Joruri - 徳島発!全ての自治体に導入して欲しいCMS
Web系CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)としてはWordPressやDrupalなどが良く知られていますが、何にでも対応できるという訳ではありません。求められている要件によって適したCMSを選択すべきです。
例えばJoruriは日本の自治体向けのCMSとして開発されています。JIS規格にはJIS X 8341**高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-**があり、そこで求められているオンラインサービスの要件に従って開発されています。アクセシビリティに優れたCMSを構築する上でのベース、またはお手本として大いに参考になるはずです。
その他、フューチャーフォンでも読めるようになっています。続いて管理画面を見てみます。
自治体のサイトは市民、区民が必要とするであろう情報を多く載せているため、意外とコンテンツが多くなります。さらに頻繁に訪れるサイトではないので、ぱっと見て迷わないようなページ構成、デザインでなければなりません。それが年齢、性別に関わらず対象になるとなれば相当大変であるのが分かるかと思います。
正直デザインが今風かと言われるとそうは見えない訳ですが、情報を正しく届けることを第一に考えるならば見た目の格好よさよりも中身の正確さ、運用の柔軟さを優先すべきなのは確かです。Joruriは徳島県のサイト向けに開発されたソフトウェアですが、オープンソース化したことでそこに留まらず広く自治体に採用されて欲しいソフトウェアでもあります。画一的であれば引っ越した先でも情報が手に入れやすく、無用なストレスが避けられるでしょう。
JoruriはRuby/Ruby on Rails製、GPL v3のオープンソース・ソフトウェアです。
Joruri公式サイト
ジョールリ市