プログラミング言語 - Cの記事一覧
OpenSilver - SilverlightアプリをHTML5上で動かす
Flashは長く愛され続けた技術でしたが、HTML5やiPhoneの登場によって表舞台から姿を消しました。他にも類似技術としてJavaアプレットもありましたが、こちらも使われなくなっています。そしてもう一つはSilverlightです。SilverlightはMicrosoftが開発したFlash類似技術ですが、こちら...
rpi-imager - Raspberry Pi公式のSDカード作成ソフトウェア
Raspberry Piを購入したら、一番最初に行うのはOS用のSDカード作成でしょう。Raspbianなどのイメージファイルをダウンロードし、CUIやEtcher
GitTrends - Xamarin製のGitHubインサイトアプリ
GitHubは企業内のプロジェクトだけでなく、個人の開発者としての活動も含まれます。それだけにスターを付けてもらったり、フォークされたりすると嬉しいものです。意味もなくGitHubを見てしまうなんて人もいることでしょう。そんな方にお勧めなのがGitTrendsです。GitHubの自分のリポジトリについて閲覧できるアプ...
Brunsli - 次世代JPEG、JPEG XL生成ライブラリ
Web上で写真を表示する際のフォーマットとして、今はJPEGが主流です。GoogleはWebP、AppleはHEICフォーマットを次世代のものとして使っていますが、ベンダーロックのせいか、デファクトにはなっていません。そんな中、JPEGから22%ほどロスレスで圧縮できるフォーマットとしてJPEG XLが登場しています。...
NeutralinoJs - Electronよりもメモリ消費が小さいデスクトップアプリケーション開発環境
Web技術を使ってデスクトップアプリケーションを作成する事例が増えています。有名なところではAtomやVisual Studio Codeが挙げられるでしょう。プログラミングエディタができるなら、大抵のソフトウェアが作れるはずです。その基盤としてはElectronを使っている例が多いです。NeutralinoJsはEl...
Barrier - 一組のキーボードとマウスで複数台のPCを操作
机の上に複数台のPCを置いている人は珍しくありません。しかし、複数台あるとキーボードとマウスもその台数分必要になります。取り違えれば、別なマシンを動かしてしまったりします。これはとても面倒です。そこで使ってみたいのがBarrierです。複数台のPCを一つのキーボードとマウスで操作できるようになります。## Barrie...
Pencil2D Animation - マルチプラットフォームで動作するアニメーション作成ソフトウェア
アニメは日本が世界に誇るコンテンツとなっています。毎週多くのアニメが放映されており、NetflixやHuluなどで全世界に配信されています。その待遇については様々な課題もあるようですが、アニメーターになりたい人たちは後を絶ちません。もし自分で今からアニメを作ってみたいならばPencil2D Animationを使ってみ...
Gazo-san - OpenCVを使った画像差分ソフトウェア
開発者であればテキストの差分表示にはお世話になることが多いでしょう。そして同様に画像も扱うことの多いコンテンツです。デザイナーの方であれば画像の変更前と変更後で見比べたい方もいるでしょう。そこで使ってみたいのがGazo-sanです。単純なピクセル単位での比較とは違う画像比較ソフトウェアになります。## Gazo-san...
Notepads - 軽量でモダンなメモ帳
Windowsには標準でメモ帳がついていますが、とても使いやすいものではありません。機能も限られますし、メインのエディタとして使っている人はほとんどいないでしょう。しかし、さっと立ち上げられるエディタは欲しいものです。今回紹介するNotepadsは軽量でメモ帳の代わりになりそうなソフトウェアです。## Notepads...
Sourcetrail - ソースコードをビジュアル化するビューワー
ソースコードをビジュアル化することで、様々な知見が得られます。アウトライン化されることで全体像を追いやすくなったり、ライブラリ同士の繋がりも分かりやすくなります。そんなソースコードのビジュアル化ソフトウェアとしてSourcetrailを紹介します。対応言語は限られますが試してみてください。## Sourcetrailの...
WordGrinder - まるでCUIなテキストエディタ
テキストエディタはシンプルなものが好みです。ツールバーがあったり、メニューバーが常時表示されているものは情報量が多く感じてしまいます。なるべく書くことに集中できるものがいいです。そんな考え方を持った方にお勧めなのがWordGrinderです。仕事の邪魔をしない、そんなワードプロセッサです。## WordGrinderの...
BlackHole - オーディオの入出力を繋ぎ混む仮想オーディオデバイス
コンピュータから出力される音声を取り込みたいと思うことがよくありますが、実は標準の機能にはありません。これは出力と入力を連結させる必要があり、そのためのソフトウェアが幾つかあります。今回紹介するBlackHoleもそんなソフトウェアの一つです。設定が簡単で使いやすそうです。## BlackHoleの使い方利用する際には...
TreeSheets - Excel職人向き。グリッドでUIを作るエディタ
企業に一人はいると言われる(?)Excel職人。表計算ソフトウェアであるはずのExcelを駆使してあらゆるUI、帳票を設計すると言われています。彼らにかかればどんな複雑な帳票でも作れてしまいます。そんなExcel職人の方に良さそうなデータ管理ツールがTreeSheetsです。## TreeSheetsの使い方メイン画面...
Footsies - シンプルなストリートファイター風格闘ゲーム
パキスタンには恐ろしく鉄拳の強いゲーマーがいるなんて話もありますが、格闘ゲームは熱狂的なファンが多いゲームジャンルの一つです。プレイするのも楽しいですが、開発者であれば自分で作ってみるのはいかがでしょう。今回紹介するFootsiesは2Dの格闘ゲームです。移動キーとスペースキーくらいしか使わないのに奥が深い、そんなゲー...
VeraCrypt - TrueCrypt後継の暗号化イメージ作成ツール
ノートPCを電車に忘れた、盗まれたといった事故が後をたちません。重要なデータが蓄積されているノートPCをなくすのは重大なインシデントであり、機密データが抜き取られる可能性もあります。今回紹介するVeraCryptはストレージを暗号化したり、暗号化イメージを作成できるソフトウェアです。## VeraCryptの使い方メイ...
MarkdownPreview - エクスプローラでMarkdownファイルをプレビュー
macOSではQuickLookというファイルの内容をプレビューできる機能がありますが、Windowsではエクスプローラ上にプレビュー機能があります。選択するだけでプレビューされるので個人的には使わないのですが、便利に使っている方も多いはずです。今回紹介するMarkdownPreviewはエクスプローラ拡張でMarkd...
Files UWP - Explorer代替を目指すファイラー
Windows標準のファイラーであるExplorerは様々な機能が追加され、操作が重たく感じることが多いように思います。しかしダークモードをはじめ欲しい機能もまだまだあります。理想的なファイラーはどこにあるのでしょうか。なければ自分で作るという道もあります。今回紹介するFiles UWPはExplorer代替を目指すフ...
NoteKit - 手書きメモも追加できるMarkdownエディタ
メモ環境としてMarkdownエディタを使う人は大勢います。テキストであれば問題ないのですが、イラストや手描きの文字を残しておきたいと思うことがよくあります。そのために画像を作るのは面倒です。そこで使ってみたいのがNoteKitになります。手書きもサポートしたMarkdownエディタです。## NoteKitの使い方テ...
Beeftext - Windows用のスニペット管理
仕事中、繰り返し使う文面であったり、よく使う関数があります。それらをメモしておくと便利です。そして必要な時に検索してコピー&ペーストすれば仕事の効率が大幅にアップするはずです。今回紹介するBeeftextもそんな短文、スニペットを管理するソフトウェアです。## Beeftextの使い方新しいスニペットを記載します。!
Windows ファイルマネージャー - 懐かしのファイル管理がオープンソース化
Windows ファイルマネージャーといえば、Explorerが出る前に使われていたWindows標準のファイル管理ソフトウェアです。Windows3.0の頃から存在したという歴史の長いソフトウェアになります。そんなWindows ファイルマネージャーがオープンソースになりました。しかもWindows10でも動きます。...