ホスティング - Google Codeの記事一覧
JSONをXPath風に「JSONPath」
バグを生む原因の一つに、様々な技術を組み合わせた結果と言う事がある。熟練していない技術を様々に組み合わせる事で品質を下げてしまう事は良くある。最近流行のJSONは便利な存在だが、扱いに慣れていなければこれを使ってラッピングしてしまおう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJSONPath、JSONオブジェクトにX...
安全なクレジットカード保存システム「MonkeyCharger」
ECサイトの肝とも言えるカード決済システム。そのシステムを構築したこともあるので分かるが、万一漏洩するような事態になったら、金銭面だけでなく、信頼性まで失ってしまう。そのため、クレジットカード全体のデータは決してインターネット上に置くべきではない。そしてさらにシステムを分離し、異なる権限で管理するのが大事だ。今回紹介...
クールなWebベースポップアップウィンドウ「ModalBox」
※ 画像は公式サイトデモよりこれはクール!思わず使い道を考えてしまった。Mac OSXではダイアログがウィンドウの上部から出てくる。あの表示が何となく好きという人も多いだろう。あれを実現するJavaScriptがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはModalBox、ウェブベースのポップアップ&ウィザードだ...
HTMLを解析してCSS生成「html2css」
CSSで便利だと感じるのは構造を階層化できる点だが、逆にきちんと構造化しておかないと欠点にもなりかねない。別な所で定義した名称と重複してしまい、どうもうまくいかないという経験がある人も多いはずだ。まず現状どういった構造になっているのか、それを把握する所からはじめてみよう。それが分かればうまく構造化できるはずだ。今回紹...
フォームで便利なJavaScriptライブラリ「WebForms2」
会員登録や商品購入など、ブラウザ上で入力を行う機会は数多い。だが、その入力がとても簡単かと言われるとそうでもない事が数多い。入力エラーがある度に戻ったり、エラーと入力欄が離れていて分かりづらいといった経験はないだろうか。そこでJavaScriptライブラリを使ってみよう。JavaScript最大の欠点とも思える、ブラ...
ついに登場!CSSフレームワーク「Blueprint」
誰かがきっと作ってくれると思っていた。prototype.jsのようなライブラリを利用するのは、便利な機能が多いという事もあるが、各ブラウザ間での相違を吸収してくれるという点も大きい。その点において、CSSもまた各ブラウザ間での表示の差異が大きい。そこで試してみたいのがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェア...
オープンソース・クリップ「iClip」
時にはこういうのも。iPhoneの上部には小さな穴が開いており、そこにクリップのような細い針金を差し込むと、SIMカードが出てくる仕組みになっているそうだ。そして、右の画像を見て欲しい。アップルがiPhoneの交換対応になったユーザ向けに送っているツールだ。※ 画像はeBayのものです。これはまさにただのクリップだ。し...
Twitter常用派向け「TeleTwitter」
Twitterを便利に活用しているだろうか。個人的な事を言えば、あまり活用していない。コミュニティという意味ではまず利用しておらず、Remember the milkやGoogle Calendarとの連携機能を使っているに過ぎない。だが、数多くの人が利用しているtwitter、常用している方はこちらのソフトウェアを...
Windows版MailPlane「GmZilla」
最近、GMailの閲覧にはMailPlaneを使っている。β版の間は無償で利用できるのだが、非常に便利なソフトウェアだ。GMailはブラウザだけで使えるという利点もあるが、プロセスが分かれていた方が便利である事も数多い。Windowsでも同種のソフトウェアがあるのだろうかと思ったら、オープンソースで存在した。今回紹介...
時は金なり「Khronos」
最近はテクニカルブレーンやコンサルティングを行っている事もあって、時間を測定して仕事に当たっている。ある程度厳密に行っておかないと、後でコストを割り出すこともできないのだが、タイマーの押し忘れなどで誤差が出てしまっていた。会社勤めであっても時間を測定してみることは大事だ。時は金なり、それを痛感させてくれるのがこのソフ...
30boxes.com専用クライアント「30B」
オンラインカレンダーはGoogleカレンダーを利用している。そのGoogleカレンダーの対抗馬として挙げられるのが30boxes.comだ。ここ最近見ていない間に、Todo管理やMySpace、twitter、Facebook、Vox等様々な外部システムと連携ができるようになっていた。カレンダー自体も使い勝手がいい。...
JavaScriptでフローチャート「jsflowchart」
最近はWebアプリケーションが流行りだ。以前はメールやRSSリーダーなど、ネットワークとの親和性が高いものが多かったが、表計算やドキュメント、画像加工など、その適用分野は徐々に広がっている。ビジネスでよく使われるのは表計算、ドキュメント作成、プレゼンテーションなど様々にあるが、これを忘れては困る。そしてこれもまた、W...
マインドマップでプレゼンテーション「mm2s5」
プレゼンテーションで、全体の流れが予め出来上がっている時は良いが、どうも考えが散発してうまくいかないことがある。そうした時はまず、自分の考えをまとめておくのが良い。全て洗い出し、カテゴライズしていけばいい。そして、考えを整理するのに役立つのがマインドマップだ。プレゼンテーションとマインドマップ、この二つを組み合わせて...
あなたのサイトに動画を載せよう「FLV player」
Youtubeをはじめとした動画共有サイトが数多く登場したこともあって、動画(FLV形式)を再生するFlashプレーヤもまた、色々なものが作られている。大抵、プレーヤに対して様々な機能が付与されていき豪華なものになっていくか、これはちょっと毛並みが違うようだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFLV play...
ActionScriptをブラウザ上でデバッグ「ThunderBolt」
最近、Flashにはまっている。元々素晴らしい技術であることは分かっていたが、デザイナー的な位置づけが大きいと二の足を踏んでいた。が、ActionScriptだけでも様々なアプリケーションが開発できそうだと分かり、面白さを感じている。Flash自体の開発環境は無料でも構築できる。が、デバッグが非常に面倒くさい。全てt...
オープンソースのFlashムービープレーヤ「Flivpee」
Flashの利用範囲が拡大している。やはり他のプラグインに比べて、インライン表示ができることが優位だ。インライン表示ができれば、クリックする手間もなく表示ができ、ユーザ側のコストが低い分導入も容易になる。そして、最も利用が拡大しているFlashの動画再生分野にオープンソースが登場した。今回紹介するオープンソース・ソフ...
iTunesをコマンドラインで操作「iTunesCommander」
利用範囲はあまり大きくないかも知れないが便利。何かをトリガーにして自動操作をしようと思うと、コマンドラインベースでアプリケーション操作ができないといけない。が、大抵のWindowsアプリケーションではそうなっていない。だから経由しよう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはiTunesCommander、iTun...
GoogleカレンダーをWidgetで「Google Calendar Widget」
Googleカレンダーを使って予定を管理しているが、結局のところ1週間後の予定が今、意味を持つことは殆どない。大事なのは今日や明日、長くとも明後日くらいまでだろう。最近、twitterがGoogleカレンダーへの登録に対応したので、登録は「d gcal ○○」で済ませられるようになる(とは言え、うまくいっていないが)...
RailsでDB管理「RailsMyAdmin」
Railsで開発を行う際にDBは必須だろう。簡易的なものであればSQLiteで良いが、これまでの経験では大抵MySQLが利用されている。DB管理にはphpMyAdminや、GUIのDB管理ツールを利用してきたが、Rails上で一括管理できるこちらが便利そうだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRailsMyA...
RailsのActive Scaffoldを活用「Propmansheet」
Railsを触ったことがある人のうち、半数以上がScaffoldに触れてそこで終わっている。確かにScaffoldを使うことでそれっぽいデータ表示が難なくできてしまうのは凄い。だがそこで終わってしまってはRailsの魅力は伝わらない。次のステップとして独自での作りこみもあるだろうが、ここではさらにActive Sca...