Markdown
Markdown
洗練された文法
様々な場面でWikiを利用する、目にする機会が多くなってきたように思う。企業内の情報収集ツール的位置付けだ。ブログは日付と関連付けられてしまうため、無期限性のあるWikiの方がナレッジの集積には向いているのだ。
だが、実際にWikiが全員に利用されているとは言いがたい。それは何故か。文法が雑多であり、難しいのだ。また、各Wikiによって文法が異なる場合もある。更に書いている際の見た目と、結果が異なるので、頭の中で出来上がりを想像しつつ書く必要がある。これもまた面倒だ。
本日紹介するオープンソース・ソフトウェアはMarkdown、テキストをHTMLに変換するためのツールだ。このMarkdownの中で利用されるフォーマットが、定評が高い。テキストで書いた状態でも可読性が高く、且つHTML構造が分かりやすいのだ。テーブル組みに対応していないので、それが珠に傷な所だろうか。
Markdownのいい所としてはMovableType、blosxomと言った各種ブログツールに組み込む事が出来る事だ。これによりブログにHTMLをごりごり書く事無く、装飾性の高い文章を仕上げる事が出来る。
こちらのテストサイト(Dingus)にて実際に文法をテストする事が出来る。確かに、Wikiよりも習得が速そうな気がする。寧ろWikiでこの文法をサポートしてくれないだろうか。
一つのフォーマットで書く事によって、それをコンバートできる仕組みは素敵だ。特にそれが覚えやすく、幅広いユーザの支持が仰げれば利用される場所も増えていく事だろう。Markdownはプラグインと言う形式で裾野を広げようとしているのだ。