プログラミング言語 - Pythonの記事一覧
gay - ターミナル出力をレインボーカラーに
レインボーフラッグはLGBTの尊厳と社会運動を象徴する旗となっています。ソーシャルメディアのアイコンをレインボーカラーにして、LGBTを広める活動をおこなっている時期もあります。そんなLGBTをテーマとしたソフトウェアがgayです。ターミナル上でレインボーカラーの出力ができます。## gayの使い方実行する度にランダム...
ydiff - ターミナルで左右に並べた差分表示
バージョン管理では差分表示ツール(diffツール)がセットとして使われています。ターミナルなどでは縦型の差分表示が多いですが、GUIやWebでは左右に並べた表示が多くなっています。左右の方が、実際には分かりやすいのでしょう。そこで使ってみたいのがydiffです。ターミナルベースで、左右に並べた差分表示が実現できます。#...
pptx2md - PowerPointファイルをMarkdownに変換
PowerPointはオフィスでよく使われます。ドローが使えるので、図を書いたりするのに重宝している人も多いでしょう。プレゼンのスライドでももちろん利用され、気がつくと大量のPowerPointファイルがたまっているかも知れません。そんな方に使ってみて欲しいのがpptx2mdです。PowerPointファイルをMark...
Anvil - PythonだけでWebアプリケーションを作る実行環境
Webアプリケーションを作ってリリースするまでには幾つものステップがあります。プログラミング以外にも色々なことをしなければなりません。例えばフロントエンドのUIもそうですし、サーバ周りの準備もあります。今回紹介するAnvilはPythonだけでWebアプリケーションを開発できるフレームワーク/エンジンになります。## ...
openNAMU - Python製のシンプルなWikiエンジン
世の中には数多くのWikiエンジンがあります。Wikiエンジンを名乗っていなくとも、メモ機能がWikiっぽく書けるものであったり、Markdownエディタの中に組み込まれていることもあります。今回は最新作としてPythonで作られたopenNAMUを紹介します。## openNAMUの使い方トップページです。Front...
Airshare - LANでファイル共有するコマンド
最近では各家庭でコンピュータとスマートフォン、タブレットが混在しています。しかしファイルサーバのようなものはないので、データの受け渡しにメッセージアプリやメールを使っていたりしないでしょうか。そこで使ってみて欲しいのがAirshareです。LAN内でファイルを授受するのに使えるファイル共有ソフトウェアです。## Air...
OctoPrint - Webブラウザで3Dプリンタを制御
3Dプリンタを購入して、自宅で造形を楽しんでいる人も多いでしょう。最初は手元に置いておくのですが、思いの外うるさかったり、稼働時間が長いため、近くに居続けられなくなります。その結果、しまっておいて徐々に使わなくなったりします。今回紹介するOctoPrintは3DプリンタをWebブラウザから操作できる管理ソフトウェアです...
Talking Head Anime - 1枚のイラストから動くアニメーションを作るデモ
Live2Dではイラストなどの画像を動かして、まるでアニメーションのように見せることができます。そして現在、類似の技術が様々に登場しています。それらは機械学習を用いたり、Webカメラの顔と一致させたりと周辺技術と組み合わせて展開されています。今回紹介するTalking Head Animeは一枚の画像を動かすデモで、機...
easyautotrans - クリップボードの英文を自動翻訳
英文を読んでいて翻訳が欲しいと思うケースは多々あります。単語であれば翻訳はそれほど難しくないのですが(macOSはコンテクストメニューから英和辞書が呼び出せます)、文章になるとGoogle翻訳などに頼ることになるでしょう。文をコピーして、Google翻訳に貼り付けて…といった作業を繰り返すのは面倒です。そこで使ってみた...
Cloudia - 簡単に日本語に対応したワードクラウドを生成
単語をたくさん並べて作成するワードクラウドという表現があります。頻繁に出てくるワードを大きくすることで、重要なワードとそうでないものとをフィルタリングすることもできます。自分のサービスでもワードクラウドを表示したい、そう思った方はCloudiaを使ってみましょう。## Cloudiaの使い方例です。日本語の場合、形態素...
clikan - CUIで使えるカンバン
カンバンを使ってプロジェクトのタスクを可視化するケースが増えています。そこで、カンバンを使って個人のタスクについても管理したいと思う人もいることでしょう。かといって、そのためにWebサーバを立ち上げたりするのは面倒です。そこで使ってみたいのがclikanです。CUIで使えるカンバンです。## clikanの使い方cli...
unsup3d - 2D画像を3Dに展開
2Dと3Dには超えられない壁が存在します。しかし描かれている絵、または撮影された写真の奥にものを見てみたいと思う欲求は常にあります。最近では3D調に撮影できるカメラや、2Dのイラストを動かす技術も出てきました。今回紹介するunsup3dもそんな2Dと3Dの境目を乗り越えるための技術になります。2Dの顔写真(またはイラス...
Mailu - Dockerで立てられるメールサーバ
メールサーバを立てるのはとても面倒なイメージがあります。安定して動かしておかないとメールが受信できない、なんて問題にもなりかねません。メールがビジネスの根幹を担っている場合にはなおさらです。そこで紹介したいのがMailuです。Dockerで簡単に立ち上げられるメールサーバです。## Mailuの使い方ログインします。!
Avatarify - 写真1枚であの有名人になれちゃうアバター
ZoomやGoogle Meetなどを使ってオンラインでミーティングを行うことが増えてきました。会社によっては顔を見せないのを基本としているところもありますが、多くの場合は対面としてお互い安心感が得られるようにするようです。そんな中、場の雰囲気を和ませたいならば使ってみたいのがAvatarifyです。機械学習を使って顔...
Dangerzone - 危険なPDF/オフィス/画像ファイルを安全なPDFに変換
インターネットを介して送られてきた、またはダウンロードしたPDFやオフィスファイルは、そのまま信頼して開くのは危険です。マクロが組み込まれていたり、マルウェアに侵されている可能性があります。そこで使ってみたいのがDangerzoneです。PDFやオフィスファイルを安全なPDFファイルにしてくれるソフトウェアです。## ...
FontGoggles - フォントを並べて比較する
どのフォントを使うかによって、受け手で感じる印象はまったく違います。とはいえ、フォントがまったく違うコンセプトでできているならばまだしも、ちょっとした違いしかない場合にどちらを採用するかは難しい問題です。そこで使ってみたいのがFontGogglesです。フォントを比較表示できるソフトウェアです。## FontGoggl...
Pyxel - Pythonでレトロゲームを作ろう
どれだけゲーム機が高度に、高性能化したとしても、レトロゲームの魅力はなくなりません。シンプルなUIだけに開発に取り組みやすく、ゲーム自体も単純なものが多いので誰でもすぐに遊びはじめられます。今回はそんなレトロゲームを開発するSDKとして、Pyxelを紹介します。利用する言語はもちろんPythonです。## Pyxelの...
Covidify - コロナウイルス関連データの収集と可視化
世界中の人たちが心配しているコロナウイルス。毎日様々なニュース、データが飛び交っており、何をどう判断したらいいのかも分からなくなりそうです。そして各国のデータを分析する、可視化するニーズも強くあります。今回紹介するCovidifyはコロナウイルス関連データを集積、グラフ化するライブラリです。## Covidifyの使い...
newscatcher - ニュースサイトに特化したPython製のスクレイピングライブラリ
ニュースサイトは広告が多く、Webブラウザで目的の記事を探すのも面倒です。そのため、RSSフィードを登録している人もいますが、頻繁に訪れるサイトでもなければ、それも面倒です。そこで使ってみたいのがnewscatcherです。ニュースサイト専用のスクレイピングライブラリです。## newscatcherの使い方NY Ti...
Diagrams - システム構成図をコードで書く
開発者であっても図を描く機会は多いです。仕様書のようなドキュメントであったり、システム構成図の中に書いたりといった具合です。ドローソフトウェアを使ったり、スライド作成ソフトウェアを使ったりしまうが、操作やメンテナンスが面倒でストレスです。そこで使ってみたいのがDiagramsです。開発者らしく、コードで図を描けます。#...