技術 - Markdownの記事一覧
Memo App - GitHub Gist連携型ノートアプリ
メモをどこに残すのか、それは大きな問題です。ローカルにあればオフライン時でも使えます。しかしほかのマシンと共有するのが面倒です。Webベースのものも多いですが、インターネットが貧弱な環境では操作がしんどいでしょう。そこで使ってみたいのがMemo Appです。オフラインで使えつつ、GitHub Gistにデータをアップロ...
MarkdownIt - 書いた内容をホスティングできるMarkdownエディタ
Markdownエディタは多数あります。それぞれに特徴はありますが、多いのはMarkdownを左側に書いて右側にプレビューが出るタイプです。このタイプは慣れている人も多く、ローカルで利用している人もいるでしょう。今回紹介するMarkdownItは2画面型のMarkdownエディタですが、書いた内容をWeb上にホスティン...
Visitor Badge - 現代風に作り直した昔懐かしいカウンター
古き良きインターネットの遺物といえば、Webサイトにあるカウンターではないでしょうか。CGIやSSIなどで設置して「あなたは何番目のお客様です」といった文言を表示していました。ちょうどいい番号をゲットしたら、キリ番ゲットなどと呼ばれて、それを掲示板で報告したりしました。そんな昔懐かしいカウンターを現代風に復刻したのがV...
markdown-wasm - WebAssemblyでMarkdownをHTMLに変換
MarkdownをHTMLにするライブラリは多数あります。それらを使ってWebページ上でHTMLを表示している方は多いでしょう。しかし巨大なMarkdownコンテンツになると解析、HTMLへ変換するのに時間がかかるようになります。これはリアルタイムプレビューが求められるエディタでは致命的な問題です。そこで使ってみたいの...
glow - CUIでもMarkdownを綺麗に表示
Markdownを閲覧するソフトウェアは多数あります。MarkdownからHTMLに変換できるので、Webベースのものが多いです。GUIであってもElectronを使っていたりして、結果としてWeb技術で表示するものが殆どです。しかし開発者であれば、GUIよりもCUIの方が触れる時間が長いはずです(偏見)。そこで使いた...
markdown-backup - Markdown内のリモート画像ファイルをダウンロード
Markdownファイルはローカルに蓄積されるので、いつまでも手元にあると安心しがちです。しかし、内容によっては突然変わることがあります。それはリモートにある画像の場合です。リモートサーバ上でファイル削除されてしまえば、その表示内容が変わってしまいます。そうした不測の事態を防げるのがmarkdown-backupです。...
KeenWrite - 数式も利用できるマルチプラットフォーム対応のMarkdownエディタ
Markdownエディタは数多く存在しますが、その多くは動作するプラットフォームが縛られています。Windows用にいいソフトウェアがあっても、macOSやLinux向けには提供されていないこともあるでしょう。今回紹介するKeenWriteはJavaで作られており、マルチプラットフォームで動作するMarkdownエディ...
Pikchr - Markdownの中にSVGで図を埋め込む
開発用のドキュメントでMarkdownがよく使われるようになっていますが、足りない機能が多いのも確かです。HTMLも埋め込んで使えますが、それではMarkdownを使っている意味がないと思ってしまうでしょう。Markdownの中にドローイングを埋め込みたい時にはPikchrを使ってみるのを検討しましょう。## Pikc...
present - ターミナルでプレゼンテーション
プレゼンテーション用のスライドを作成するソフトウェアといえば、多くがGUIまたはWebアプリケーションです。ビジュアルに気を配る場合にはいいですが、内容を重視する場合にマウスでドラッグしたり、文字サイズを気にしたりするのは面倒です。そこで使ってみたいのがpresentです。ターミナルベースのプレゼンテーションツールです...
Noteless - Flutter製のMarkdownエディタ
Dart、そしてFlutterを使うことでiOS/Android両方に対応したモバイルアプリが開発できます。UIが独自なので、どこまで作り込めるかが若干未知数なのですが、現在多くのアプリがFlutterで作られ始めています。今回はFlutter版のMarkdownエディタ、Notelessを紹介します。執筆時点ではAn...
pptx2md - PowerPointファイルをMarkdownに変換
PowerPointはオフィスでよく使われます。ドローが使えるので、図を書いたりするのに重宝している人も多いでしょう。プレゼンのスライドでももちろん利用され、気がつくと大量のPowerPointファイルがたまっているかも知れません。そんな方に使ってみて欲しいのがpptx2mdです。PowerPointファイルをMark...
Zettlr - 多機能で使いやすいMarkdownエディタ
Markdownエディタは世の中にたくさん存在します。しかし、日々新しい物が出てきます。それはなぜかといえば、自分のニーズにほんの少しだけ合わないものがあるからです。確かにかゆいところに手が届かないものもあるでしょう。今回紹介するZettlrは21世紀のMarkdownエディタを標榜しています(Markdownが出てき...
Quotebacks - コンテンツ引用をしやすくするGoogle Chrome機能拡張
Webはページ同士がリンクで繋がって構成されています。その際、単にURLを付けるだけでもいいですし、内容を引用することもできます。引用を使うことで、リンク先の内容が分かりやすくなり、誘導につなげることができます。今回紹介するQuotebacksはそんな引用をしやすくするGoogle Chrome機能拡張になります。##...
Notence - Markdownとカンバンをサポートしたノートアプリ
メモを取る用のノートアプリはどんなものを使っているでしょうか。普段使っているテキストエディタをそのまま利用している人も多いはずです。しかしテキストエディタでは記述できるフォーマットに限界があるのが問題です。今回紹介するNotenceはリストとカンバン、二つの記述方法をサポートしたノートアプリになります。## Noten...
Asteroid - JavaScriptの実行環境を備えたMarkdownエディタ
Markdownをコンテンツとして利用しているWebサイトが増えています。HTMLに比べれば簡易的な記法ですし、知らずに書いても決して読めないものにはならないでしょう。そして素のMarkdownエディタだけでなく、ちょっとした付加価値を追加したものも多数作られています。今回紹介するAsteroidはMarkdownエデ...
Glance - 開発にも便利な多彩なフォーマットに対応したQuickLookプラグイン
macOSで便利な機能がQuickLookです。スペースキーを押すだけでファイルの内容が閲覧できます。しかしファイルの種類は多岐に渡るので、標準対応しているフォーマットはそれほど多くありません。そのためにプラグインがあるのですが、一つ一つのフォーマット毎にプラグインを追加するのは面倒です。そこで使ってみたいのがGlan...
ChartS.css - Markdownのリストをグラフに変換
グラフを描く際には専用のライブラリを使うことが多いですが、それに不慣れだとうまく表示できずにストレスが溜まります。ちょっとしたグラフであれば、もっとシンプルに描きたいと思うのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがChartS.cssです。Markdown形式からグラフに表示になる、シンプルなライブラリです。## C...
runmd - Markdown中のコードを実行
Markdownの中にコードを書くことはよくあります。そんな時、このコードが実行できればいいのにと思ったことはないでしょうか。コードの実行結果をドキュメントに反映できれば、本当の結果との齟齬もなくなります。そんな使い方ができそうなのがrunmdです。プログラムを実行し、ドキュメント内に反映できます。## runmdの使...
markmap-lib - Markdownをマインドマップに展開
Markdownでメモを書くのに慣れると、なんでもMarkdownで書き残しておきたくなります。後はMarkdownから別なフォーマットに展開できればいいわけです。グラフィカルな部分が少ないので、コンテンツに集中できるのが大きなメリットでしょう。今回紹介するmarkmap-libはMarkdownファイルをマインドマッ...
Crossnote - VS CodeをMarkdownエディタに
Markdownエディタに求める機能は何でしょうか。例えばファイルが一覧表示になっているのは大切です。さらにタグ付けできたり、タスク管理ができたりするのも便利です。他にも添付ファイルやプレビューなど様々な機能が挙げられます。プログラミングエディタとしてVS Codeを使っている方に試して欲しいのがCrossnoteです...