MynuはMac OSXのメニュー常駐型ソフトウェアをRubyで作成するフレームワーク。

MynuはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。Mac OSXではRubyと親和性が高い。MacRubyがあり、Rubyを使ってMac OSX用のソフトウェアを組むこともできる。だが実際に行われている事例はあまり多くない。あえてRubyを使ってGUIアプリケーションを組み上げたいとは思わないのだろう。


デモアプリ

だがちょっとしたツールであればRubyを使って作りたいと思うかもしれない。そこでターミナルではなくメニューから呼び出せるMynuを紹介しよう。

MynuはRubyではあるのだが、メニューバーに常駐するソフトウェアを作るためのプラットフォームになっている。メニューバーにアイコンを表示し、そこから機能を呼び出せるようになっている。特定のコマンド実行はもちろん、アプリケーションを起動したりURLを開くこともできる。


コンソールでメッセージを受け取れる

特定のメニューを選んだらメニューのステータスを変更したり、メニューを階層化することもできる。ちょっとした作業の自動化や、ターミナルを開いて実行するのが面倒な作業もメニューから選べると便利ではないだろうか。ちょっとした工夫が面白く使えそうだ。

MOONGIFTはこう見る

メニュー常駐型アプリケーションの良い所は、GUIの画面を用意しなくともいいということだ(作っても良いだろうが)。やはり画面を作るのをスクリプト言語から行うのは面倒くさい。だがメニューから選んで処理するだけならば逆にコンパイル言語で作る方が面倒に感じるはずだ。

指定されたフォルダ以下のファイルを削除したり、アップロードしたり、定型化された処理を実行するなど色々な使い方が考えられる。Mynu上で完結するのはもちろん、Mynuから別コマンドを呼び出しても良い。Rubyプログラマにとっては使いやすいソフトウェアではないだろうか。

RobertLowe/mynu - GitHub