Webサイト - Wikiの記事一覧
giewiki – TiddlyWikiをGoogle App Engine上に
個人で使う時に便利なWikiとして有名なTiddlyWiki。ローカルで使うのが便利ですが、複数台のコンピュータで使ったり、今であればスマートフォンやタブレットからも使いたい時があるでしょう。そんな時にはローカルではなくサーバ上にある方が便利かも知れません。そこでTiddlyWikiをGoogle App Engine...
Realms – リアルタイムコラボレーション機能付きのPython製Wikiエンジン
Wikiエンジンは5年くらい前は大流行りだった訳ですが、今ではあまり新しいソフトウェアは出てきません。下火なのでしょうか。いえ、とんでもない、Wikiの機能を使ったソフトウェアはとても数多く存在し、そのコンセプトは様々なソフトウェアにとけ込んでいます。今回はそのWikiエンジンの最新版、Realmsを紹介します。キーワ...
Scribbleton – ローカルで動作する小さな個人用Wiki
さて土曜日と言えばウィキサタデーなのですが、もう紹介し尽くした感もあって、なかなか新しいWikiエンジンには出会えません。しかしそれはWikiが死んだということではなく、時々新しい出会いが待っているものです。今回紹介するScribbletonもその一つと言えます。ローカルアプリケーションとして動作するパーソナルなWik...
Melkor – node/Git/MarkdownなWikiエンジン
時々「Wikiサタデー見てました!」と言われると小躍りしたくなるMOONGIFTです。という訳でWikiサタデーのお時間です。最近は何でもMarkdownで記述するソフトウェアが増えています。とはいえ記法が統一されているといろいろなところで使い回しが効いて便利です。それはWikiでも同様と言えます。MelkorはMar...
MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと
# 今でも強烈に覚えているコメントは…ライブドアブログからはじまったMOONGIFTですが、2004年02月14日に移転しました。その期間約**2週間**。理由は簡単で、オープンソース・ソフトウェアを調べる中で知ったブログソフトウェア、Nucleusを使って独自のブログを立ち上げたかったのです。ネーミングも変更し、最初...
2006〜09年、各年の人気オープンソース・ソフトウェアベスト5
# 2006年の人気オープンソース・ソフトウェア、ベスト5!MOONGIFTの前身、Open Alexandriaとして運営されていた期間は年ごとのフィルタリングができず取得できませんでした…。運営していた期間全体での人気だったソフトウェアはこちらです。古いソフトウェアになると紆余曲折あってプロジェクトがなくなったり、...
MDwiki – Markdownをコンテンツに使ったCMS/Wikiシステム
最近はどこもかしこもMarkdownの活用で争っているように見えます。それだけ汎用的に使えて利便性の高いフォーマットであると言うことでしょう。ということで今回もまたMarkdownの新しい使い道を探す旅です。MDwikiはMarkdownをベースにしたCMSまたはWikiとなっています。JavaScriptでMarkd...
TiddlyWiki5 - デザイン刷新。次の25年を目指すTiddlyWiki
TiddlyWikiと言うことで記録を辿ってみたところ、MOONGIFTでは何と2004年11月29日に紹介
Markdownファイルを使ったWiki風システム「PHDoc」
PHDocはPython製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。Wikiエンジンの大きな欠点とも言えるのが編集時のテキストエリアが平凡すぎて編集が面倒ということです。そこでPHDocではMarkdownファイルを共通フォーマットにし、編集はテキストエディタを使う方式を採用しています。メインページ...
スマートフォン向けのWikiエンジン「mobiki」
mobikiはPHP製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。Wikiエンジンはコンテンツを蓄積するサイトで様々に使われています。そして今後はスマートフォンが主流になっていくとなれば、スマートフォン用のWikiエンジンが欲しくなるはずです。今回はその一つ、mobikiを紹介します。メイン画面です。...
メニュー階層で分かりやすいPHP製のWikiエンジン「Wikitten」
Wikittenは猫のキャラクターが可愛い小規模なWikiエンジンになります。さて今日は久々のウィキサタデーになります。世の中には既に数百のWikiエンジンが存在すると思いますが、それでもなお新しいWikiエンジンが登場するという。今回はPHP製の小型Wikiエンジン、Wikittenを紹介します。メイン画面。左下の猫...
現状打破の鍵は社内のナレッジ集積。主な手法とオープンソース・ソフトウェア
今回は社内におけるナレッジの蓄積についてです。主立ったやり方の紹介と、それを実現するためのオープンソース・ソフトウェアを合わせて紹介します。
業務で使えるオープンソース(44)「社内Wiki」
今回のテーマは社内Wikiです。MOONGIFTでは継続的にWikiエンジンを紹介してきましたが、今回は特に会社で使うのに向いたWikiエンジンを軸に紹介したいと思います。
個人用に。Adobe AIR製のWikiエンジン「AirWiki」
AirWikiはAdobe AIR上で動作するWikiエンジンです。世の中には様々なWikiエンジンがありますが、今回はAdobe AIR上で動くWikiエンジンの紹介です。ネーミングのそのままでAirWikiと言います。個人用途にぴったりです。メイン画面です。左下の保存ボタンを押さないと保存されないので注意してくださ...
限られた地域の情報を集めるためのDjango製Wikiエンジン「LocalWiki」
LocalWikiは地域情報を集めるWikiエンジンです。地図の差分表示もあるのが特徴です。インターネットによって世界中の距離が近くなると逆に注目したくなるのがごく狭い地域の情報です。自分の住んでいる地域の情報をまとめたい、そう思う人に使ってみて欲しいWikiエンジンがLocalWikiです。トップページです。誰でも編...
一人で使えるWikiエンジン。Google Chrome上で動作「CliWiki」
CliWikiはGoogle Chrome上で動作するWikiエンジンです。オフラインでも動作します。普段コンピュータを使っていてちょっとしたメモを残しておきたいと思う時は多いものです。そんな時に使えそうなのがCliWikiです。Google Chromeアプリとしてインストールされ、オフラインでも使えるWikiエンジ...
node.js製、Gitも使えるテキストファイルベースのWikiエンジン「Node Wiki」
Node Wikiはnode.jsで作られたWikiエンジンです。Markdown記法を使っています。さてMOONGIFTと言えばWikiサタデー。残念ながら月曜日ですがWikiエンジンのご紹介。新しいプログラミング言語がある所、Wikiエンジンあり。node.jsで作られたNode Wikiを紹介します。メイン画面で...
企業内部での利用にどうぞ。ASP.NET製のWikiエンジン「Roadkill」
RoadkillはASP.NET製のWikiエンジンで、SQL Serverの他各種オープンソースのDB、Active Directoryをサポートしています。さて久々のWikiエンジンの紹介です。Roadkillは珍しいASP.NET製のWikiエンジンになっています。それだけに覚えておくと色々と使える場面がありそう...
アウトラインのデータ蓄積で考えをまとめるのにも使えるWikiエンジン「Gyazz」
GyazzはSinatra/Ruby製のWikiエンジンで、リスト形式でコンテンツを重ねていくのが特徴です。さぁ久々のWikiエンジンの紹介です!個人でさくっと使うのにも、Webサーバ上に配置するのにも使えそうな手軽なWikiエンジンGyazzを紹介します。サーバを起動しています。フレームワークはSinatraを使って...
RailsサイトにWiki機能を組み込む「Irwi」
IrwiはRailsプラグインとして提供されるWikiエンジン。IrwiはRuby製、Ruby on Rails用のオープンソース・ソフトウェア。WebサイトにCMS機能を組み込みたいと思うことは多い。そんなとき、ページ管理や編集画面を作ったりするのはとても面倒だ。そこでコンテンツをWikiにしてしまう手が考えられる。...