プログラミング言語 - Objective-Cの記事一覧
iPhoneをSIMフリーに「Unlock」
iUnlock released: the first free, open source iPhone SIM unlock software - Engadgetより。まさにアメリカのギーク魂、ここに極まれり。皆の心を捉えて離さないiPhone。AT&Tとの契約が必須になっているものの、様々な手段でそれを克...
無料で手に入るiPhone(シミュレータ)「iPhoney」
IT業界の人で、iPhoneがいらないと言う人は皆無ではないだろうか。電話機能やBluetoothの機能等が外れながらも、iPod Touchに飛びついてしまった人も少なくないはずだ(私もその一人だ)。そんな訳で、iPod Touchが届くまでの間、これを使って雰囲気だけでも楽しもう。今回紹介するオープンソース・ソフト...
SafariにもGreaseMonkeyを「Greasekelly」
Firefoxが重たいので、泣く泣くアドオンをはずした。その一つがGreaseMonkeyだった。正直、FirebugとGreaseMonkeyがなかったら、何のためのFirefoxか、と言えるほど便利な存在だった(Firebugは一度外したが戻した)。軽さと引き換えに失った便利機能。補えるのはこれしかない。今回紹介...
AppleScript辞書作成はこれで「Sdef Editor」
まだ使った事はないが、AppleScriptは使いこなしてみたい言語の一つだ。Windowsで言えばWSHのような存在だろうか。同じような操作が多かったりするものを簡略化したり、複雑な操作を一気に終わらせたい場合に便利そうだ。そんなAppleScriptを作る際に使ってみたいのがこのソフトウェアだ。今回紹介するフリー...
man専用ビューワー「ManOpen」
Linuxを使っていると、コマンドの詳細などをついつい忘れてしまうことがある。そうした時に活躍するのがmanコマンドだ。それはUnix系システムのMac OSXでも変わらない。しかしターミナル内の表示とあって、使い勝手が良いとは言えなかった。そこでこれだ。今回紹介するフリーウェアはManOpen、GUIベースのman...
一見の価値あり!PDFプレゼンのススメ「Skim」
最近はPDFでプレゼンを行う事が多い。元々PowerPointを使うことは多くないが、配布の手軽さを考えるとPDFが一番しっくり来る。もちろん、見せ方を考えないといけないので、KeyJNoteを使っていた(最近、ようやくMac OSXでも動作するようになった)。今回紹介するのもその機能を備えている。だが、それだけでは...
不要なリソースは削除して「Monolingual」
OSでは様々な言語、環境に対応する必要がある。英語圏だけでなく、日本語等の二バイト文字圏への対応、キーボード配置等、国や文化圏によって利用環境は大幅に異なる。Mac OSXでもそれは変わらない。だが、他の言語にむけた環境は自分にとっては不要なものだ。では削除してしまおう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMo...
RubyでCocoaアプリケーション「RubyCocoa」
夢が広がるアプリケーション。現状、Web向けのプログラム言語とGUI向けのプログラム言語は分かれている事が多い。各言語とも、そうした垣根を越える仕組みを用意しているが、実用レベルになっているものは数少ない。しかし、Webとローカルの境目があいまいになりつつある昨今、この流れは加速していくことだろう。Mac OSX向け...
MacFuseと簡単に「MacFusion」
ローカルのみならずインターネット上にファイルを配置することが増え、その境界が薄らいできている。そんな中、FTPやSSH(SCP)でファイルを配置する際、専用クライアントを使う事が多いが、面倒に感じ始めていた。 そうした時に便利なのがMacFuseだ。あたかもリモートドライブのように、FTPサーバやSSHサーバさらにG...
Mac OSXでもリモートデスクトップ「CoRD」
最近、MacBookを購入した。Intel CPUとあって、Parallels Desktopを入れて、Windowsを起動するという使い方をしている人も多い(私もそうする予定)。だが、利用頻度が低ければ、わざわざ購入するのは面倒と感じてしまう人もいるだろう。 そうは言いつつも時々Windowsマシンを使う、と言う人...
クリップボードの履歴を取ってくれる「Jumpcut」
クリップボードを使ったコピー、貼り付けはコンピュータ操作になくてはならない基本的な操作だ。 Emacsやvi等のエディタであれば、ヤンク(yank)と呼ばれる保存領域に文字列をためておき、後で利用することができる。これは複数利用可能なので非常に便利だ。幾つかの内容をコピーしておき、順番に貼り付けることもできる。 Win...