ホスティング - Launchpadの記事一覧
Ubuntu LoCo Team Portal - 世界のUbuntuコミュニティポータル
開発者コミュニティを作るのはとても楽しいです。一つの技術要素やソフトウェアを中心として皆で集まってイベントを開催したり、フォーラムで話し合ったりすると、さらにその対象に対する愛着がわくでしょう。今回はそんな開発者コミュニティを作り上げるためのソフトウェア、Ubuntu LoCo Team Portalを紹介します。##...
Ubuntuサーバ構成管理JujuをWebベースで管理「Juju GUI」
Juju GUIはUbuntuのサーバ構成管理Jujuの管理UIです。最近のUbuntuに搭載されているサーバ構成管理システムがJujuです。コマンド一つでサーバのサービスを設定したりデプロイができるのは便利ですが、常にターミナルで作業するので分かりづらいと感じるかも知れません。そこでJuju GUIを使ってみましょう...
Ogg Theoraを採用したオープンソースの動画共有サイト「VideoBin」
VideoBinはOgg Theoraフォーマットに対応した動画共有サービスです。YouTubeやVeoh、ニコニコ動画など動画共有サイトは数多ありますが、今回紹介するのはオープンソースの動画共有サービスであるVideoBinです。オープンソースらしく動画フォーマットにOgg Theoraを採用しています。動画をアップ...
オープンソースのGravatar。メールアドレス/OpenIDのURLに紐づいたアバターを提供する「Libravatar」
LibravatarはオープンソースのGravatar風アバター提供サービス。メールアドレスの他、OpenIDにも対応している。LibravatarはPython/Django製のオープンソース・ソフトウェア。インターネット上には無数のWebサイトが存在する。その中にはユーザ登録を行うサイトも多い。登録するサイトの場合...
とにかくシンプルなプログラミングエディタ「CodeAssistor」
CodeAssistorはWindows/Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。開発用のテキストエディタには何を使っているだろうか。筆者はかれこれ8年以上Emacs(またはその系統)しか使っていない。手に馴染むと他に切り替えることは考えられなくなる。シンプルなプログラマー向けエディタ VimやEmacsといっ...
軽量なCSSフレームワーク「Invisible」
InvisibleはCSS製のオープンソース・ソフトウェア。CSSはブラウザによって解釈が異なる部分があり、そのために一つのブラウザで整っても、別なブラウザでは崩れてしまうということがよくある。そうした誤差を吸収する意味でもCSSフレームワークを利用するメリットは大きい。グリッドデザインが容易に CSSフレームワークと...
Python製のBBcodeエディタ「oFEd」
oFEdはPython製のオープンソース・ソフトウェア。日本ではあまり見かけないが、海外のフォーラムではBBcodeに対応した入力ボックスを良く見かける。BBcodeとはいわゆる記法で、HTMLのような形式だがもう少し簡易的に記述されるものだ。BBcodeを書くのに便利 そうした入力に対応している場合はテキストエリアの...
RSSやOPMLを見やすく新聞風に整形する「RSS to PDF Newspaper」
※ 画像は公式サイトデモよりRSSはWebサイトのサマリーをチェックするのに適したフォーマットだ。だが情報を手早くチェックするにはRSS自体に全文がある方が速い。そのため、全文配信でRSSフィードを配信しているWebサイトも多い。任意のRSSフィードを読みやすく整形する そうしたフィードのチェックにはRSSリーダーが使...
PDFを下地にするホワイトボード「Whyteboard」
Webサイトやプレゼン資料、写真などを下にしいて、そこに皆で思い思いにアイディアを書き込んでいく。ホワイトボードではゼロからはじめるには良いが、何かの題材があるならコンピュータ上に書き込む方が手軽で良い。PDFファイルを取り込んで、その上に線を引いたりすることができる その度にスクリーンショットを撮って、画像編集ソフト...
Python製のtwitterクローン「sweetter」
※ 画像は公式サイトよりマイクロブログは未だに熱を失わずに展開されている。twitterが出てきた当初の日本語ローカライズしただけの類似サービスはどうかと思うが、セグメントを区切ったり何かに特化することでニッチなマイクロブログサービスが展開できると思われる。twitterライクなソフトウェア そのようなマイクロブログサ...
これは良い!Mac OSX向けの軽量ドローソフトウェア「DrawBerry」
画像編集のソフトウェアも大事だが、他によく使われる類のソフトウェアとしてドローソフトウェアがある。画像編集のように一度決めてしまったら終わりではなく、ドラッグしたり大きさを変えたりしてイラストを描くことができる。こちらも利用が多いだろう。使い勝手の良いドローソフトウェア とは言え、優秀なドローソフトウェアというのはそれ...
iTunesのWebから制御「pulpTunes」
普段の作業は持ち歩きも含めてノートPCで作業している。HDDもあまり多くないので、動画や音楽は別なコンピュータにいれ、それをメディアサーバにしている。メディアの管理はiTunesで行っているが、音楽を手元でききたいこともある。iTunesのWebフロントエンド iTunesには元々音楽の共有機能があるが、これはお互いに...