プラットフォーム - GUIの記事一覧
Reminder-Mini - 通知センターで使える小さなリマインダー
macOSでは元々ウィジェット機能がありましたが、Catalinaでなくなりました。その代わりに通知センターにミニアプリを追加できるようになっています。例えば計算機や世界時計など、ちょっとしたアクセサリーを登録できます。もちろん、自作も可能です。今回はリマインダーを表示するReminder-Miniを紹介します。## ...
MapTool - テーブルトップ型RPGで使えるマップを作る
RGP好きが集まって、話しながらゲームをするテーブルトップ型のゲームがあります。しかし、コロナ禍にあって集まることもままなりません。そこでバーチャルで行う人たちも増えています。バーチャルであれば用意するものも減りますし、空間の制限もなくなります。しかし、簡素なグッズでは臨場感がなく、盛り上がりません。そこで使ってみたい...
WACC - WebAssemblyを使って固有のコーリングカードを生成
離席時に誰かから電話や訪問があった際に使われるのがコーリングカードです。日本でも付箋紙を貼ったり、名刺を置いておいたりするでしょう。オンラインやリモートワークの時代になり、徐々にそうした文化も失われていきそうです。WACCが提案するのはコーリングカードをWebAssemblyで作るというアイディアです。固有の形状を生成...
Tanks of Freedom - Godot Engine製の戦略ゲーム
戦略ゲームは初心者でもきちんと考えればクリアできたり、強くなれるのが好きです。もちろん最初から強い訳ではありませんが、テクニックよりも頭を使うことで勝ち負けに関われるのは分かりやすくていいです。今回紹介するゲームはTanks of Freedom、ターンベースの戦略ゲームです。## Tanks of Freedomの使...
DynaDungeons - Godot Engine製のボンバーマンクローン
ゲームプラットフォームには様々なものが存在します。一番有名なのはUnityだと思いますが、Unrealエンジンも有名です。作るものによって、最適なプラットフォームやエンジンを選ぶのが、開発の効率化を図る上で大事なことです。今回紹介するのはDynaDungeons、2D/3DゲームプラットフォームのGodot Engin...
macintosh.js - Electronを使って懐かしのSystem 8を動かす
昔からAppleのパソコンを使っている人たちは、起動時に機能拡張が読み込まれていく表示がとても懐かしいことでしょう。読み込む機能拡張によっては起動中に止まってしまったりすることもしばしばあり、ちょっとした操作で爆弾が出るなど、今とは比較にならないくらい不安定なOSでした。そんな懐かしいmacOSの世界を再び味わえるのが...
Steve2 - macOS上で動くApple ][エミュレータ
Apple は歴史に残るコンピュータです。さすがに筆者はリアルタイムに触っていた世代ではないのですが、名前はよく聞きました。その後のグラフィカルなOSができる前、Apple を使い倒していた人たちも多かったことでしょう。そんなApple をmacOS上で動かせるのがSteve2です。あの懐かしいインタフェース、動きをぜ...
MailTrackerBlocker - macOS純正メールアプリのトラッキング防止プラグイン
インターネットは常にトラッキングと戦っているように感じます。何でもないように見えますが、個人のプライバシーを盗み見るような行為は気分がいいものではありません。それらを防止できるならば、なるべくしたいと思うことでしょう。今回はメールのトラッキング機能を防ぐMailTrackerBlockerを紹介します。macOS標準の...
Franz - メッセージに関連するサービスを一カ所で管理
メッセージアプリは何を使っていますか。最近では多種多様に増えており、Slack、Teams、Facebook Messenger、Discordなど様々です。これらを参加しているコミュニティやプロジェクト、企業によって使い分けるのは大変です。そこで使ってみたいのがFranzです。各種メッセージアプリの情報を一つのアプリ...
MeetingBar - ミーティング予定をメニューバーですぐに確認
コロナ禍にあり、オンラインで会議を行う機会が増えています。そんな中、ミーティングが増えている人も多いと聞きます。一日幾つも会議を入れられて、気付いたらはじまっていたなんてこともあるのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがMeetingBarです。今日の予定について、メニューバーですぐにチェックできます。## Mee...
KmCaster - キー入力/マウス操作の可視化ツール
オンラインでハンズオンやデモを行う際、キーボード操作やマウス操作は閲覧者からは分かりづらいです。テキストであれば入力値が分かりますが、ショートカットキーやマウスボタンのクリックなどは見えないでしょう。そこで使いたいのがキー入力値の可視化ツールです。今回はJavaで作られたKmCasterを紹介します。## KmCast...
AozoraEpub3 - 青空文庫をePub3に変換
青空文庫には多くの名作が登録されています。あのサイトにあるコンテンツを読み尽くすだけでも数年(または十年以上)かかることでしょう。そうした名作をすべて無料で読めるのは素晴らしいことです。そんな青空文庫の書籍をePubに変換してくれるのがAozoraEpub3です。ePubであれば、電子書籍リーダーを使って、より手軽に読...
Typometer - エディタ用のベンチマークソフトウェア
プログラマにとってエディタは必須の仕事道具でしょう。使っていて、入力に遅延があったりするとストレスを感じるはずです。ちょっとしたことですが、その積み重ねが生産性に関わってきます。そんな入力遅延に関する情報を解析するソフトウェアがTypometerになります。## Typometerの使い方メイン画面です。ベンチマークボ...
MonthCalendarWidget - 通知センターで使えるシンプルなマンスリーカレンダー
macOSではかつてウィジェット機能がありましたが、現在は通知センターの中に表示されるようになっています。そこでもウィジェットと呼ばれる小さなアプリケーションが利用できます。多くの人たちがカレンダーウィジェットを欲しがるのですが、そんなすごい機能が欲しい訳ではないのにアプリストアでは有料なものしかなかったりします。もち...
timelapse - デスクトップ操作を記録してタイムラプス動画を作成
失った時は戻せません。後で、あの時記録しておけばよかったと思っても、それはもはやできなくなっています。そういった後悔をしないためにも、常に記録しておくのがお勧めです。使わなかったとしても、それは削除すればいいだけですが、記録しておくことで後で役立つ場合もあります。今回紹介するtimelapseはデスクトップ操作を記録し...
WebTorrent Desktop - ストリーミング配信対応のWebTorrentをデスクトップアプリ化
WebTorrentはBitTorrentクライアントですが、Webブラウザだけで利用できます。インストール不要でファイルを自由にやり取りしたり、ストリーミングにも利用できます。そんなWebTorrentをGUIアプリとしてラッピングしたのがWebTorrent Desktopになります。## WebTorrent D...
NicoFlick - ミクフリッククローンなリズムゲーム
流れてくるサウンドに合わせてパッドをタップする、いわゆるリズムゲーム(音ゲー)は人気の高いジャンルです。手を使うもの、専用の入力デバイスを使うもの、足を使うものなど多彩な遊び方があります。今回紹介するNicoFlickは音ゲーの一種ですが、フリック入力を使うのが特徴です。## NicoFlickの使い方音楽を選択します...
Sequel Ace - Sequel Proの後継といえるMySQL管理
macOSでMySQLを使った開発を行っている際に便利なのがSequel Proでした。過去形なのは、最新のmacOSであったり、MySQLにした際に起動できない、接続できないという問題があるからです。そうした開発が停止してしまう問題はどんなソフトウェアでも存在します。Sequel Proであれば、代わりにSeque...
Streamlabs - OBS内蔵のゲーム用ストリーミング配信用アプリ
オンラインでイベントを行うことが増えていますが、そんな時によく使われるのがOBSです。非常に便利で、もはやデファクトといってもいいくらいのソフトウェアなのですが、物足りなさを感じている人も多いでしょう。そんな方に知って欲しいのがStreamlabsです。OBSを内蔵したストリーミング配信用アプリです。## Stream...
Flokk - GitHub/Twitterと連携したコンタクト管理
メールを送る機会は数年前に比べるとずっと減っている気がします。FacebookやTwitter、Slackで連絡する方が早くて手軽です。アドレス帳といわれるものも、その存在を考えるべきかも知れません。FlokkはGitHubとTwitterに注目したコンタクト管理ツールになります。Webやデスクトップアプリケーションと...