OSの記事一覧
v86 - Webブラウザでx86をシミュレーション
Webブラウザで各種OSを実行するような試みが多数あります。それっぽいUIにしているだけというものもあれば、一つのOSについて忠実に再現しようとしているものもあります。古いOSであれば、現状のWebブラウザでも十分に使い物になる速度で動作していたりします。今回紹介するv86のアプローチはもっと広く、x86をWebブラウ...
Soso - ごく小さなUnix風OS
プログラマーであれば一度はOSから作ってみたいと思うのではないでしょうか。かつて自作OSの書籍が流行ったこともありました。すでに巨大になったLinuxのリポジトリを読むのは辛いですが、ごく小さなものであれば簡単です。そこで紹介したいのがSosoです。ごくごく小さなUnix風のOSです。## Sosoの使い方起動しました...
WinXP - あの懐かしいWindows XPをWebブラウザ上に再現
人はなぜ昔のものに憧れにも似た感情を持つのでしょうか。その当時には苦しめられる存在だったにも関わらず、過ぎ去ってみると良い思い出であったかのように扱われます。そして、その昔を懐かしめるソフトウェアを作ったりします。今回紹介するWinXPはその名の通り、昔懐かしいWindows XPのデスクトップをWebブラウザ上に再現...
elementary - プライバシーに配慮したLinuxデスクトップ
かつての夢、それはLinuxがデスクトップの世界も制することでした。しかし常にどこかで使い勝手が悪く、結果としてWindowsでもUbuntuが使えたり、macOSがUNIXをベースにしたりとLinuxがデスクトップでシェアを上げるのが難しくなっています。その夢再び、というのがelementaryです。Linuxベース...
Windows95 - Electronを使ってWindows 95を動かす
直球過ぎるネーミング…。JavaScriptが高速化することで、様々なソフトウェアがWebアプリケーション化しています。しかしそれはあくまでもソフトウェアの話であって、基盤であるOSは変わらず存在しています。そんな中登場したのがWindows95です。なんとJavaScript上で動作するWindows 95です。##...
Chromium OS Canalビルド – 仮想環境で簡単に実行できるChromium OS
Chrome OSがそろそろ本格的に立ち上がってきました。各社からノート型Chrome OS搭載パソコンが続々リリースされています。これは利用者のみならず、開発者にとってもChrome Storeなどを通じてアプリの販売ができるようになります。なおGoogle ChromeとChrome OSはまた環境が異なるため、こ...
PCE.js - こいつ…動くぞ。JavaScriptで作られたWindows 3.0/Mac OSまで動くPCエミュレータ
すみません、こいつ…動くぞって言いたかっただけなんです。往年のPCを動作させるPCエミュレータは幾つか知られています。その一つがPCEです。それをEmscriptenを使ってJavaScriptにしてしまったのがPCE.jsになります。まずはMac OSから。System 7.0.1です。!懐かしのWelcome to...
Mozilla製。すっきりとしたデザインのスマートフォン用OS「Firefox OS」
Firefox OSはMozillaが開発するスマートフォン用OSです。Mozillaがオープンソースのスマートフォン向けOS、Firefox OSを開発しています。いち早く機能を試したいという方はFirefoxアドオンとして動作するシミュレータを使ってみましょう。インストールしました。左側のシミュレータスイッチを入れ...
Windows上で作るLinuxマルチブート環境「YUMI」
YUMIはWindows上でLinuxのマルチブート環境を構築するソフトウェアです。USBメモリなどにインストールして使います。YUMI(Your Universal Multiboot Installer)を使えばUSBメモリ一つに複数のLinux環境を入れられます。プロジェクトに合わせてOS自体代えてしまうなんての...
AndroidをPCで使う「Android-x86」
Android-x86はオープンソース・ソフトウェアのOS。Androidは主に携帯電話向けのOSではあるが、オープンソースで携帯電話のような少ないリソースでも使えるとあって、フォトフレームや家電などでも利用され始めている。個人的には携帯電話よりも情報家電分野での利用が興味深い。AndroidベースのPC向けOS そん...
オープンソースのネットブートシステム「netboot.me」
netboot.meはPC/AT互換機向けのオープンソース・ソフトウェア。セキュリティ対策が謳われる中、度々取り上げられるのがシンクライアントだ。幾つか方式はあるが、サーバ上にOS自体置いてしまい、実行時にダウンロードして利用するタイプのものもある。だがWindowsのような大きなOSは難しいだろうし、仕組みも複雑だ。...
ついに出たGoogle製のOS「Chromium OS」
Chromium OSはGoogle製のオープンソース・ソフトウェア。7月にその概要が発表されて以来、みんなが期待して待っていたGoogle製のOSがついに登場した。それがChromium OSだ。まだ初期リリースの段階であり、実用的なレベルではないと考えられるが、既に自分でビルドして試している人がたくさんいる。Goo...
ネットブック向けLinuxディストリビューション「Easy Peasy」
Easy PeasyはLinuxディストリビューション。スマートフォンとともに人気が高いのがネットブックだ。メールやWebブラウジングをするだけなら性能はあまり必要ではなく、むしろ大きさや軽さが問題になる。小ささを追求するためにCPUやHDDといったリソースは限られたものになる。そこで問題になるがOSの重さだ。メモリも...
ネットブック時代のディストリビューション「Jolicloud」
二年くらい前から急激に人気が高まっていったネットブック。ネットのブラウジングとメール程度であれば、そんなにパワーもいらず、むしろ可搬性やバッテリーが長時間保ってくれればそれで良いのだ。スマートフォンよりももう少し自由度の高い、そんなネットブックは既に多様に出揃っている。仮想化して実行したところ OSとしてはWindow...
これを使えばどんな遊びができる?Android Live CD「live-android」
auが先かと思っていたら、この夏にdocomoからついにAndroid携帯が出る。実際の所、個人的には携帯電話としてのAndroidは流行らないだろうと踏んでいるのだが、その軽量なOSの仕組みや汎用性が家電の分野やネットブックへの適用では非常に大きな可能性を秘めていると思われる。Androidは携帯電話以外でも使える!...
使っていないパソコンをメディアサーバ化する「VortexBox」
古いパソコンの上手な使い道は何だろうか。ファイルサーバにしたり、子供用にしたりするアイディアもあるが、ここではメディアサーバにする案を紹介したい。HDD容量を食うマルチメディアファイルをメインマシンに入れるのではなく、古いパソコンの中に入れてしまうのだ。ブラウザを使ったメディアサーバ もちろんそのメディアを簡単に利用で...
コンピュータ上のホワイトボード「Souzou」
ミーティングを行うときはもちろん、普段の仕事の中でも大活躍するのがホワイトボードだ。真っ白な空間は議題を書くにも地図を書くにもマインドマップを書くにも都合がいい。まさに万能なツールと言えそうだ。唯一の欠点は書いた内容の保存が面倒ということだろう。最近はプリンタがついたものや、メモリカードに保存できるものも出ているが、可...
Googleを愛する人のための「gOS」
Blogger、GMail、Googleカレンダー、Google Docs…ふと気がつくとGoogleのサービスばかり利用している。危険だとは思いつつも、その使い勝手のよさに止めることができずにいる。そんなGoogle中毒の方は多いはずだ。そんな人たちにお勧めなOSがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはg...