wema

Wiki+付箋=不思議空間

ポストイットは非常に便利だ。貼っては剥がせてまた貼れる。メモ書きを残しても良いし、しおり的な使い方も出来る。はまっている人のモニタにはライオンのたてがみのようにポストイットが無尽に貼られていたりする。

PCの世界では付箋ソフトウェアとして人気だ。テキストエディタをいちいち立ち上げて、メモを残して…なんてするまでもない覚書程度の事が結構あるものだ。更にPCらしくネットワークでそれらを送れるようになっているものもあるので、更に活用度が広がる。

インターネット上の付箋と言えば、Wikiが代表だ。いちいちHTMLを書く必要もない。気の付いた時にさっと書いてさっと閉じる。これがスマートで受けている。そして更に付箋としての位置付けを高めるとどうなるか予想がつくだろうか。

本日紹介するオープンソース・ソフトウェアはwema、Wikiを付箋紙にしてしまったようなソフトウェアだ。案ずるより産むが易し、仮運用サイトでしかと確認していただきたい。サイト上に付箋がぽっかり浮かんでいるのがお分かりいただけるだろう。

コンセプトが非常に面白く、様々な可能性を秘めているように思える。線を引く事も出来るのでマインドマップ的な位置付けも出来るし、単なるメモ書き(つまり付箋紙)的な使い方も可能だ。久々にわくわくさせられるようなソフトウェアに出会った。

ここまで自由度が高いと、様々な希望が出てくるように思える。個人的には付箋だけでなくフォルダも作れるようにして、分類するようになっていると便利に思える(終わったら済に移動するようなイメージ)。今後の発展が非常に楽しみなソフトウェアだ。

http://www.mikihoshi.com/wema/