プログラミング言語 - Haskellの記事一覧
unfog - CUIで使えるタスク&時間管理
タスク管理は仕事を行う上で大切なものだと思いますが、何で行っていますか。クラウドサービスを使っている人、紙を使っている人など様々だと思います。タスク管理のためにWebブラウザを立ち上げたりするのは面倒と感じる人もいるでしょう。サーバ管理者であればターミナルは一番よく使うツールのはず。そこでタスク管理、時間管理はunfo...
Perspec - 画像の歪みをGUIで補正
スマートフォンのカメラが高性能化しているので、書類などを撮影してスキャナ代わりに使っている人が大勢います。しかしカメラでは基準が分かりづらいので、ほんの少し歪んでしまってストレスを感じたりします。そこで使ってみたいのがPerspecです。画像の水平、垂直を修正できるソフトウェアです。## Perspecの使い方元の画像...
Brok - ドキュメント内にあるリンクの有効性をチェック
ドキュメントの中にURLを記載することは多いでしょう。そうしたURLが正しいかどうか確認する方法として、リンクを一つずつ開いていないでしょうか。とても手間がかかりますし、面倒です。そこで使ってみたいのがBrokです。ドキュメントを指定して、そこに書かれているURLをすべてチェックしてくれます。## Brokの使い方コマ...
hadolint - DockerfileのLintツール
Dockerを使って開発を行う機会が増えています。Dockerfileも徐々に複雑になっていたり、メンテナンスが大変になっていないでしょうか。正しく描いておかないと、別な環境でビルドしたら動かないなんてこともあります。そこで使ってみたいのがhadolintです。DockerfileのLintツールです。## hadol...
Lamdu - 次世代のライブコーディング環境
入力に対して素早く反応してくれると開発はさくさく進むものです。ファイルを変更してから反映までにしばらく待たされるのは言うに及ばず、エンターキーを押す前から結果が分かっていたりすると考えが中座することなく開発を続けられます。今回紹介するLamduは次世代のライブコーディング環境を標榜するソフトウェアです。## Lamdu...
Reanimate - アニメーションするSVGをプログラマブルに生成
SVGはXMLベースのドローフォーマットで、JavaScriptや他のプログラミング言語から扱いやすいのですが、なかなか広まりません。素のSVGを理解し、使っていくのは敷居が高く、使いやすくラッピングしたライブラリの登場が期待されます。今回はHaskellを使ってアニメーションするSVGを生成できるReanimateを...
Yinsh - Web上でYinsh(インシュ)を楽しむ
Yinsh(インシュ)というゲームがあります。五目並べのようなゲームで、コマをジャンプさせるとコマの色を反転させるというオセロ的な要素も含んだゲームです。ちょっとルールが難しいのですが、慣れると誰でも楽しめます。ルールの詳細はインシュ | JELLY JELLY CAFE
Tart - なんと!ターミナル上で動作するドローアプリ
開発に関わる多くのことがCUIでできます。ただ開発するだけであればGUIは不要かも知れません。Webブラウザだけあれば十分という人は多いのではないでしょうか。GUIでないとできなさそうな、ドローアプリケーションですらCUIでできます。それがTartです。## Tartの使い方メイン画面です。!
rubiks - 時間泥棒注意!ルービックキューブ・シミュレータ
時に無性にルービックキューブを解きたくなることはないでしょうか。筆者はないのですが、ルービックキューブは高速で解く競技もあるくらい熱いパズルです。一回動画を見てしまったら、自分もやってみたいと思うかも知れません。しかし実物のルービックキューブを買ってきても数時間やって飽きてしまうことでしょう。そこで使ってみたいのがru...
Toodles - ソースコードを使ったタスク管理
機能を追加したり、直さなければならない箇所がある際に、とりあえずTODOとしてコメントを残しておいたことがないでしょうか。これはまさにタスクなのですが、ついつい忘れがちで、ふとした時に思い出したりするものです。それを防ぐのに最適なのがToodlesです。ソースコード中にあるTODOを使ってタスクを管理できるソフトウェア...
pboy - CUIのPDF管理
Markdownのようによく使われるドキュメントには管理ソフトウェアがあるのに、PDFではあまり見かけません。閲覧する頻度はとても多いのに、ストレージの中に散在するに任せてしまっています。そこで使ってみたいのがpboyです。CUIでシンプルにPDFを管理してくれます。## pboyの使い方起動するとディレクトリ中にある...
ASCII-Runner - 走れ!CUIで遊べるジャンプゲーム
仕事をしていて、ちょっと休憩したいなって思うことは誰しもあるはずです。かといってスマートフォンなんて見出すと時間がいくらあっても足りません。ほんの1分でも休憩できれば十分です。そこで使ってみたいのがASCII-Runnerです。ターミナルで遊べる簡易ゲームです。## ASCII-Runnerの使い方ゲーム開始しました。...
gifcurry - 動画にテキストを追加してアニメーションGIF化
アニメーションGIFは根強い人気があります。単純に動画を変換しただけのものもありますが、そこに文字を載せるとさらに面白くなります。しかし動画を編集するのは面倒ですし、アニメーションGIFを加工するのはもっと大変です。そこで使ってみたいのがgifcurryです。動画からアニメーションGIFへの変換、文字の追加を一気にやっ...
Basilica - Haskell製のモダンなフォーラム
Webの進化は激しいですが、意外とあまり変わらないのがフォーラムです。基本はかつてWebサイトにあったゲストブックと変わらず、多少の双方向性や写真添付などができるようになった程度です。そんなフォーラムの最新作としてBasilicaを紹介します。幾つかの今風な機能が追加されています。## Basilicaの使い方Basi...
glot.io - 多種多様な言語を実行できるスニペットサービス
スニペット系サイトとしてはGitHubのGistであったり、Pastebinなどが有名です。ちょっとしたコードを載せておいて、後で使い回したり人に教えたりするような使い方としては便利です。そんなスニペット系サイトでありつつ、書いたコードを実行できるのがglot.ioです。実行環境付きスニペットサービスと言えるでしょう。...
Elocrypt – 多数のパスワードを一気に生成
システム管理者は特にパスワードを幾つも生成しないといけないことがあります。新しい人が入ってくる場合は特にそうです。そうした時に同じパスワードを設定してはセキュリティ上良くないので、すべて異なるパスワードを多数必要とします。普段使っているパスワード管理ツールは一つ一つ生成しないといけません。そこで使ってみたいのがEloc...
Webify – TrueType Fontから他のWeb Font用フォーマットを生成
Web FontはTrueType Fontを用意すれば終わりではなく、ブラウザに応じて対応するフォントの種類が異なるので複数用意しなければなりません。TrueType、Embedded OpenType、Web Open Font Format、SVGの4種類が基本です。せっかくフォントを作ったのに、さらにそんな各フ...
erd – ER図を作成するコマンドラインツール
データベースのダイアグラム(ER図)を作成する Haskell 製のコマンドラインツールです。テキストエディタで定義ファイルを作成し、コマンドを実行することでダイアグラムとなる画像を作成します。データベースを設計する際、テーブルとその関連付けについて全体像を手早く作成したい、そんな時に便利なソフトウェアです。## er...
CodeWorld – ゲームやアニメーションを通じてHaskellを学ぼう
一番最初に学んだプログラミング言語は何でしょうか。筆者は恐らくBASICだったように思います。最初は数行のコードを書いて実行して結果を見て…というのを繰り返していました。プログラミングはやはり何度も実行して繰り返して覚えるのが基本です。Googleの開発者がHaskellを学習するために用意した環境がCodeWorld...
9m - Unicode文字を使った短縮URL
Twitter、Facebook、Google、Amazon…最近では数多くのサービスが独自の短縮URLサービスを提供しています。また、オープンソース実装の短縮URLサービスも数多いので自分たちのサービスに短縮URLを組み込むのも難しくありません。そんな短縮URLサービスと言えば基本は英数字4〜5桁程度の組み合わせなの...