Postfix

手紙を運ぼう

Postfix ロゴ

最近、少し困った問題が起きた。システムで何らかのバッチ処理を行った結果をメールするようにしていたのだが、それが届かなくなってしまったのだ。

調べてみると、担当者がメールサーバの設定を若干変更した事が分かった。スパム対策でSMTP-AUTH(SMTP認証)を必須にしたらしい。バッチ処理を行うシステムはSMTP-AUTHに対応していない…。

そこで、社内にメール送信サーバを立てる事になった。昔ながらのsendmail、ちょっと新し目のqmail、そしてもう一つの候補がPostfixだった。

本日紹介するオープンソース・ソフトウェアはPostfix、SMTPのサービスを提供してくれるソフトウェアだ。古参としては上記のsendmailやqmailが有名なこの市場への新しい芽という訳だ。

sendmailは確かに設定が非常に面倒だ、と言う固定概念が付きまとっている。恐らくCFなどのツールを使えば多少は改善されると思うのだが、それでもqmailの方が最低限の動作であれば直ぐに設定が完了できるような気がしてしまう。

Postfixは更にその上をいく手軽さだと言う。且つsendmail互換だと言う事なので、運用時の切り替えについてもスムーズだと思われる。それを踏まえて安全性も高いと言うので、運用時の問題が無ければ切り替えない手はないかも知れない。

ちなみに、その会社ではqmailに切り替えてしまった。理由としては、Postfixをその時知らなかったため、検討のテーブルに挙がらなかった事だ。Postfixの日本語サイトにも、問題点として日本語情報の不足を謳っている。確かに。しかし情報は今後増え続けるだろう。そうなれば十分検討していけるソフトウェアである事は間違いない。

http://www.postfix-jp.info/