今回のテーマはビジュアルプログラミング学習です。ビジュアルプログラミング言語というとScratchが有名ですが、同じようにビジュアル的に確認しながらプログラミングなどを学べる環境ができつつあります。

今回はその利点と関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。

すぐに答えが分かる

ビジュアルプログラミング学習環境では一問一答方式となっており、問題に対して一つの答えを入力して正解または不正解が判定できます。そのためすぐに答えを得て次の設問に進んでいけます。

この小さな積み重ねが繰り返せることがメリットと言えます。10問解いて2問失敗した、といった学習の場合は考えるモードと回答を確認するモードで頭が切り替わってしまいます。これは初学者には不向きな学習法と言えます。

以下はプレミアムのみです。

[s2If current_user_can(access_s2member_level1)]

正解しないと進めない

各設問に対して正しい答えが出せないと次のステップにいけません。これも大きな利点です。問題は徐々にレベルアップしていますので、前のレベルで間違っている限りは次のレベルでも間違いやすいでしょう。

また、いきなりレベルアップした問題が出ることは少ないので、徐々に難しくなるのを感じながら自分の実力も向上しているのを実感として感じられると良いでしょう。

ステップアップしながら学べる

人は小さな成功の積み重ねが次の学習意欲につながります。大きな成功は苦労が伴いますし、途中で諦めてしまう人も多いです。コンテンツの作り方次第ですが、ビジュアルプログラミング学習環境ではほんの少しずつレベルアップするものが多いです。

ヒントも数多く載っていますので、実際に進めていく上で困ることは殆どないでしょう。手を動かす分、書籍などでの座学に比べると効率的に知識が得られます。

ビジュアルで結果が確認できる

プログラミングはテキストエディタなどに文字列を入力するだけの単調なものです。学習においても基本はテキストです。しかしこれでは面白くありません。ビジュアルプログラミング学習環境ではイラストを使ったり、キャラクターを動かしたりして学んでいきます。

そのため学習できる内容の向き不向きはあるでしょう。ゲームを作ったり、スタイルシートのようにビジュアルに反映されるものはお勧めです。

オープンソース・ソフトウェア

Grid Garden - CSS Grid Layout Moduleについて学べる学習ソフトウェア

CSSの使い方をちゃんと覚えるというのは大変です。しかも日々進化しており、新しいプロパティが追加されたりします。もちろんすぐに汎用的に使える訳ではありませんが、先進的なブラウザからどんどん導入が進んでいきます。放置しておくとあっという間に時代に取り残されてしまうでしょう。今回紹介するGrid GardenはCSS Grid Layout Moduleについてゲームを通じて学習できるソフトウェアです。Grid Gardenではマス目に記述されたイラストをお題に合うように記述していきます。最初は分かりづらいかも知れませんが、慣れてくればすぐに書けるようになるでしょう。

Robotopia - ロボットを操作しながらプログラミングを学習

小中学生に向けにプログラミングを学習できるコンテンツやサービスが増えています。一昔前であればBASICやCを使っていきなりコーディングをしていたと思いますが、今時であればビジュアルプログラミングからはじめるのが基本でしょう。今回紹介するRobotopiaもそんなビジュアルプログラミング言語の一つです。お題に沿って進める形になっています。Robotopiaではロボットを操作してプログラミングに必要な繰り返し処理や条件分けなど基礎的な学習ができます。何よりソフトウェアをインストールしたりすることなく、Webブラウザだけで学べるのが利点ではないでしょうか。

DataCamp Light - 自分のサイトで使えるインタラクティブな学習プラットフォーム

プログラミングはコンピュータさえあればすぐにはじめられます。しかし、環境のセットアップであったり、チュートリアルなどもない状態では最初の一歩を踏み出すのがとても大変です。そこで使ってみたいのがDataCamp Lightです。自分のWebサイトをインタラクティブな学習プラットフォームにできるソフトウェアです。今のところPythonまたはRに対応しているようです。実行すると右側に結果が表示されます。

Promisees - Promiseをビジュアル的に学ぼう

ES6からデフォルトでサポートされるようになったのがPromiseです。すでにjQueryやその他のライブラリで使えるようになっています。whenやallなどの機能があり、その実行順番などについて分かりづらいと感じている方も多いのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがPromiseesです。Promise処理をビジュアル化してくれる学習用ソフトウェアです。左側にコード、右側にそれをビジュアル化した結果が表示されています。アニメーションしながら実行順番が確認できます。

Thimble - HTML5/JavaScript/CSSをオンラインで学習&公開

Webサイトを作る際にはまずHTML/JavaScript/スタイルシートの知識がいるでしょう。もちろんオーサリングツールなど最近は知識がなくとも作れるサービスもありますが、開発者であれば必須の知識と言えます。そんなWeb開発の知識を学んだり、書いた結果をその場で確認できるサービスがThimbleです。Mozilla製のオンラインコードエディタです。ファイルの追加。HTML/CSS/JavaScriptまたは画像などのアップロードができます。


学習するのはよほどの意欲が必要ですが、ビジュアルプログラミング学習環境はちょっとしたイラストを使ったりして意欲を高める工夫をしています。コンテンツ的には体系的に学ぶのではなく、一機能について学ぶものが多いようです。

小中学生向けはもちろん、コンテンツの作り方次第では新社会人への教育などにも使えるでしょう。

[/s2If]