技術 - Markdownの記事一覧
md2html - MarkdownからHTMLファイルを作成するコマンド
MarkdownはHTMLに変換するのが主な機能として作られたドキュメントフォーマットです。多くのMarkdownエディタでHTML変換機能がサポートされていますが、使い慣れたエディタを使いたいという人も多いでしょう。そんな方にお勧めなのがmd2htmlです。CLIで使えるHTML変換ツールです。## md2htmlの...
Copy as Markdown - 画像/リンク/テキストをMarkdown記法でコピーするブラウザ機能拡張
ブログを書いたり、ドキュメントを記載している際に今見ているサイトをMarkdownに記述したいと思うことは良くあります。また、その対象はWebページだけでなく、画像やリンク先ということもあるでしょう。そんな時に使えるのがCopy as Markdownです。対象によってコピー方法を変えてくれるGoogle Chrome...
md2pdf - CSSを組版に使ってMarkdownをPDFに変換
MarkdownをPDFにするソフトウェアは幾つもありますが、細かい組版に対応しているものは多くありません。ごく簡単なものであれば問題ありませんが、ドキュメントなどで体裁にこだわりたい場合もあるでしょう。専用アプリもありますが、自動化したいというニーズもあります。今回紹介するmd2pdfはコマンド一つでMarkdown...
iru - Markdownをそのまま使うCMS
これまで、MarkdownをベースにWebサイトを作るソフトウェアは多数ありました。その多くはコマンドが用意されており、MarkdownコンテンツをHTMLに変換するものだったと思います。つまり静的サイト向けの使い方でした。今回紹介するiruはMarkdownファイルを読み込んで表示するタイプのWebサイトです。システ...
mdne - Lispが実行できるMarkdownエディタ
Markdownエディタは無数に存在します。あらゆるプログラミング言語で作られて、WebやWindowsなどおあらゆるプラットフォームに対して作られています。多くは2ペインになっており、機能差も殆どありません。そんな中で目立つためには特徴的な機能が必要です。mdneはコードが実行できる点が特徴なMarkdownエディタ...
Word to Markdown Converter - Doc/DocxからMarkdownに変換
社内にはたくさんのオフィスファイルがあると思いますが、開発者にとっては使いやすいフォーマットではありません。テキストベースでバージョン管理に登録したり、編集したいと思うのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがWord to Markdown Converterです。Wordファイル(docx/docとも)をMark...
md2pdf - 特別なソフトウェアいらず。MarkdownをPDFに変換
MarkdownファイルをHTMLにしたいという要望は良くありふれたものです。さらにPDFにしたいという話も良く聞きます。例えばpandoc
TTY::Markdown - CUIでもMarkdownを読みやすく
Markdownが開発者におけるデファクトスタンダードな文書フォーマットになってきています。そのためMarkdown用のビューワーがWeb、デスクトップ、スマートフォンアプリと様々にあるのですが、CUIは無視されているかのようです。エンジニアであればCUIを使う機会も多いでしょう。そんな時にMarkdownファイルを読...
MiraiNotes - WYSIWYGにも対応したMarkdownノート
Markdownをベースにしたノートアプリはたくさん出てきています。多くは純粋なMarkdown記法に則っており、それ以外の記法(HTMLなど)をサポートしていないことも多いです。そんな中紹介したいのがMiraiNotesです。柔軟な記法とWYSIWYGに対応したMarkdownノートです。## MiraiNotesの...
Meemo - Markdownを使った個人用メモ帳
個人のメモ環境は大事です。気がついた時にささっとメモできる環境があると忘れてしまうのを防いだり、さらに発想を膨らませられます。アイディア、タスク、その日にあったこと…なんでもとにかくメモしておきましょう。今回紹介するMeemoもそんなメモ環境の一つです。個人用に特化し、すぐにでもはじめられる手軽さが売りです。## Me...
Markline - Markdownを使った年表表示
Markdownが開発者用ドキュメントのデファクトスタンダードと言える存在になり、とりあえずMarkdownで書いておくという人が増えています。そうすることで将来的にソフトウェアによって多彩な表現が容易に実現できるようになるでしょう。今回はその一例として、Markdown記法から年表表示を可能にするMarklineを紹...
Notable - 添付ファイルも使えるMarkdown記法のメモ
メモを取るソフトウェアは何を使っていますか。テキストエディタをそのまま使っている人もいるでしょうし、ブログエディタを利用する人もいるでしょう。個人的にはこれまでBoostnoteを使ってきました。そこにきて強力なライバルの登場です。今回紹介するのはNotable、Markdownベースのメモソフトウェアです。## No...
Fiddly - MarkdownのREADMEを綺麗なHTMLで表示
MarkdownファイルはHTML生成のために使われることが多いです。生成するタグはごく基本的なものになるので、デザインは利用するWebサイト側に任されています。多くはシンプルなデザインであったり、GitHub風になっています。今回紹介するFiddlyはMarkdownからより綺麗でデザインされたHTMLを生成するソフ...
actual-code - コードを実行できるMarkdownエディタ
Markdownは開発者がよく使っているだけあって、内容にコードがよく含まれています。様々な言語が記述されており、そのコードをコピーしてローカルで実行したりすることも多々あるでしょう。そんな時、Markdown上でコードが実行できれば良いのにと思ったことはないでしょうか。そこで使ってみたいのがactual-codeです...
TodoAndNote - iOS用のTodoをサポートしたMarkdownエディタ
デスクトップとスマートフォンで情報を共有したいと考えることはよくあります。iOSとmacOSであれば連携も容易なのですが、AndroidやWindowsが絡むと途端に大変になります。メールでファイル内容を送ったりするのは嫌でしょう。そこで使ってみたいのがTodoAndNoteです。ファイルをDropboxで共有するMa...
MindForger - Markdownを使ったナレッジベース
思案し、新しいアイディアを生み出すのは今なおコンピュータにはできない人独自の能力と言えます。一度仕組みができあがってしまえば、後はコンピュータに任せることもできますが、その思案する過程とアウトプットに大きな意味があります。そこで使ってみたいのがMindForgerです。Markdownをベースとして、ナレッジを蓄積でき...
HTML Notepad - 昔懐かしい雰囲気のHTMLエディタ
HTMLを書くとき、どう行っていたでしょうか。最初はメモ帳などでHTMLタグを手打ちして、しばらくするとタグ入力を補助してくれるソフトウェアが出てきました。さらにWYSIWYGでHTMLを書けるソフトウェアが登場し、最近ではまたタグ入力に戻っています。そんな懐かしいタグ入力補助ツール風のソフトウェアがHTML Note...
GitHub Preview - GitHubで使える各種記法のプレビュー表示に対応したエディタ
GitHubではREADMEをはじめとして各種文書を専用の記法からHTMLに変換して表示します。大抵の場合は一つのプロジェクトで一つの記法しか使いませんが、その記法の選定はプロジェクトによって異なります。今回紹介するGitHub Previewは一つの記法だけでなく、GitHub用のドキュメントをプレビューできるソフト...
mdbuf - 長文でもストレスゼロなMarkdownエディタ
Markdownのプレビューができるエディタはたくさん存在します。大抵、左側がエディタで右側にプレビューが表示されます。そして、数式を表示できるようにしたり、拡張記法に対応したりと機能を追加する傾向があります。その結果、動作が重たくなります。もっとさくさくとMarkdownを書いたり、プレビューを確認したいと考える人に...
Slackify Markdown - MarkdownをSlack記法に変換
多くのテック系企業でSlackがコミュニケーションツールとして使われています。多くはテキストだけですが、絵文字を使ったり、簡単な文字装飾を行なっていることでしょう。それらのテキストはSlack専用の記法に沿って記述する必要があります。その記法を覚えるのが面倒、という方はSlackify Markdownを使ってみましょ...