技術 - テキストの記事一覧
ijq - インタラクティブに使えるjq
Web APIを使った開発ではJSONがデータ送受信フォーマットとしてよく使われます。その際にJSONの構造を調べたり、可視化する際にjq
novelWriter - 小説を書くための専用エディタ
小説を書く際にはあらかじめプロットを作ったり、キャラクターを定めたりします。そして章立てて文章を書いていくことで、前後の矛盾をなくしたり、順序立てて話が続くようにします。書くのは自分の好きなエディタではじめても良いですが、専用エディタを使うことで構造化しやすくなるでしょう。今回はPython製のnovelWriterを...
Graphviz Visual Editor - GraphvizをWeb上で表示、さらに編集も!
昔から開発者がビジュアル化のために使ってきたライブラリがGraphvizではないでしょうか。DOT言語と呼ばれる記法に沿って書くことで、画像やSVGとしてドローされたデータを出力できます。そんなGraphvizのビジュアル化をWeb上で行い、さらに編集まで行えるのがGraphviz Visual Editorです。##...
typewriter-app - 文章作成サービスを集めてElectron化
文字を書く場面は色々あります。プログラミング、ブログ、ツイート、ドキュメント、小説など場面によって最適なエディタは異なるかも知れません。実際、使い分けている人もいるでしょう。今回紹介するtypewriter-appは特化型の文章を書くためのサービス、TypefullyとHemingwayをラッピングしたElectron...
TakeNote - データベース不要なWebベースのメモ環境
Webベースのテキストエディタは多数あります。データベースを利用するものもありますが、その分セットアップが面倒です。データがクラウドに保存されるのはいいですが、セキュリティ的なリスクもあります。今回紹介するTakeNoteはローカルのストレージにデータを保存します。みんな、または個人で使えるメモ環境です。## Take...
Fonio - 複数人でコンテンツを作成するWebベースのエディタ
書籍を書く際に一人で書く単著と、複数人で書く共著があります。一人で書くのも気楽ですが、個人的には共著の方が楽しいです。一つのストーリーをみんなで作り上げる過程が面白いです。今回紹介するFonioは複数人でコラボレーションできるWebベースのテキストエディタです。共著での文章作成などにも使えそうです。## Fonioの使...
Memo App - GitHub Gist連携型ノートアプリ
メモをどこに残すのか、それは大きな問題です。ローカルにあればオフライン時でも使えます。しかしほかのマシンと共有するのが面倒です。Webベースのものも多いですが、インターネットが貧弱な環境では操作がしんどいでしょう。そこで使ってみたいのがMemo Appです。オフラインで使えつつ、GitHub Gistにデータをアップロ...
github-readme-quotes - GitHubのREADMEに名言を表示しよう
GitHubのREADMEに用いるバッジは数多く存在します。たとえばビルド結果を出したり、バージョンを出したりします。多くはそのソフトウェアを知るための情報です。開発者もそうした情報を埋め込むことで、ソフトウェアの信頼を獲得できます。今回紹介するgithub-readme-quotesはそういった信頼性とは一線を画す存...
BangleJS - シンプルで使いやすいWYSIWYGエディタ
開発者であればテキストエリアにMarkdown記法がサポートされていれば十分でしょう。しかしそれ以外の方にとっては不便きわまりないものになってしまいます。やはり見た目のいいエディタがある方が使いやすいはずです。リッチすぎるごてごてしたものはよくないですが、シンプルであれば開発者にとっても使いやすいでしょう。今回紹介する...
Yana - メモ/タスク管理/スニペットを一元管理するノートアプリ
あなたはメモをどこに取っていますか。適当なテキストファイルに書いて、どこかに保存していたりしないでしょうか。その結果、デスクトップにメモファイルが散在してしまって、どこに何をメモしたかも分からなくなっていたら悲惨です。メモは適切に管理しましょう。今回紹介するYanaは強力な編集機能を備えたノートアプリです。## Yan...
Notion Clone - Notionのようにノート編集できるWebアプリ
最近急激に知れ渡ってきたNotion。Wikiやプロジェクト管理、タスク管理などが一つに収まっているWebアプリケーションです。UIは使いやすく、様々なオブジェクト(テーブルデータ、画像など)を自由に管理できます。そんなNotionのページ入力UIをまねたのがNotion Cloneになります。## Notion Cl...
Logseq - オンラインで公開もできる個人用メモ環境
メモ環境は誰もが用意していると思いますが、ローカルとWebアプリケーションの場合で目的が大きく変わってきます。ローカルの場合はオフラインでもどんどんメモできますし、Web版の場合は他の人と共有するのが手軽です。今回紹介するLogseqはWeb版なので、どちらかといえば個人用メモ + 共有という点に主眼が置かれたメモツー...
gron - JSONをコード化して検索しやすくするコマンド
JSONはシステム開発で多用されています。それだけにJSONを扱いやすくするツールがあれば、それだけで生産性が上がることでしょう。システムから出力したJSONを検索したり、目的通りにデータが入っているか確認する機会は多いはずです。そんな時に使えるのがgronになります。JSONを検索するのに便利なコマンドです。## g...
DBML - データベースのスキーマ設計用言語
データベースのスキーマ設計を行うソフトウェアは幾つもありますが、固有のデータベースに依存していたり、専用のソフトウェアを使わないといけません。案件によってデータベースを変える際に、その知見が活かせないのは面倒です。そこで使ってみたいのがDBMLです。データベースのスキーマ設計用言語です。## DBMLの使い方DBMLの...
Eripusisu - テキスト以外にも使える省略表示ライブラリ
CSS3では長すぎる文字列を省略する機能があります。しかし、使いこなすのはなかなか難しく、JavaScriptなどと組み合わせるケースが多いでしょう。また、テキスト以外のコンテンツに対応していないのも問題です。そこで紹介したいのがEripusisuです。多数のコンテンツ形式に対応したテキスト省略ライブラリです。## E...
QR-to-QR - QRコードを使ってデバイス間で情報を送受信
デバイス間で情報をやり取りするのは意外と面倒です。特に自分のデバイスではなく、ほかのデバイスとの情報交換がとても面倒です。デバイスは目の前にあるのに画面に映した文字を入力してもらったり、メールを送ったりします。これは本当にストレスです。そこで使ってみたいのがQR-to-QRです。QRコードを使ってデバイス間で情報のやり...
metricPlease - ヤード/フィートをメートル法に変換するブックマークレット
単位というのは生活に結びついています。たとえば温度は華氏と摂氏があります。日本にいる場合は摂氏で生活しているはずで、旅行先などで華氏の温度表示があっても感覚として分かりづらかったりします。日本では尺、貫、坪などの表現がありますが、外国人には分かりづらいことでしょう。世界的にはメートル法が使われている中、アメリカでは今な...
woke - 問題のある用語を発見、指摘
BLMの盛り上がりとともに、IT業界における言葉の使われ方についても見直されるようになっています。たとえばマスター/スレイブという、いわゆる侍従関係にある間柄の調弦について、メインとサブといった名前を使うようになっています。GitHubではすでにmasterからmainに変わっています。同様の用語問題についてチェックし...
markdown-backup - Markdown内のリモート画像ファイルをダウンロード
Markdownファイルはローカルに蓄積されるので、いつまでも手元にあると安心しがちです。しかし、内容によっては突然変わることがあります。それはリモートにある画像の場合です。リモートサーバ上でファイル削除されてしまえば、その表示内容が変わってしまいます。そうした不測の事態を防げるのがmarkdown-backupです。...
CharaTypeSeparator - 文字種ごとにCSSを適用して文字詰めをサポート
テキストの表示は読みやすさ、分かりやすさという観点において大事な視点です。広がりすぎても読みづらく、狭くても読みづらいものです。さらに文字種によって適切な幅は異なるので、問題が複雑化します。今回紹介するCharaTypeSeparatorは文字種をスタイルとして適用してくれるJavaScriptライブラリになります。#...