ブログの記事一覧
Railsアプリケーションにブログを追加するなら「BlogKit」
BlogKitはRailsシステムにプラグインでブログ機能を提供する。/s2IfBlogKitはRuby on Rails用のオープンソース・ソフトウェア。Webサービスを立ち上げる時に用意しておくべき幾つかの要素がある。その一つが開発者(またはお知らせ)ブログの設置だ。別サーバでWordPressなどを使ったり、ブロ...
静的ファイルでブログを構築する「BlazeBlogger」
BlazeBloggerは静的ファイル出力型のブログエンジン。MOONGIFTはこう見る動的か静的が良いかという問題は常に発生する。開発者にとっては動的な方が使い慣れていて、細かな調整も容易なのでつい選びたくなるだろう。だが様々な環境や負荷対策等を考えると、静的ファイルにもメリットが大きいと分かるはずだ。いずれにしても...
Google App Engine上で動作するブログエンジン「Micolog」
MicologはPython製Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。ブログを書く時にはアメーバやはてな、ライブドアブログのようなASPを使ったり、自分でサーバを立てるのが一般的だろう。だがここ最近注目されているのがクラウドを使った方法だ。ユーザ画面 つまりGoogle App Engine...
Androidからブログを書こう「WordPress for Android」
WordPress for AndroidはAndroid用のオープンソース・ソフトウェア。世界最大級のシェアを誇るブログサービスWordPress。オープンソースの力をまざまざと見せつけられるすごいプロジェクトだ。最新技術への対応も早く、各種スマートフォン向けクライアントも登場している。コメント管理 iPhone版は...
Google App Engineを使ったブログシステム「keb-log」
keb-logはGoogle App Engine用/Python製のオープンソース・ソフトウェア。Google App EngieはWebサービス開発者向けのシステムだと思われているが実はそうではない。一定のリソースまでは無料なホスティングサービスと考えることもできる。エントリー画面 自分で開発する必要もない。既に多...
Google App Engine上でPyPress「PyPress For GAE」
PyPress For GAEはGAE用/Python製のオープンソース・ソフトウェア。世界中のブログエンジンシェアを大きく握っているのがPHPのWordPressだ。オープンソースということもあり、その勢いは止まらない。バージョンアップを重ねるごとにどんどん便利になっている。WordPress for Python!...
Twitter認証を使ったブログシステム「Twiwt Blog」
Twiwt BlogはPython製/Google App Engine用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Twitterに代表されるマイクロブログをはじめるとブログの更新が途絶える人が増えるらしい。確かに思いのアウトプット先として手軽で良いツールだ。Twitterの認証を利用 だがブログはブログなりの良...
ツイートをブログに投稿する「Loudtwitter」
LoudtwitterはPerl製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Loudtwitter.comというのはTwitterのツイートをまとめて、ブログに投稿してくれるサービスだ。Twitterの盛り上がりに合わせてとても人気が出たが、メンテナンスが困難であるといった理由で2009年夏ごろに一旦閉鎖になった...
ローカルでもはてな記法でメモを取る人は「Local Hatena Search」
Local Hatena SearchはRuby製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。人間にとって使い慣れるというのはとても重要な要素だ。多少使い勝手が悪かったとしても手に馴染んでいるものはそのまま使い続けようとする。スイッチングコストは生産性、精神的に非常に大きいというのは良くあることだ。はてな記法を使っ...
10秒で立てるブログシステム「toto」
totoはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。10秒は場合によっては無理かも知れないが、30秒あれば十分ブログが開始できるかも知れないというソフトウェアがtotoだ。サーバはHeroku(クラウド型Railsホスティングサービス)を対象としているが、自分で立てることもできる。Gitを使ってデータを管理するブログエ...
Google App Engine上で動作するブログエンジン「Bloggart」
BloggartはPython製/Google App Engine用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Google App EngineはWebアプリケーションを開発するのに便利なクラウドサービスだが、もっと一般化するためにはできあがっているWebアプリケーションの普及が欠かせないだろう。エントリー画面...
Sinatraで作られたシンプルなブログエンジン「Bilbo」
BilboはRuby/Sinatraで作られたオープンソース・ソフトウェア。サーバのリソースは数年前に比べると大幅に増え、リソースは潤沢になった。そのため富豪的なフレームワークが使えたり、O/Rマッピングを使って多少非効率的なSQLが発行されても殆ど気にする必要はなくなっている。Sinatra製の軽量なブログ だが潤沢...
テキストファイルからはてなダイアリーに投稿する「はてダラ」
はてダラはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。MOONGIFTの記事を書く時に、これまではecto3というブログエディタを使ってきたのだが、最近はEmacsでテキストエディタを使ってそれを貼付けるようになってしまった。テキストエディタの方が手に馴染んでおり、Emacsのキーバインドが操作しやすいので書くスピードが...
Mojoを使った1ファイルのブログシステム「bootylicious」
PerlにはMojoというミドルウェアがある。一定の規約に沿ってシステムを作れば、CGI/FastCGI、mod_perl上でも動作できるようになるミドルウェアだ(誤解があればコメントなどでご指摘いただきたい)。さらにスタンドアローンのサーバまで提供される。1ファイルのブログシステム Catalystの作者であるSeb...
Drupalを使ってソーシャルプラットフォームを構築する「Open Atrium」
企業内で用いられるグループウェア。とは言っても情報共有されるのはカレンダーと施設管理が主な所だろう。企業にももっと重要なデータがたくさんある。言わば暗黙知的なもので、グループウェアなど堅苦しいものではない、もっとカジュアルな場で共有されるものだ。Drupalをベースにしたソーシャルプラットフォーム そうした情報こそ本当...
Ruby on Rails製のブログCMS「PersonLab」
自分でブログを立ち上げようと思ったら、エンジンには何を使うだろうか。MovebleTypeやWordPressが有名ではあるが、有名なものをただ使うのは何となく嫌だと言う人もいる。規模が大きくなりすぎて、コントロール不可能なイメージがあるのだ。シンプルながら基本機能は抑えたブログエンジン 小規模で、それでいてカスタマイ...
自分のブログやWebサイトにTwitterブログパーツを「Ptwix」
Twitterをはじめるとブログの更新回数が極端に減ってくる。ブログが自分のメモだったりすると、 そのメモをつぶやけば良いだけという手軽さがあってブログを更新するのは手間に感じてきてしまう。しかしせっかくのブログをそのまま放置では勿体ない。ブログのサイドバーにぴったりなデザイン そこでブログのサイドバーに自分のつぶやき...
PHP+MySQLのブログCMSエンジン「PivotX」
PHPには偉大なブログエンジン、WordPressが存在する。この牙城を崩すのは非常に難しい。とは言え、バージョンアップが頻繁であったり、よく知られたものだけに攻撃方法も多数出回っていたりと難点も幾つかある。そもそもコードが最早難解なレベルになってしまっている。ユーザ画面 そんな今だからこそ、新しいブログエンジンを試し...
.NET製のライフストリーミングブログ「AmpliFeeder」
※ 画像は公式サイトデモよりITエンジニア向けプロフィールサイト「達人」でもライフストリーミングサービスを開始した。FriendFeedをはじめ、様々なサービスでライフストリーミングサービスを開始している。多様なサービスからデータを集めるものもあれば、Twitterのように集約していくものもある。デザインが格好いいライ...
WordPressをソーシャルブックマーク風に「Pressmark」
WordPressをベースにしたシステムが増えている。CMSという壁を越え、WordPressをプラットフォームとして使い始めているのだ。あるプロジェクトではSNSにしたり、あるプロジェクトではEコマースのシステムにしたり。とにかくWordPressは汎用的に様々なシステムに姿を変えている。WordPressをベースに...