日本語の記事一覧
Windowsをリモート操作「TouchRemocon」
WinRemoconを使うと、新しいPCの使い方が生まれてくるかも知れない。つまりiPod Touch/iPhoneやZaurusをリモコンとして、PCを操作するのだ。プレゼンテーションはもちろん、メディアプレーヤなどで威力を発揮する。そのためのクライアントソフトウェアがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェア...
Web2.0(?)式の予約システム「Schoorbs」
Web2.0という単語が色々出回っている。詳細は省くが、その単語の意味するところにWeb APIやRESTfulのWebシステムという要素がある。実際、Web APIが盛り上がったのには、RESTfulの存在が大きい。SOAPのように複雑化した仕様だけでは提供する側も利用する側もコストがかかりすぎた。そして様々なシステ...
使い勝手の良いファイラー「SCFiler」
使い勝手の良いファイラーがあると作業効率が大幅に向上する。Windows標準のエクスプローラでは物足りない思いをしている人もきっと多いはずだろう。だが、自分に合ったファイラーを選ぶのはなかなか難しい。個人的には二画面ファイラーのタイプがおすすめだ。そして、日本語が問題なく使えるものが良い。初心者でも扱い勝手の良い、分か...
Rubyで作られたRTMPサーバ「RubyIZUMI」
Youtubeから爆発的に広がった動画共有の流れは、次第に画質を求める時代になりつつある。既にH.264に対応しているFlashプレーヤに合わせて、各種動画サイトでは高画質な動画を提供し始めている。H.264の動画はかなり美しく、拡大しても十分みられるものだ。そんな高画質配信サービスを自分でも構築してみたいならこれを試...
Adobe AIRで作るメッセンジャー「ForesMessenger」
単一のソースコードでプラットフォームの垣根を越えて動作させる技術として、一番有力と思われるのがAdobe AIRだ。Javaもあるが、GUIアプリケーションでは弱いイメージがある。Adobe AIRではGUIが前提として、動作も機敏だ。様々なアプリケーションが登場しているが、ここで紹介するのはメッセンジャーソフトウェア...
これでSafariに乗り換えられる?「SafariStand」
Safariの新版、Safari3.1がリリースされた。高速化されたJavaScriptエンジンが売りで、さらにHTML5の一部サポートや様々な機能が追加、修正されている。何より高速性を売りにしているだけに、素早く表示されるのは良い。だが、実際のところ乗り換えには至っていなかった。その大きな壁が一つあったのだが、ついに...
DVDを簡単にリッピング「FairUse Wizard」
DVDをリッピングしてiPod Touchや他のポータブルプレーヤなどで楽しんでいる人は多い。それらの行動は自己責任の上で行っていただくとして、作業が手間ひまかかるものでは、ポータブルなプレーヤを楽しむ気にもなれない。逆に手軽にリッピングして楽しめるとなれば、DVDを購入して外で見ようと言う気にもなるだろう。そこでこれ...
余計なものはみない「Spirited Away」
人間、なければ問題はないのに、見えているとついつい気になってしまうものだ。例えばネットも、実はなければないなりに生活できるのだが、あるとついつい触ってしまう。携帯電話やテレビがそうという人もいるだろう。そんな誘惑は集中の妨げになる。そこで使ってみたいのがこれだ。今回紹介するフリーウェアはSpirited Away、余計...
PHPファイル一つではじめるTodo管理「Todo.php」
もうこのまま引用で良いような気がする。(MOONGIFT風に)みなさんはタスク管理にどんなものを使っているだろうか。Webのサービスでもインストール型のツールでも、TODO管理の方法は色々あるが、いざ探してみると意外に帯に短し襷に流しである。Remember The Milkは高機能だが重いし、Tracは共有するには良...
Mac OSXをスピードアップ!「Mac OS X Speeder」
はじめてコンピュータに触ったのは相当昔のことだが、その当時の性能に比べると今はものすごく高速化されている。とはいえ、そこで満足できないのが問題だ。一瞬でコンピュータが立ち上がったとして、何をすれば良いのか。すでに十分な性能だとは思いつつも、それでもなお高速化を求めてしまう。ハードウェアを変えれば高速化できるだろうが、そ...
VOCALOIDにさわってみた「さわれるネギ人形」
最近、画像とリアルとをリアルタイムで融合させる試みが目立つようになってきた。まさに近未来、攻殻機動隊の世界が見えてきそうだ。今年は相当、この手の技術革新が進むのではないだろうか。そんな画像認識技術を使ったソフトウェアがこれだ。今回紹介するフリーウェアはさわれるネギ人形、ウェブカムからの映像とモデルとを融合させるソフトウ...
自治体向けCMSをRuby on Railsで「Pref Shimane CMS(島根県CMS)」
政府のシステムはオープンソースをもっと活用すべきだ。また、その成果はオープンにしていかなければならない。他国に利用されることもあるだろうが、大抵はその国の中でないと利用できないものの方が数多い。Rubyの街という看板を掲げる松江市がある島根県では、自分たちの開発したCMSをオープンソース化した。今回紹介するオープンソー...
プレゼント情報を登録しよう「10ポケット」
自作なので一部PRも入りますがご容赦を。今の世の中、子供一人に対するお金の入り口は多いらしい。親(二名)+親の親(4名)+おじ・おば(4名)と、総勢10人もいるらしい。皆さんの中でも、兄弟の子供がかわいいと思っている人も多いのではないだろうか。そうした中、プレゼントを何を贈ったら良いのか迷うことがある。何でも良いと思い...
HDDの健康状態に気をつけよう「SMARTReporter」
HDDはいつか壊れる。PCの利用歴が長い人であれば、これまで一度も調子が悪くなった経験がない、という人は少ないはずだ。そして大抵そうした症状になるのはバックアップがうまくとれていないときになる。HDDの状態はS.M.A.R.Tがあれば自己判断してくれる。それをチェックしておけば、いざというときに焦らずに済むはずだ。今回...
マルチプラットフォーム対応のテキストエディタ「Editra」
使い勝手の良いテキストエディタとは何だろう。個人的にはマルチプラットフォームで動作する点は捨てがたい。Windows、Mac OSX、Linuxそれぞれで提供されていれば、OSが変わっても生産性が維持できる。キーバインドはどうだろう。慣れてしまえばそれ程でもないが、やはり分かりづらいのは困る。そう思っているなら、二つの...
JavaScriptで分かち書き「TinySegmenter」
※ 画像は公式サイトデモより分かち書きや形態素解析のニーズは色々な所に存在する。テキストはWebベースで最も扱われるデータの一つであって、その内容を分析、解析して欲しい情報だけを抽出するというのは重要な技術だ。大規模な辞書データを元に行う形態素解析はコストがかかりすぎる。手軽に行うならこのソフトウェアを使ってみるのはど...
Ubuntuの1クリックインストーラー「Wubi」
ソフトウェアのインストールはどんどん手軽な方向へ流れている。インストール型よりもポータブル、そしてWebアプリケーションへと移り変わっている。OSについても、それは同様の流れだ。Linuxを試したいと思いつつも、面倒に感じるのはインストールの手間だろう。その手間を解決してくれるのがこのソフトウェアだ。今回紹介するオープ...
仕事時間を管理しよう「TimeMon」
フリーランスになって尚更感じられるのが日本企業の勤務体系の異常さだ。8時間働いても、16時間働いても、意外と生産性に大きな違いはない(少なくとも二倍はない)。結果的に時間がなければならないなりの成果が出せるのだ。そう考えると時間管理の重要性が見えてくる。まずは自分が時間をどのように使っているか、それを知る所からはじめて...
便利なCUIリファレンス「ReFe」
プログラマにとって、リファレンスマニュアルは必須だ。最初の慣れない頃こそ、利用しているソースを見たりするが、慣れてくるとリファレンスを直に当たった方がより早く情報が得られるようになる。リファレンスを得る手段は主に三つある。一つは書籍、一つはネット、そしてもう一つはこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはReF...
IEでSVGを表示(プラグインなし)「SIE」
これは面白い。SVGはベクターグラフィックス言語として有力なのだが、プラグインが必要とあっていまいち流行らない。特に問題なのはブラウザでもっとシェアがあるIEで標準サポートされていないことだろう。そこで、プラグインなしでもSVGが表示できるこちらのライブラリを紹介しよう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSIE...