ライセンス - GPLの記事一覧
サーバの状態をブラウザでチェック「Zenoss」
サーバのチェックと言えば、SSHで接続して行うのが基本だと思うが、最近ではブラウザ上でチェックするツールも増えてきた。 確かに、ブラウザであれば特殊なアプリケーションも不要だし、手軽にグラフィカルな表示にする事もできる。 サーバが数多くなればなるほど、こうしたツールは有効になるだろう。 今回紹介するオープンソース・ソ...
爽やかに目覚めよう「Rise and Shine」
筆者は早起きだ。朝の3時くらいに起床している。それはフリーランスと言う立場で、時間に縛られない生活が出来ているからこその賜物だと思っている。通常の企業に勤めている場合はそうはいかない。人によっては徹夜が続き、昼間にちょっと休みたいという方もいるだろう。そうした方に使っていただきたいのがこのソフトウェアだ。今回紹介するオ...
多くは語らず。MUDクライアント「TinTin++」
あまりゲームに詳しくないために全く知らなかったのだが、MUDと呼ばれるゲームの分野がある。これは、サーバを立てるタイプのオンラインゲームで、全てテキストベースで行われる。グラフィカルベースの場合、MMORPGになる(Wikipediaより)。 そして、このMUDのクライアントソフトウェアとして使えるのがこのソフトウェ...
ワンクッション挟んでVimにトライ「Cream」
Linux系のエディタ、viやemacsを使いこなすにはかなりの時間を要する。最大の問題はやはり独特なキーバインドだろう。慣れてしまうとあのキー操作でないと生産性が落ちるといえるほど手に馴染むのだが、初めて触る際には障壁になってしまっているのは確かだ。 だが、プログラマーたるものLinuxやUnixサーバを操作できな...
JavaScriptでWebサーバまで!「jslibs」
JavaScriptが様々な場面で利用されるようになっているが、まだブラウザの領域を脱してはいない。その限界を乗り越えれば、利用範囲が拡大し、シェアが格段にあがる可能性があるのではないだろうか。 そう考えたのかどうかは分からないが、これは物凄い可能性を秘めたソフトウェアだと思う。何でもJavaScript化とでも言えそ...
グラフを簡単に作れるPHPライブラリ「phpGraphEd」
システム開発する上で、その結果は何らかの形で出力される。例えばそれが帳票であり、一覧表であったりする。Webシステムで表出力であれば、それほど難しくはないだろう。テーブル組する等して出力すれば良い。だが、グラフのようにビジュアル的に訴えられるものを出力しようと思ったらどうしたらいいだろう。HTMLでダミーのグラフを出...
PDFが増えて困ったら「Shoka」
企業間でPDFファイルをやり取りする回数が増えてきた。送り先の環境を気にせず、編集される心配も(ほぼ)なく送れるので便利だからだ。だが、その代わりにPDFの枚数が増えてきた。請求書等の業務用書類も合わせると相当枚数のPDFが毎月増えている。そんなPDFの増加に伴って必要になるのがPDF管理ソフトウェアだ。今回紹介するオ...
Googleをさらに便利に「GCALDaemon」
オンラインアプリケーションが便利になっており、いつの間にかGoogleアプリケーションへの依存度が高まっている。現時点でも、 Google カレンダー Google Reader GMailをメインで使っている。あまりに便利すぎて、手放す気になれないのが残念ではあるが、常にオンラインでないといけないのが玉に瑕(きず)だ...
要導入!Python向け統合開発環境「PyScripter」
日本ではまだまだ開発者人口の少ないPython。しかし海外に目を転じれば、Googleのメイン開発言語になっていたり、オープンソースのプロジェクトも意外と多い。RubyにおけるRailsのような起爆剤が現れたら、シェアが一気に変わる可能性すら秘めている。 また、普段仕事で使っている言語を使ってみると、開発の楽しさが...