runmd - Markdown中のコードを実行
Markdownの中にコードを書くことはよくあります。そんな時、このコードが実行できればいいのにと思ったことはないでしょうか。コードの実行結果をドキュメントに反映できれば、本当の結果との齟齬もなくなります。 そんな使い方ができそうなのがrunmdです。プログラムを実行し、ドキュメント内に反映できます。
runmdの使い方
元の文章です。–runを付けるのがポイントです(Markdownパーサーの関係でバッククォートが離れています)。
`` `javascript --run
console.log('Hello, World!');
`` `
そしてrunmdで変換した結果がこのようになります。
$ cat README.md
<!--
-- This file is auto-generated from README_js.md. Changes should be made there.
-->
` ``javascript
console.log('Hello, World!');
⇒ Hello, World!
` ``
----
Markdown generated from [README_js.md](README_js.md) by [](https://github.com/broofa/runmd)
このように実行結果が入ることで、よりドキュメントが分かりやすくなります。計算式はもちろん、オンラインからデータを取得した結果などを載せても面白そうです。
runmdはnode/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。