MindForger - Markdownを使ったナレッジベース
思案し、新しいアイディアを生み出すのは今なおコンピュータにはできない人独自の能力と言えます。一度仕組みができあがってしまえば、後はコンピュータに任せることもできますが、その思案する過程とアウトプットに大きな意味があります。 そこで使ってみたいのがMindForgerです。Markdownをベースとして、ナレッジを蓄積できるノートブックです。
MindForgerの使い方
まず各ノートブックの一覧と重要性などが一覧できます。
![]()
ノートのアウトライン、完成度なども一覧されます。
![]()
アウトラインを選択して、その部分だけを表示できます。
![]()
編集画面です。Markdown記法が使えます。
![]()
保存する際には進捗などを入力します。
![]()
編集すると最終更新日が更新されます。
![]()
アイゼンハワー・マトリックスを用いたタスク分析。
![]()
全タスクの一覧。
![]()
テーマを黒ベースに変更しました。
![]()
ラベル。
![]()
ネットワーク。
![]()
ネットワークから、その内容を閲覧できます。
![]()
MindForgerはかなり多機能で、使い方をマスターするのは時間がかかるかも知れません。現代風のOrg-modeにも見えます。ナレッジを蓄積し、それらを効率的に分析したり、並べ替えることで新しいアイディアを導き出すようなツールになり得るでしょう。
MindForgerはC++製のオープンソース・ソフトウェア(GPL)です。
MindForger - Thinking Notebook and Markdown IDE dvorka/mindforger: Thinking notebook and Markdown IDE.