HTMLの記事一覧
シンプルなブラウザ向けWYSIWYGエディタ「widgEditor」
ブラウザで長文を入力する際には、テキストエリアが利用される。が、これはメモ帳レベル(またはそれ以下)の機能しかなく、非常に使い勝手が悪い。そのため、一度ローカルで文章を作ってからコピー&ペーストするといった手間が必要になる。それほど機能は多くないが、分かりやすい。 文字装飾をはじめとした、HTMLタグを手で入力するのは...
iPhone/iPod Touch向けWebサイトフレームワーク「Safire」
3GのiPhoneがもうすぐ発表されると噂されており、そうなるといやが応にも日本向けの製品登場を期待してしまう(どこのキャリアかは分からないが)。プライベートな利用はもちろんのこと、その人気を活かした専用のWebサイトを構築する需要を喚起することだろう。自社サイトおよびクライアントのサイトをiPhone/iPod To...
シンプルなドキュメント管理「SimpleDoc」
サイトのヘルプを作る際に、WIkiなどを利用して行うということは良くある。だがネットワークにつながっていないと見せられないという欠点がある。編集は皆でしたいが、終わったらその後は静的なファイルの方が良いこともあるだろう。サンプル。これもSimpleDocを使って作られている そんなあなたのためのソフトウェアがこれだ。今...
クールなプレゼンをしよう「S6」
HTMLで作るプレゼンの利点は何だろう。一番お勧めなのは、普段使い慣れているテキストエディタで書ける点だ。また、シンプルな作りになるのも良い。各種プレゼンソフトウェアは、こったことができるためにビジュアルの作り込みばかり力が入って、肝心の中身が大したものではなくなることがある。S6によるプレゼン例(via S6 と X...
Mamboでも使われているWYSIWYGなエディタ「TinyMCE」
WYSIWYGで編集できるエディタは、一般ユーザをはじめ、HTMLに不慣れな人でも簡単に文字装飾が施せるので便利だ。単なるテキストでは分かりづらい情報でも、装飾や文字の配置を工夫することでコンテンツを分かりやすくすることができる。様々なWYSIWYGエディタが存在するが、Webブラウザ向けに高機能なものを探しているなら...
メールを解析「Mail Trends」
日々業務を行っているとついつい忘れがちだが、一度立ち止まって現状を分析する行為は重要だ。分析した結果によって、現状を改善したり問題点が見えてくる。漠然と感じていたものがグラフ化、集計することによって具体的になるのだ。メールが日々飛び交っている職場にいる方は、自分のメール利用状態について分析してみよう。今回紹介するオープ...
Subversionのステータスを見える化「StatSVN」
バージョン管理が日々利用していれば、開発した結果が蓄積されていることだろうと思う。そうしたログ情報を活用しているだろうか。大抵、何らかの問題があったときに、見返す程度だろう。それではせっかくの情報が活用しきれていない。解析し、さらに開発効率を高める情報源として利用しよう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSta...
携帯向けコンテンツを自動生成「mod_chxj」
携帯向けサイトは殆ど作ったことがないのだが、それでもキャリアごとの対応は大変だった(自分自身がそこに当たった訳ではないが)。携帯がどんどん高機能化すれば、この傾向はさらに強まるだろう(機種によって対応化範囲も異なるので)。そうなればあまり手軽に携帯向けサイトが作れなくなってしまう。克服するための仕組みがこれだ。今回紹介...
サイトにスライダーを「Coda-Slider」
サイトは縦長が多い。横に長いと見づらいので致し方ないが、あまり縦長なのも好まれない。その点、横向きに情報が変化するのはインパクトもあり、効果的だ。横に並べた情報をいかにうまく見せるか、それを手軽に実現できるのがこのソフトウェアだ。今回紹介するフリーウェアはCoda-Slider、サイトにスライダーを実装するjQuery...
Javaベースのブラウザ「Lobo Browser」
Webサイトのサムネイルを取得する要望は多い。Web APIとして提供されているものを良く見かけるが、WindowsベースでIEの画面を使うか、仮想フレームバッファであるXvfbを使ってFirefoxの画面を撮るかどちらかを使っている。どうもスマートではない。もっと簡単にできないだろうか。その可能性を感じさせるのがこれ...
Python上でHTML2PDF「pisa」
HTMLをPDFに変換することができれば、様々なサービスでの活用が考えられる。Memotuneでも可能だが、mozilla2psを経由するために動作が重たくなりがちだ。ブラウザのレンダリングエンジンを使わなければ、高速に動作するのは間違いない。そしてPythonで作られたソフトウェアがこれだ。今回紹介するオープンソース...
プレビュー付HTMLエディタ「Selida」
最近はDreamweaverやKompoZerをはじめとしたWYSIWYGなHTMLエディタを使わなくなっている。手打ちでdivタグを書いて、CSSで調整する方が楽になってしまった。そうなると手打ちのHTMLタグエディタが便利になるかも知れない。そこで紹介したいのがこのソフトウェアだ。今回紹介するフリーウェアはSeli...
スクレイピングIDE「Web-Harvest」
Webサイトを自動操作するのによく使われるのがスクレイピングと呼ばれる技術だ。HTMLを解析し、その中から希望の値を取り出して処理するものだ。大抵、スクリプト言語と正規表現を使って行われると思うが、これを発展させIDEレベルに仕上げたのがこのソフトウェアだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWeb-Harves...
GUIのようなWebアプリケーションを構築「Rialto」
最近の流行はやはりWebアプリケーションだ。特にWeb OSをはじめとして、まるでGUIアプリケーションのようなインタフェースを実現したものが増えている。あのようなアプリケーションを作るのは非常に手間がかかることだろう。だが、そのためのツールキットも登場している。これを使えば簡単に優れたインタフェース、操作性を実現でき...
XHTMLにも対応したWYSIWYGエディア「Whizzywig」
※ 画像は公式サイトデモより。テキストエリアをHTMLオーサリングツール風にするソフトウェアは各種存在する。有名なものとしてはFCKEditorやSPAW Editor、Xinhaなどがある。この手のソフトウェアの難点として、HTML構造は汚い事が多かった。XHTML Validなサイトを作っている場合はこれを使ってみ...
コンパクトなブラウザ「Hv3」
今、ブラウザと言えばIE/FIrefox/Opera/Safariが主流だろう。それぞれレンダリングエンジンが異なるが、IEコンポーネントやGeckoエンジンを利用したものは数知れず存在する。上記ブラウザにはないレンダリングエンジンを使ったこちらをご紹介。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはHv3、Tkhtmlを...
WYSIWYGなHTMLオーサリング「KompoZer」
個人的にAdobe GoLive(今は既にないだろうか)とDreamweaverは前者が高く、後者が安いイメージがあった。が、全く違っていたようだ。Adobe Dreamweaverは4万円以上する高価なソフトウェアに変わっていた(元々?)。こうなると個人ではおいそれと手を出しづらくなる。最近はDivタグ+CSSでデザ...
HTMLとSQLで作るWebアプリケーション「Alinous」
Webアプリケーションを作ろうと思った時に必要なものは何だろう。Struts、Ruby on Rails、CakePHP、Smarty、Catalyst…どれもいわゆるプログラム言語だ。さて、そのようなものがなければWebアプリケーションは作れないのだろうか。プログラマの特権になるのだろうか。否、Webアプリケーション...
必見!Webデザインのお供に「XRAY」
Webサイトをデザインをしていて、どうにもサイズがずれる事があるかも知れない。そうした時、いちいちソースを表示してCSSのクラスを確認して、CSSファイルと照らし合わせていないだろうか。非常に手間ひまのかかる作業だ。 表示されているそのものを確認できれば便利だ。そしてそれを実現するソフトウェアがこれだ。 今回紹介する...
WidgetでGoogle AdSenseチェック「RevenuSense」
正直に言おう。MOONGIFTではAdSenseを入れているが、クリックなど殆どされない。ITリテラシーが高いユーザは、広告が見えないのだ。自分自身、こうした広告やバナーなぞ、まずクックしたことはない(じゃぁなぜ張っているのか、という疑問はさておき)。なのでAdSenseを入れていても収益なんて皆無に等しい。だからA...