ホスティング - Google Codeの記事一覧
CakePHP版Fastladder「OpenFLP」
筆者の持論の一つに、優れたものは模倣されるというのがある。例えばWiki。これはとても優れたシステムで、言語や手法を変えて様々なソフトウェアが存在する。様々なWebサービスのクローンもそうだ。サービスやソフトウェアや模倣されてこそ、価値が出てくるとさえ言えるかも知れない。先日公開された、オープンソース版Fastladd...
RoRの高機能ECシステム「Substruct」
Eコマースを成功させる秘訣は何だろうか。単純に言えば、商品と決済方法そして配送の的確さだ。システムは重要ではあるが、最重要ではない。また、現状のECシステムは独自開発かパッケージかに限らず、どれも似たり寄ったりだ。そう考えると今更ECシステムを開発するのは無意味だろう。むしろオープンソース・ソフトウェアを導入することで...
Memcached互換のデータベース「Memcachedb」
Memcachedを使っている人は多いと思う。DBのキャッシュやセッションの保存先として便利なソフトウェアだ。フロントエンドをスケーリングするのも手軽で、キャッシュさせるには最適だ。だが、一つだけ大きな問題がある。それはデーモンを停止するとデータが消失してしまうこと。消えて困るような用途には使うな、と言えばそれまでだが...
JavaベースのWebカレンダー「Webical」
スケジュールを管理する上でカレンダーアプリケーションの存在は欠かせない。OutlookのようなGUI系や、GoogleカレンダーのようなWebアプリケーションまで様々に揃っている。筆者自身はGoogleカレンダーを使っているが、データの再利用性を高めるのに、独自のカレンダーアプリケーションを利用する選択も良い。そこで紹...
マイクロフォーマットを抽出「hkit」
※ 画像は公式サイトデモより最近、マイクロフォーマットという単語が注目を集めている。「rel="nofollow"」というごく単純な記述もマイクロフォーマットの一つだ。他にもhCard(連絡先)、hCalendar(イベント)、hAtom(フィード)、XFN(友人関係)などの仕様が定義されている。個別のHTMLが意味を...
Flex向けFirebug「FlexSpy」
Webアプリケーションを開発する上で、Firebugが欠かせない。これがないとJavaScriptの開発が相当手間取っていたに違いない。インストールしていると重たくなると言われているが、それでも外すことが出来ないほど便利だ。そう考えると他の開発環境でも同様の仕組みが欲しくなるだろう。Flexで開発を行う方は、こちらを使...
あなたの画像を守ります「LockImage」
最近は著作権の絡みもあって、画像の転載問題などが取りざたされている。作成者と利用者の双方が納得できるうまい解決方法があればいいのだが、そうそう良い手があるわけではない。現状は作成者は自衛する他なさそうだ。そこで画像を守るソフトウェアの紹介だ。いわゆるパスワードロックになる。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLo...
テキストファイルを使ったシンプルなWebタスクアプリケーション「TaskPaper.web」
ごくシンプルなタスク管理が欲しい、と思ったことはないだろうか。Webベースのタスク管理ソフトウェアは数多く登場しているが、どれもシンプルさを謳いながらも理解するのに時間がかかったりする。ソーシャルな仕組みも個人的には必要ない。テキストベースくらいのがちょうど良いのだ。巷のタスク管理ではうまくいかない人も、これならできる...
iPod Touchにギターがキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!「PocketGuita」
iPod Touch/iPhoneで様々なアプリケーションが日々作られている。JailBreak後のインストーラーを見ると、ゲーム、ユーティリティ、ネットワーク系など多彩なジャンルのアプリケーションが日々追加されているのが分かる。とは言え、iPod Touch(iPhoneは除くと)の本分は音楽を楽しむ点にある。そう考...
OpenDocumentのビューワー「ODF Viewer」
オフィスではMS Officeが最もよく使われているだろうが、個人であればOpenOfficeでも十分だ。また、ビジネスでも小規模なところではOpenOfficeを使う人が多くなってきている。OpenOfficeがインストールされていれば、MS Officeのファイルを見るのは簡単だが、逆は面倒だ。インストールして間違...
画像の印象をそのままにリサイズ「seam-carver」
今年の前半に発表された画像をリサイズするためのアルゴリズム「Seam Carving」。画像の横幅を変えても、メインになり得る部分を自動で認識し、そこを維持してくれる。Youtubeの動画にもアップされているので、見たことがある人も多いのではないだろうか。リアルタイムで縮小されていく様は相当なインパクトだ。アルゴリズム...
Googleドキュメントとローカルをつなぐ「GDataCopier」
Googleドキュメントを活用しているだろうか。一度使うとその便利さで手放せなくなる。これまでのローカルでの作成とメール送信とは全く違うフローが生まれる。だが、インターネット上にあるということで使い勝手が悪いと感じていた人も多いだろう。そのGoogleドキュメントをさらに使いやすくしてくれるのがこのソフトウェアだ。今回...
Google MapsをFlash上に「Google Maps Flash Interface」
Flashのインタフェースはデザインのセンスも入ってくるのでプログラマには敬遠されがちだが、一度マスターすれば、優れたUIをもったサービスを提供できるようになるだろう。それこそ、ブラウザ互換性を常に意識するAjaxよりも手軽かも知れない。そして、簡単に実現するライブラリも数多く存在する。今回紹介するオープンソース・ソフ...
Markdown/HTML/LaTexを相互変換「Pandoc」
プログラマはテキストフォーマットが一番大好きだ。かくいう私も好きだ。だが、ある程度形式ばった文書が必要な時もある。例えば仕様書などだ。そうした時だけMS Wordをはじめとしたワードプロセッサを使う人もいるだろうが、とかく面倒くさい。テキストファイルからみられる形式に変換してくれるソフトウェアだ。今回紹介するオープンソ...
Yahoo! Pipesのような動きを実現「WireIt」
Yahoo! Pipesには触ってみたことがあるだろうか。各種フィードやHTMLを取得、加工して別な形(フィードやJSON等)で出力できるWebアプリケーションだ。そのYahoo! Pipesでは各データをつなげる時にパイプを伸ばしてビジュアル的に「接続」する。それを実現するライブラリがこれだ。今回紹介するオープンソー...
Subversionの更新をIMでお知らせ「svnbot」
複数人でSubversionを使っていると、更新の衝突が起きることがある。また、そのファイルをコピー&貼付けで動かすわけではないので、アップデートの手間が面倒だ。アップデートしている時に限って何も更新はなく、さてコミットと思ったら衝突する。こうした面倒さを防ぐためにも、更新されたらお知らせがくるようになっていると便利だ...
秘密でチャット「TorChat」
秘密の裏取引(?)など、見られるとまずいやり取りがある人は試して欲しいソフトウェア。というのは冗談にしても、ネットカフェなどの記録が残るのは危険な場所でのチャットの際にはこれがお勧めだ。他にも匿名でチャットをする際にも良いかも知れない。何にせよ素性を知られずに会話ができる。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTo...
今のステータスを一括変更「Statz」
自分が今何をしているかを投稿するサービスTwitter、IM(インスタントメッセンジャー)にも同様の機能がある。それがステータスだ。利用法は全く異なるが、今の自分の状態を表示できる。しかし人によっては複数のIMサービスを使い分けていたりする。状態が変わる度にそれぞれ変更するだろうか。いや、面倒でしないはずだ。その代わり...
Ajaxでもhistory.backを「Really Simple History」
Ajaxを使ったアプリケーションは、画面遷移の少ないWebアプリケーションを作れる利点はあるものの、これまでのWeb操作に慣れ親しんでしまったユーザにとっては使い勝手が悪い時があった。それがブラウザの戻るボタンだ。これを押した時、一気に別な画面にいってしまったり、そもそも戻るが有効でないままになっていることが多い。この...
ケーブルなしでiPod Touchと同期する「iSync」
旅先や外出先でiPod Touchとデータの同期を取りたいと思ったらケーブルがなかった、なんて経験はないだろうか。無線LANが内蔵されているのだから、ケーブルなしで同期できれば良いのにと思っていた。そんな希望が叶うかもしれないソフトウェアが登場だ。現状ではまだ無理なようだが、今後に期待したい。今回紹介するオープンソース...