プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
ArtTips
ちょっと便利×24便利な機能を統合したユーティリティ・ソフトウェアです。ちょっと便利×24※2005年12月26日追記:レビュー追加PCを便利にしてくれるユーティリティソフトウェアは数多い。単機能を提供するソフトウェア達を色々使っていると、その内タスクバーなどがいっぱいになって、PC全体が不調・動作が重たくなる。便利に...
EcoMhtEd
もっと便利にWebアーカイブファイルを編集できるソフトウェアです。もっと便利に※2005年12月26日追記:レビュー追加Webページを覚えておこうと思ったら大抵ブックマークになると思うが、メモ的に残しておこうと思ったら便利なのはWebアーカイブ(MHT)形式(IEの場合に限るが)だ。Webサイトが移転や閉鎖に伴ってなく...
Yapw レビュー
Yapw レビューダウンロード、解凍公式サイトへ行き、ダウンロードします(YaPw修正情報のリンクからダウンロード可能です)。2005年12月24日現在の最新版は2.3.4です(レビューに使用したのは2.3.2です)。(クリックすると拡大します)(クリックすると拡大します)解凍すると次のような構成になっています。(クリ...
pycron レビュー
pycron レビュー設定画面それぞれの設定画面をお見せします。各Cron設定画面はこのような画面になっています。(クリックすると拡大します)分設定の画面です。(クリックすると拡大します)Every5ボタンを押すと、5分毎のチェックボックスを自動選択してくれます。(クリックすると拡大します)時間設定の画面です。(クリッ...
Nihongo Benkyo レビュー
Nihongo Benkyo レビューダウンロード、解凍公式サイトへ行き、Nihongo Benkyoをダウンロードします。2005年12月24日現在の最新版は0.3です。Windows版であれば「nihongobenkyo-0.3.1.mswin32.zip」です。(クリックすると拡大します)(クリックすると拡大しま...
Yapw
Wiki de boardWikiと掲示板が程よく交じり合ったWikiエンジンです。Wiki de board※2005年12月24日追記:レビュー追加メリークリスマス!と言う事で今日はウィキサタデーだ。クリスマスプレゼントと称してフリーウェア紹介でもWikiエンジンのご紹介だ。Wikiの基本はコラボレートにあるが、最...
pycron
OSの壁を越えるためにWindows上で動作するcronプログラムです。OSの壁を越えるために※2005年12月24日追記:レビュー追加昨日に引き続き、Linuxの良さをWindowsへ。最近はLinuxだけ、Windowsだけ操作可能ならば良いと言うケースが減ってきている(更にMac OSXを含む場合もある)。各OS...
カテゴリ不具合修正のお知らせ
カテゴリ周りで選択しても次のページが表示されない事がありましたので修正いたしました。見栄えが悪いのは相変わらずですが、これでカテゴリを適切にメンテナンスする事でデータベース化が進められる状態になりました。徐々に修正作業は進めておりますが、未だ500あまりのエントリーは未修正のままとなっております。再度、カテゴリのメンテ...
Tails
Tail for WindowsWindows上で動作する多機能なTailプログラムです。Tail for Windows私がxyzzyを使っている理由の一つに、ファイルの自動更新機能が挙げられる。誰かが更新した事を読み取って、表示ファイルを自動更新してくれる。間違って上書きしたりする事がないよう補助してくれる機能だ。...
NodeIRC レビュー
NodeIRC レビューインストール開始公式サイトからダウンロード後、インストーラーを起動します。尚、2005年12月22日現在の最新版は0.35となっています。(クリックすると拡大します)インストールは順番に進めていけば完了します。(クリックすると拡大します)(クリックすると拡大します)(クリックすると拡大します)(...
Tails レビュー
Tails レビューダウンロード、解凍公式サイトよりダウンロードし、解凍します。2005年12月22日現在の最新版は2.40です。解凍すると次のような構成になっています。(クリックすると拡大します)起動起動すると次のような画面が表示されます。(クリックすると拡大します)ファイル設定ファイルを指定すると、処理が開始されま...
フリーソフトウェアレビュー開始
新コンテンツ新コンテンツ「MOONGIFT フリーソフトウェア レビュー」を開始します。http://fw.moongift.jp/review/本日より開始で、第一弾のソフトウェアはVMWare Playerです。初の複数回構成となっております。Tips含めての内容となっております、是非是非ご覧下さい。
レビュー不具合について
レビュー不具合についてMOONGIFT オープンソース・レビュー(http://oss.moongift.jp/review/)につきまして、各個別レビューが正しく表示されておりませんでした。修正いたしましたのでご報告いたします。ご迷惑おかけしました。
VMWare Player レビュー (3)
VMWare Player レビュー 総論今回はCentOSで設定を行ったが、他のOSであってもさほど変わらない操作でインストールができるだろう。また、ISOイメージファイルでなく、CDであってもさほど操作は変わらない(むしろ更に簡単だと思う)。インストール操作は簡単ながら、非常に快適な環境を得る事ができる。QEMUを...
VMWare Player レビュー (2)
VMWare Player レビュー (1 2 3)