データベース - SQLiteの記事一覧
LiteCLI - 入力補完とハイライトがついたSQLite3クライアント
SQLite3は多くの場面で使われるデータベースとなっています。多くのプログラミング言語が対応し、ファイルベースで特別なソフトウェアを使わずに利用できるのが便利です。そして大抵専用のsqlite3コマンドを使って利用しているはずです。ターミナルからSQLite3を使う機会が多い人に使ってみて欲しいのがLiteCLIです...
datasette - SQLiteをJSON API化
社内システムであればMS Accessの代わりにSQLite3にデータを入れても良いでしょう。MS Accessと同じように単一ファイルで動きますし、多彩なプログラミング言語から利用できます。さらにそのデータを閲覧するのであれば、datasetteを使ってJSON API化すると便利です。## datasetteの使い...
SQLite Web - さくっと使えるWebベースのSQLite管理
SQLiteはプロトタイプ開発であったり、小さなWebサービスなどを開発するのに非常に役立ちます。単一ファイルで動きますがちゃんとSQLも使えますし、本格的な作りです。そんなSQLiteを使った開発時に用意しておきたいのがSQLite Webです。Python製で簡単に使えるSQLite管理です。## SQLite W...
SQLite Web - SQLiteをWebベースで管理
開発時においてSQLiteを使うケースが増えています。MySQLなどと比べても大差ない使い勝手ですし、わざわざサーバを立ち上げることなく使えるのが手軽です。O/Rマッパーを使っているならばデータベースの違いを意識することもないでしょう。そんなSQLiteにWebベースの管理画面を提供するのがSQLite Webです。コ...
SQLiteForExcel - ExcelからSQLiteを利用
Excelは何にでも活用されますが、それでも基本は表計算ソフトウェアです。蓄積されていくデータが多くなるのに従って、データベースソフトウェアが必要になってくるでしょう。データベースであれば、他のソフトウェアからも同じデータが利用できるようになります。今回はExcelからODBCなしでSQLiteを操作できるSQLite...
Sqliteman – データ管理からエクスポートまで。何でもこなせるGUIのSQLite管理
SQLiteはちょっとした小さなシステムであれば(セキュリティを気にしなくとも良ければ)そのまま使えますし、そうでなくとも開発環境下ではMySQLやPostgreSQLのようにインストールする手間もなく使える便利なデータベースです。ローカルで使うことが多いからこそ、その管理ツールもローカルアプリケーションで提供されると...
ここまでやるか。SQLiteをJavaScriptに変換「SQL.js」
SQL.jsはSQLiteをEmscriptenを使ってJavaScript化したソフトウェアです。SQL.jsはWebブラウザ上で使えるデータベースです。Emscriptenを使ってSQLiteをJavaScriptに変換した面白いソフトウェアです。デモです。テキストエリアに書かれたSQLを実行できます。実行した結果...
Adobe AIR製のSQLite管理「The SQLite Sorcerer」
The SQLite SorcererはAdobe AIR製のフリーウェア。SQLiteを使えばデータベースを用意する手間もなくすぐにデータ管理がはじめられる。SQLもきちんとサポートしているのでデータが大量になったら本格的なデータベースに移行することも容易だ。Adobe AIRでSQLiteを管理 そんなSQLite...
SQLite3を暗号化「SQLCipher」
SQLCipherはSQLite用のオープンソース・ソフトウェア。SQLiteはPHPや各種言語でデフォルトサポートされているデータベースエンジンだ。ファイルベースで使える手軽さで、データベースを使うまでもないものの、CSVでデータ管理するのは面倒というケースによく使われる。使っているところ 手軽に使えるもののSQLは...
マルチプラットフォームで動作するSQLite管理「SpatiaLite」
SpatiaLiteはWindows/Linux/Mac OSX向けのオープンソース・ソフトウェア。MySQLやPostgreSQLのようなデータベースを用意するまでもないが、データの管理にデータベースがあると便利だと感じるようなシステムにおいてSQLiteはとても便利な存在だ。SQLiteの管理にどうぞ ファイル一つ...
シンプルで上品なWebアルバム「Pictag」
PictagはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。デジカメで撮った写真の公開場所は幾つかの選択肢がある。一つは共有サービスでFlickr/Picasa/フォト蔵が知られている。さらに最近ではTwitter関連サービスも多い。またモブログのようにブログ中に埋め込むものもある。インタフェースが格好いい そのどちらでもな...
Mojoを使ったWebOS「Comet Desktop」
Comet DesktopはPerl+ExtJS+SQLiteによるWeb向けのオープンソース・ソフトウェア。WebOSは数年前から登場しているが、なかなか本格的な流行がやってこない。とは言えネットブックやChrome OSの登場によって着実にニーズは高まっている。シンプルなWebOS 重厚なWebOSをインストールし...
君はSinatraを知っているか?知らなければこちらを「SinatBBS」
フレームワークがどれだけ優秀だったとしても、それを使って実際何ができるのかが分からないと使ってみようという気にはならないだろう。もちろん何でもできると言えばそれまでだが、サンプルが必要だ。Sinatraを知りたい方は使ってみよう RubyのWebアプリケーション向けフレームワークと言えばRailsが有名だが、そんなに大...
Mac OSX用顧客&スケジュール管理「Appointments」
個人的にはスケジュール管理はiCalとGoogleカレンダー、そしてiPhoneを使って行っている。特に不便な点はないが、唯一気になっているのはスケジュールの参加者にアドレス帳から取得したコンタクト情報を載せたいということだ。どうも内部的に管理しているものからしか取れないようだ。担当者 大抵のスケジュールは一人で行う訳...
Adobe AIR向けのActiveRecord「AirRecord」
現在、様々なプログラミング言語向けのフレームワークでO/Rマッピングが提供されている。そのため、SQLを書く頻度が下がっており、SQLを書かないとならない場面になるとテンションが下がってしまうくらいだ。モデルの設計コード Railsで言えばActiveRecord、Javaで言えばHibernate、PHPであればCa...
Adobe AIR製のSQLiteフロントエンド「Lita」
SQLiteはWebシステムに限らず、iPhone、Google Gears、Adobe AIR、Safariなど様々なソフトウェアで利用されている。各種言語向けにライブラリが提供されているだけでなく、手軽に利用できて動作も速いと簡易的に使うには十分な機能があるのが魅力だ。SQLiteを開発に利用しているなら要チェック...
Google Codeライクなソフトウェア開発管理システム「InDefero」
個人的には最近、GitHubやGoogle Codeを使ってソフトウェアを管理することが多くなっている。今までのソフトウェア管理環境はどうも重厚で、はじめるまでのステップが面倒だった。その点、これらのリポジトリサービスは手軽にはじめられるのが良い。プロジェクトを作成してソフトウェアを開発管理する この雰囲気をローカルや...
MovableTypeをソーシャルなマイクロブログシステムに「Movable Type Motion」
※ 画面は公式サイトデモよりブログ界隈において(特に日本において)大きなシェアを獲得しているMovable Type。ブログの需要も一巡した感があり、次のステップをどこに持っていくのかが問題になる。彼らが目をつけたのはマイクロブログ、そしてソーシャルだ。Movable Typeがソーシャルに! 個人向きの趣があったブロ...
Googleマップに映し出すヒートマップ「gHeat」
世界中で作られているマッシュアップのうち、実に4割近くがGoogleマップないし地図系Web APIを使っているというデータがある。使い勝手はもちろんのこと、リアルとネットとをつなぐのに地図というインタフェースは便利だということだろう。地図上にヒートマップを表示する 様々なデータがGoogleマップ上には載せられるが、...
対話的にWebアプリケーションを構築する「Quicty」
プログラミングにおいてバグを生み出さないコツはコーディング量を極力減らすことが。既にある資産を使えば、良くある問題点も既に解決されていたり、思っている方法とは異なる実装でパフォーマンスが向上されている可能性もある。生成したアプリケーション 良いものはどんどん使い、コーディング量を減らそう。コーディングをせずにWebアプ...