ホスティング - Google Codeの記事一覧
Ajaxを使ったシンプルなゲストブック「JibberBook」
ゲストブック、というのも懐かしい響きだ。何となくジオシティーを思い出してしまう(筆者だけだろうか)。通常の掲示板と何が違うかと言われると困るのだが、サイトを訪れた人がさくっと残せるシンプルさがゲストブックの良さだろうか。ゲストブック投稿、閲覧画面 掲示板とはまた違う、誰もが手軽に残せるメッセージ、そんな雰囲気を感じさせ...
Twitter/AIMと連携するRSSリーダー「Apprise」
RSSリーダーは大枠でWebベース派と、ローカルアプリケーション派に分かれる。オフラインでの利用機会の多い人は、ローカルアプリケーション型の方が便利だろう。また、ニュース系だけでなく、蓄積されるエントリーを購読している場合はローカルアプリケーションの方が便利なことが多い。3ペインの使い勝手の良いRSSリーダー Wind...
Google App Engineを加速する「Google App Engine Oil」
フレームワークの良いところは、全体像を把握していなかったとしてもアプリケーションが分かりやすく組める点にある。最近ではURLからコントローラやアクションが指定され、その中のメソッドだけ集中すればできあがってしまう。新しいプロジェクトを作成した際のファイル構成Google App EngineはDjangoをフレームワー...
シンプルなブラウザ向けWYSIWYGエディタ「widgEditor」
ブラウザで長文を入力する際には、テキストエリアが利用される。が、これはメモ帳レベル(またはそれ以下)の機能しかなく、非常に使い勝手が悪い。そのため、一度ローカルで文章を作ってからコピー&ペーストするといった手間が必要になる。それほど機能は多くないが、分かりやすい。 文字装飾をはじめとした、HTMLタグを手で入力するのは...
Webサイトの彩りに使える小さなアイコン集「twotiny」
Webサイトを作る上で、アイコンの持つ力は大きい。技術者がサイトを作るとその点が疎かにされがちだが、文字の説明よりも分かりやすく、そしてスペースも使わないというのが大きな利点だ。言語の壁さえ越えられる。二色の分かりやすいアイコン集 そんなアイコンをサイト上で使いたいならば、ここで必要なものの殆どが手に入りそうだ。今回紹...
JavaScriptで実現するMVCフレームワーク「JavaScriptMVC」
最近のフレームワークではMVCが重視されている。確かに、各要素が分かれていることで分業もしやすく、問題の切り分けもしやすくなる。こうした傾向はアプリケーションの高度化、難度が高まるにつれて需要が高まってきた。JavaScriptMVCの説明ページ となれば、最近のWebアプリケーションで多用されるようになったJavaS...
複雑な段組みを可能にするCSSフレームワーク「Emastic」
雑誌や新聞などでは複雑な段組みを行って、情報を見やすくしている。ネット媒体の場合、あまりそうした点は考慮されず、二段または三段のカラムで構成されることが多い。しかも幾つかのカラムはメニューなどに使うので、文章自体は殆ど組版が施されていない。CSSだけとは思えないほど細かく制御されている Webはそういった媒体ではない、...
Railsのログを分析、グラフ化「LogJuicer」
※ 画像は公式サイトデモよりRailsは遅いと言われる。確かに富豪的なフレームワークであり、そのままの使い方では動作が重たい。そのため、解決手段としてmemcachedをはじめとしたキャッシュ技術を利用することが多い。ログを解析して一覧してくれる だが、フレームワークの問題ではなく、プログラム側の問題もあるかも知れない...
Railsで作るGoogle Gears対応サイト「Gears on Rails」
Webアプリケーションの最大の弱点は、ネットワーク接続を必須とすることだろう。そのためにユーザがローカルアプリケーションからWebアプリケーションに切り替えられない障壁になっている。オンラインの状態 逆に言えば、その問題さえ解決すれば良いのだ。解決策としての筆頭はGoogle Gearsにあるが、開発の二度手間、特殊性...
プロジェクト管理に使えそうなGoogle CodeのProject Hostingクローン「Longhouse」
最近、オープンソース・ソフトウェアをGoogle Code上で公開するケースが増えてきている。それまで一般的だった、SourceForgeやRubyForgeなどに比べて機能が限定的ではあるが、開発者が必要とするような機能は最低限揃っている。プロジェクトトップページ そんなGoogle Codeの開発システムを自社内で...
AIR製のFlashのデコンパイルツール「FlashDecompiler」
エンジニアであれば誰しもが見たことのない、新しい技術を目にした時にその実現方法や内部処理が気になるものだろう。時計を分解したり、テレビを分解したり、車の構造を調べたり…そんな経験はあなたにもないだろうか。解析対象設定 コンピュータの世界でもそれは変わらない。むしろオリジナルを壊さずに済む分、安心して内部を調べられる。F...
MySQLの高度な管理ツール「Maatkit」
最近のWebサービス開発ではオープンソースのデータベースを利用することが多くなってきた。それだけ信頼性や安定性も向上してきたということだろう。以前はPostgreSQLの方が人気があったが、最近ではMySQLを選ばれる方が多いようだ。mk-parallel-dumpのヘルプ そうした中で、必要になってくるのがMySQL...
Googleドキュメント、ブックマークをSpotlightで検索する「Precipitate」
Googleドキュメントは非常に便利で、よく使っている。だが、今は定期的な更新を行うためというよりも、文書を作成し終わった後、相手に渡すための手段としての意味合いが強い。設定画面 なぜ定期的な更新ではないのかと思ったら、それはネット上にある距離感が原因かもしれないと思い至った。もっと距離を近づければ便利になる、そう思わ...
Rails製のフォーラムアプリケーション「Opinion」
コミュニティの基本はフォーラムにある。各種Webサイトでも、ソフトウェアのプロジェクトでもユーザとのコミュニティにフォーラムを利用する。そこで交わされる会話の中で新しいサービスが生まれたり、問題が明確になったりする。フォーラム フォーラムを提供するソフトウェアは数あれど、Railsベースで実装したものを使いたければこれ...
HTTPベースによるMapReduceフレームワーク「HTTPMR」
大規模なデータを分散処理するための技術と言えばMapReduceだ。通常の企業では難しい、数万台のネットワークコンピューティングを駆使したデータ処理を可能にするGoogleの根幹をささせる一技術になっている。処理の一覧 そんなMapReduceはオープンソースで実装されるものもあるが、本格的に実装するにはハードウェアや...
Erlang製のTwitterクローン「Twoorl」
※ 画像は公式サイトよりWebサービスの模倣コストは低い。吐き出されるHTMLを再現し、JavaScriptやCSSなどのようにソースが公開されるものを真似すれば、簡単にできあがる。だが模倣したところで本家を越えることはまずない。むしろ真似されるくらい面白いのだと考えることができる。トップページ Twitterの場合も...
Railsをデスクトップアプリケーションのように配布「RoRGate」
Webアプリケーションはブラウザから使うもの、として認識されている。だがその種類や可能な操作はデスクトップアプリケーションを脅かしつつある。AIRのような技術もあり、Web技術はデスクトップの分野まで手にかけている。メイン画面 そんな状況をさらに進展させるソフトウェアが登場した。Railsアプリケーションをデスクトップ...
Web2.0時代のセキュリティ査定ツール「Ratproxy」
ブラウザが多用されるようになり、ローカルのアプリケーションだけだった時代では想定されなかったセキュリティリスクが出てきている。そして、それらの問題に対応するべく様々な情報がインターネット上に掲載されている。レポート だが一般ユーザはもちろん、ITに詳しい人であっても、それらの情報を活用しているとは言い難い。情報を元に、...
PHP製のジョブボードアプリケーション「OsJobber」
日本では数社が試みを行っているジョブボード。求職者というカテゴリではなく、ブログを見ている(そのブログの分野に興味がある)人に対して訴求できるのは新しい試みだと思われる。トップページ。どこかで見たことがあるような… もし自分のサイトやブログでジョブボードをはじめてみたいと思ったら、こちらを試してみよう。今回紹介するオー...
Google App Engineでメールを受信する「smtp2web」
Google App Engineは、誰でも簡単にWebアプリケーションを構築できる。スケーラビリティもデータベースもWebアプリケーションサーバですら全てはGoogleのパワーが利用できる。開発者はそうした煩わしさから解放されるのだ。トップ画面 現状ではまだまだ足りない機能があるが、その一つがメール受信機能だ。これが...