プログラミング言語 - Cの記事一覧
msoffice - CUIでオフィスファイルを暗号化&暗号化解除
MS Officeのファイルにはパスワードがかけられます。機密性の高いファイルを共有する場合には便利ですが、実際のところ大した理由がなくとも会社の規定でパスワード付きにしているという方も多いのではないでしょうか。その結果、毎回開く度にパスワードが聞かれて面倒なファイルができあがります。そこでmsofficeを使ってCL...
jo - CLIでJSON生成
JSONを使ってデータの送受信を行うことが増えています。通常はシステムから出力するだけなのですが、時には手作業で作らなければならない時もあるでしょう。そんな時に面倒なルールに引っかかってうまくパースできない時があります。そこで使ってみたいのがjoです。コマンドラインでJSONを作成できるソフトウェアです。## joの使...
terminal-mines - ハマり注意。コンソールベースのマインスイーパ
Windowsはデフォルトでゲームをつけたために、多くの人たちがゲームに興じて時間をムダにしたと言えます。ソリティアやマインスイーパなど、ついついやり込んでしまって時間を浪費し続けた人も多いことでしょう。そんな人にお勧めしたいのがterminal-minesです。ターミナル上で遊べるマインスイーパです。## termi...
diff-pdf - PDFファイルの差分を表示
プログラマであれば普段からお世話になっているのがDiffコマンドではないでしょうか。しかし差分を表示したいニーズはプログラマに限らず存在するはずです。例えばオフィスファイルでも差分を出したいと思うことがあるはずです。今回はdiff-pdf、PDFの差分表示を行ってくれるソフトウェアを紹介します。多くなってしまったPDF...
Infer - Facebook製の静的コード解析ツール
いかなるソフトウェアであってもバグはつきものです。バグがなかったとしてもそれは単に見つからなかったり大きな問題につながらないだけで、いつかは露見することになります。Facebookが作ったInfer
mdp - コマンドラインでMarkdown記法を使ったプレゼンテーション
mdp はコマンドラインでプレゼンテーションを行うソフトウェアです。Markdown記法で書いた文書を使います。## mdp の主な特徴### 1) 文書はMarkdown記法で記述サポートしている書式は次の通りです。```Supports basic markdown formating: line wide ...
Unco – ファイルの間違った変更や削除をレスキュー!
ネーミングはあれですが、機能は一級品です!コマンドラインで実行して失敗した!と気付くことってありますよね。大抵Linux/Unix系のコマンドは可逆ではないので失敗したと後から気付いてもまさに後の祭りになります。rmとかファイルの編集、GitやSubversionのチェックアウトなどです。そんな時に活躍するのがUnco...
Duktape - Cのコード中に組み込んで使うJavaScript実行エンジン
JavaScriptが色々な場面で使われています。Webブラウザ上で動くだけの言語だったのがサーバサイド、スマートフォンアプリ、さらにはnodeを使ったコンソールアプリにもなっています。JavaScriptを習得することでコーディングの幅が広がりそうです。そんなJavaScriptをさらに活用しようと考えているのがDu...
PH7 Engine - Cライブラリとして実装されたPHP実行エンジン
これはまた面白い…。PHPはWebの世界において最も普及しているサーバサイドプログラミング言語ではないでしょうか。巨大なところとしてはFacebookでメイン言語として使われているというのが知られています。そんなPHPを旧来の世界でも使いたいと思った人たちがいました。それまでC言語を使ってCGIを書いて動かしていた組み...
Watchman – Facebook製のファイル/フォルダ監視ツール
ファイルの変更を監視して何らかの処理を行うと言ったソフトウェアは静的サイトの流行もあって幾つか出てきています。軽量なもの、プラグインで拡張できるものなど色々ですが、今回はFacebookにより開発されているWatchmanを紹介します。特徴としてはファイルの拡張子も問わず、指定したファイル(パターン指定可)が変更された...
クリップボードに入った画像データをターミナルで出力「pngpaste」
pngpasteはC言語製、New BSD Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。Mac OSXでターミナルを使っている時にpbcopyコマンドはよく使われます。しかしこれはテキストにしか使えません。そこでインストールしてみたいのが画像でもpbcopyができるようになるpngpasteです。Homebrew...
C言語だけでiOSアプリを作るデモ「CBasediOSApp」
CBasediOSAppはC言語製のオープンソース・ソフトウェア(Apache Licnese 2.0)です。iOSアプリを開発するならばまずObjective-Cの選択を考えるでしょう。しかしそこをあえて別な言語で取り組む人たちは大勢います。今回はピュアCでiOSアプリを開発するCBasediOSAppを紹介します。...
Mac OSXのCPU温度を表示「osx-cpu-temp」
osx-cpu-tempはMac OSX用GPLのオープンソース・ソフトウェアです。暑いオフィスやカフェで仕事をしているとラップトップが突然調子を悪くするかも知れません。そこで試して欲しいのがosx-cpu-tempです。CPUの温度を手軽に取得できます。makeも簡単。実行すると温度が出ます。71度!CPUやラップト...
スモールチームのためのファイル共有/コラボレーション「Seafile」
SeafileはC/Python製のオープンソース・ソフトウェア(GPL v3)です。スモールチームで作業する時に何が必要かと考えると、まず掲示板やチャットなどのコミュニケーション、各自のタスク管理そしてファイル共有なのではないでしょうか。それらを全て詰め込んだユニークなソフトウェアとしてSeafileを紹介します。ダ...
256色の壁を越えたGIFを生成できる「ANGIF」
ANGIFはLZW圧縮を使っていないGIF生成ライブラリです。GIFファイルは昔からあるフォーマットで、当時のPCの色表現レベルであった256色しか扱うことができません。しかしその限界を超え、32,000色(True Color)を扱えるようにしたのがANGIFです。生成された画像。一番上がTrue-Color版。こち...
高圧縮が売りのGzip互換のアーカイバ「Zopfli」
Zopfliは既存のGzipと互換性のある高圧縮アルゴリズムプログラムです。ファイルサイズをより小さくできれば、ネットワーク帯域の使用量も接続時間も軽減できます。WebサーバではGzip圧縮が一般的に行われていますが、それをより優れたアルゴリズムをもって圧縮してくれるのがZopfliです。ヘルプです。単純なGZip圧縮...
Pixar社製。実際に使われている3Dレンダリング技術をオープンソース化「OpenSubdiv」
OpenSubdivはPixar社の開発したオープンソースのSubdivision surface技術実装です。リアルタイムに3Dオブジェクトのレンダリングができます。世界最高峰の3Dアニメーションを創り出す企業と言えばPixarです。現在はディズニー傘下となっているPixarがリリースしたソフトウェアがOpenSub...
ごくごく小さなJavaScriptインタプリタ「TinyJS」
TinyJSはC++で作られた小さなJavaScriptインタプリタです。mrubyというプロジェクトに注目が集まっています。Rubyの軽量版で、組み込み系に適した実行環境です。ごく小さな実行環境は組み込み系へ適用したり、スマートフォンでも軽快に動作するなど使い道が多いと思われます。そこで紹介したいのがTinyJS、C...
スクリーンショットを使ってWindowsを自動操作「すくすく」
すくすくはスクリーンショットを使ったコンピュータ自動操作ソフトウェアです。コンピュータを自動操作したいというニーズはGUIでも変わることがありません。画面上のボタンをクリックする、マウス座標を指定して動かすなど様々な手法がありますが、今回紹介するのはスクリーンショットを使ったすくすくです。起動しました。まずサンプルを読...
MonoでAndoridアプリが作れる!?AndroidをC#へポート「XobotOS」
XobotOSはAndroid 4.0のコードをC#にポートしたプロジェクトです。AndroidはDalvikというVMで動いています。しかしこのVMのパフォーマンスに不服を持っている人は少なからず存在します。そんな人たち(Monoプロジェクトの設立者であるMiguel de Icaza氏)が発表したのがXobotOS...