フレームワーク - Ruby on Railsの記事一覧
Quora Clone - Rails製のQuoraクローン
最近は名前を聞かなくなってきたのですが、一時Quoraが流行っていました。元々はCEOや著名な方々が答えるQ&Aだった気がするのですが、今は一般的なQ&Aと大差がないように見えます。しかし今なお質問者、回答者は多く、一定の品質で回答が寄せられているようです。そんなQuoraを真似したシステムがQuora Cloneです...
Helpy.io - Rails製のヘルプデスクサービス
サービス利用者向けのヘルプデスクは必須の存在です。最近はQ&A形式が増えていますが、全くサービスを知らない人や初学者にとってはFAQの方が使い勝手が良いかもしれません。そんなヘルプデスク、ヘルプセンターを作成できるソフトウェアがHelpy.ioです。## Helpy.ioの使い方ユーザ向けのトップページです。よくある形...
245cloud - 24分間だけ集中しよう!
集中するというのは意外と難しいもので、特にコンピュータに向かっているとメールやメッセンジャー、ソーシャルメディアなど誘惑がたくさん存在します。これらを振り切って集中し続けるには別な利点が欲しくなるでしょう。そこで使ってみたいのが245cloud、24分間集中すると5分間のご褒美があるWebサービスです。## 245cl...
Ryakuzu - RailsのDBマイグレーションをWeb上で
Ruby on Railsには便利な機能がたくさんありますが、特に有名なのがデータベースのマイグレーションではないでしょうか。それまでのデータベース管理はとても煩雑なものでしたが、コードでバージョン管理できるのはとても新鮮なものだったと言えます。今回はそんなマイグレーションをビジュアル化するRyakuzuを紹介します。...
TrackRecord - タイムシートベースのプロジェクト管理
プロジェクト管理はプロジェクトの形式によって選択を変えるべきです。どのようなプロジェクトにおいても利用できるプロジェクト管理ソフトウェアというのは汎用的すぎるかも知れません。今回はスモールチーム用、クライアントが常に存在するタイプのプロジェクトで使えそうなTrackRecordを紹介します。## TrackRecord...
Open Hunt - Product Huntのオープンソース版
新しいWebサービスを知ろうと思った時にチェックしたいサイトは幾つかありますが、その一つにProduct Hunt
Togelack - Slack用Togetter
Slackを使っている企業は多いですが、その中でよく聞かれるのが、チャットの中で話したいつかのメッセージが流れてしまって探せないといった問題です。フローのサービスではありがちですが、業務で使っているとサービスである以上、知識をストックできる場を用意すべきです。それがTogelackになります。## Togelackの使...
ShareDoc - Rails製のSlideShare/SpeakDeckクローン
プレゼンで使ったスライドはどうしているでしょうか。せっかく作ったものなので、そのままにしておくのは勿体ないでしょう。SlideShareやSpeakDeckにアップロードする人が多いかと思います。しかし自社のブランディングであれば自分たちのサイトにアップしておく方がいいという話もあります。そこで使ってみたいのがShar...
Maily Herald - Ruby on Rails向けのメーリングリストマネージャ
メールは今なお根強く、かつ強力なマーケティング手法になっています。しかし意外と仕組みを構築するのが面倒なため、外部サービスとして提供している企業もたくさんあります。そこと自社システムを連携させるために開発を行ったことがある人も少なくないでしょう。もっと積極的にメールマーケティングを行っていくためには自社システムに組み込...
React Native Playground - React NativeアプリをWeb上でシミュレート
React NativeはJavaScript/Reactを使ってiOS(最近ではAndroidにも対応)アプリが書ける技術です。かつてのTitaniumを彷彿とさせますが、特に大きな違いとしてサーバを立てることでコンパイルレスな開発が可能なこと、Google Chromeを使ったデバッグが可能という点があります。そん...
Loomio - 意思を決定するためのコミュニティプラットフォーム
コミュニティの基本は相互に意見をやり取りすることにあります。フォーラムやチャットなどが代表例でしょう。ある話題があって、そこに意見することでコミュニケーションが生まれていきます。Loomioもそんなコミュニティサイトの一つですが、最終的に意思を決定していく点が特徴となっています。## Loomioの使い方Loomioを...
Camaleon CMS - Rails4製のCMS
Webサイトの基本と言えばCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。あらゆるプログラミング言語、あらゆるフレームワークに対してCMSが存在します。オープンソースであれば、そのまま使うのはもちろんのこと、ソースコードを見て学習するのにもぴったりです。今回紹介するCamaleon CMSはRuby/Ruby on ...
Rendezvous – Rails製のチームブログ
チームで仕事をするためには情報共有が大事です。チームの各員がチーム全体のことを考えて情報を蓄積するようにすれば、チームのナレッジが高まったり、アウトプットの質が高くなることでしょう。今回はそのためのツール、Rendezvousを紹介します。ブログやWikiのようにデータが蓄積できるチーム用のソフトウェアです。## Re...
Prudge – プログラマの意見を聞きたい、そんなWebサービス
プログラマは常に問題と戦っています。何の問題もないコードなんて誰でも書けます。これまでにない方法や、今解決すべき問題に対してコードで答えを出す、それがプログラマーです。Prudge
Thinreports – Chromeアプリで帳票設計できるRails製PDF帳票ツール
システム開発において一番厄介とも言えるのが帳票です。幾つかの解決手段はありますが、今なお一番最初の帳票設計をいかに行うかは苦労するのではないでしょうか。今回はPDFベースの帳票システムを構築できるThinreports
Nevernote - Ruby on Rails製のEvernoteクローン
こ、これは危険な香りが…。Evernoteを使っている方は多いかと思います。筆者も何度かプレミアムになったことがあるのですが、その度にあの重たいUIにやられて使わなくなっています。使い勝手は良いので、自分専用に軽く動いてくれると良いのに、と思わずにはいられません。そんな夢を叶えてくれるかも知れないのがNevernote
Feedbunch - Rails製、シンプルでエレガントなフィードリーダー
Googleリーダーがなくなり、Livedoorリーダーがなくなりそうになったところでドワンゴが引き取ったりと、フィードリーダービジネスは混乱しています。おそらくビジネス化は難しいのかも知れません。そんな訳でもし恒久的に安心して使えるフィードリーダーが必要ならば自分で立てるのが良いでしょう。今回はその一つFeedbun...
Staytus - サービスの状態を可視化するダッシュボード
Web APIを提供していると、サービス利用者向けにサービスのステータスを表示したいと思うことがあります。定期メンテナンスであったり、障害でサービスが停止している場合も、ユーザに適切に情報発信できる必要があります。GoogleやApple、Amazonなどは行っていますが、Staytusを使えば小さなサービスであっても...
Timecard – クリエイターが自由に働くための時間管理
プログラマーやデザイナーは仕事時間に関して裁量労働になっていることが多いです。夜集中したいという人もいれば、朝終わらせる人もいます。顧客ありきの仕事でないならば仕事を行う時間はもっとフレキシブルで良いはずです。Timecardはそんなクリエイターの仕事を補助するためのソフトウェアです。好きな時間に働ける、そんな仕組みを...
あいまいランチ – ランチは適当に。男選びは慎重に
平日のランチというと、会社の近くで食べる人が多いのではないでしょうか。レストランの他、コンビニや弁当屋といった選択肢もあります。社食がある会社もあるでしょう。しかし何年も勤めているとマンネリ化するというものです。正直、お昼に何を食べたいかも分からないといった方はあいまいランチを使ってみると良い出会いがあるかも知れません...