対応したFlickrクライアント「FlickrEdit」
FlickrEditはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。2010年末に降ってわいたDeliciousの閉鎖騒ぎ。この騒ぎでYahoo!にとって最大の問題だったのはWebアプリケーションを利用するリスクを顕在化させてしまったことだ。写真一覧個人的にはDeliciousをよく使って...
Foursquareのチェックインデータをヒートマップ化「Where Do You Go」
Where Do You GoはFoursquareのデータをOAuthで引き出し、Googleマップ上にヒートマップとして表示する。/s2IfWhere Do You GoはPython/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。2010年、注目度の高かったサービスの一つがFoursquar...
JavaScript製のOAuthライブラリ「jsOAuth」
jsOAuthはJavaScript製のOAuthライブラリ。/s2IfjsOAuthはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。今ではWeb APIを公開しているサービスは珍しくない。そして従来は配信系ばかりだったが、今ではWeb APIを通じたデータ登録や更新も可能になっている。そんな時の認証の仕組みに...
静的なHTMLアルバムを生成する「mpp.py」
mpp.pyはPython製のオープンソース・ソフトウェア。Web上に存在するコンテンツで最も多いのはテキストだろう。その次に多いのは画像や写真ではないだろうか。デジカメや携帯電話のカメラ機能の普及に伴って画像コンテンツはさらに拡大している。写真一覧撮りためた写真をローカルに保存しておくだけではHDDの肥やしになってし...