re:dash - オープンソースのデータプラットフォーム
世の中ではオープンデータの流れが進んでいます。企業はもちろんのこと、政府や自治体においてもデータを再利用しやすい形でオープンにしています。 そんなデータをみんなにとって使いやすい形で公開、シェアできるのがre:dashです。
re:dashの使い方
ダッシュボードです。すでに公開されているデータがたくさんあります。
![]()
グラフで描画されています。
![]()
CSVとして確認もできます。
![]()
ピボットテーブルも用意されています。
![]()
CartoDBとの連携もできます。
![]()
こんな複雑なグラフも描けます。
![]()
自分で追加もできます。データソースは一般的なデータベースはもちろん、BigQuery、Googleスプレッドシート、ElasticSearch、Amazon Redshift、Hive、InfluxDB、TresureDataなどを選ぶこともできます。
![]()
re:dashを使うことで自社内にあるデータソースを分析するのが楽になるでしょう。可視化することでトレンドを見出したり、さらにそれをフォークして別なデータと組み合わせるようなコラボレーションも生まれることでしょう。
re:dashはPython製、2-のオープンソース・ソフトウェアです。