ホスティング - Google Codeの記事一覧
giewiki – TiddlyWikiをGoogle App Engine上に
個人で使う時に便利なWikiとして有名なTiddlyWiki。ローカルで使うのが便利ですが、複数台のコンピュータで使ったり、今であればスマートフォンやタブレットからも使いたい時があるでしょう。そんな時にはローカルではなくサーバ上にある方が便利かも知れません。そこでTiddlyWikiをGoogle App Engine...
CorvusSKK – Google日本語入力も使えるWindows用SKK
日本語入力メソッド、いわゆるIMEは何を使っていますか。ことえりやWindowsのデフォルトIMEを使っている方も多いでしょう。筆者はATOKを使っています。他にもGoogle日本語入力をお使いの方もいるでしょう。しかしEmacs派であれば忘れてはいけないIMEがあります。それがSKKです。SKKのキーバインドに慣れた...
NullpoMino - 上級者の集うテトリスゲーム
テトリスは昔からあるにも関わらず今なお人気の非常に高いゲームです。一人で孤高のプレイを楽しむのもよし、二人で競うのもまた面白いゲームです。そんなテトリスジャンキーに遊んでみて欲しいのがNullpoMinoです。テトリスと一口にいってもNullpoMinoでは様々なジャンルで遊べるようになっています。## NullpoM...
apkshellext - APKファイルを便利にしてくれるExplorer拡張
Androidをお使いのWindowsユーザの方に使ってみていただきたいのがapkshellextです。AndroidアプリのAPKファイルを見た目ちょっと格好よく表示したり、便利な機能を追加してくれます。## apkshellextの使い方!こちらが適用前。真っ白なアイコンです。
Noto Fonts - 全ての言語をサポートする美しいフォント
オープンソースの日本語フォントは選択肢がとても少ないです。Webシステムと組み合わせたり、Web Fontとして安心して使える日本語フォントがあれば、Web上での表現も向上するでしょう。そこでGoogleとAdobeが協力して開発されたフォントがNoto Fontsです。英語だけでなく、アラビア語や日本語、韓国語、中国...
FoxReplace - Webサイトの文字を自動で置換するFirefoxアドオン
頻繁に訪れるWebサイトによって何度も同じ情報を目にすることがあります。そういった情報は消したいと思ったりするでしょう。ユーザスクリプトを使う手もありますが、JavaScriptを書くのはちょっと面倒です。そこで使ってみたいのがFoxReplaceです。あらかじめ置換リストを作っておくことで、Webページ上の文字を置換...
LIRE - Java製の類似画像検索エンジン
Googleの類似画像検索を使うと、例えばどこかのサイトで見た画像のネタ元(さらに言えば加工前)の画像を探すことが出来ます。それによって改変を見破ったり、一次ソースにあたることが出来ます。それだけでなく、類似画像検索は色々な場面で役立つでしょう。大量にある写真の中から類似した写真を見つけ出せば、それだけで魅力あるコンテ...
AsciiDoc - テキストから多彩なフォーマットに変換できる軽量マークアップ言語
Markdownよりかなり多機能に見えますね。最近はMarkdownが人気になっている軽量マークアップ言語ですが、選択肢は一つではありません。reStructuredText、textile、RDocなど様々な言語があります。それぞれに特徴があり、記法も異なるので手に馴染むものがどれか色々試してみると良いでしょう。今回...
Rapla - クライアント/サーバの両方をこなすマルチプラットフォームのカレンダーソフトウェア
最近はカレンダーというとWebアプリケーションで提供するケースが多いように思いますが、今回はGUIアプリケーションを紹介します。しかもJava製とあって、Windows/Mac OSX/Linuxとマルチプラットフォームで動作します。Raplaは単独のクライアントアプリとしての動作も、サーバモードとして立ち上げて他のR...
PowerDNS GUI – WebベースのPowerDNS管理インタフェース
自社でDNSサーバを管理する際にその選択肢としてはBINDまたはPowerDNSなどが考えられます(他にも幾つもありますが)。PowerDNSはMySQLやPostgreSQL、OraleやLDAPなどと組み合わせて使えるのが魅力です。そんなPowerDNSを管理するフロントエンドがPowerDNS GUIです。Web...
youtube-upload – コマンドラインで使うYouTubeアップローダー
GUIやWebでアップロードするのが面倒と思っていた方(私)に朗報!MOONGIFTでソフトウェアの動作デモを録画した場合、QuickTimeを使ってアップロードを行っています。しかしこれが意外と面倒です。もっと手軽にできないものかと思っていました。その答えはyoutube-uploadにありそうです。youtube-...
Data Compression Proxy - デスクトップでもGoogleの圧縮プロキシを使ってブラウジング高速化!
ちょっとしたことかも知れませんが、意外と効果はあります。インターネットへアクセスする速度は光ファイバーによってもう十分と言ったレベルになっていますが、それでもWebサイトの閲覧は速いにこしたことはありません。外出先などでLTEを使っていたりすると普段との速度の差でストレスを感じる事もしばしばです。そこで使ってみたいのが...
PopupTail – Java製、Windows用のTail
個人的にtailコマンドが好きなのです。ただただ流れていくログを見ているのが好きなのです。アクセスログから特定のキーワードだけに引っかかるようにして、注文完了や会員登録した瞬間を眺めたりするのが好きなのです。そんな訳でWindowsでもそれが見たいという方はぜひぜひ使ってみて欲しいのがPopupTailです。Javaで...
Google Plus +1 & Share to Stream Bookmarklets - 任意のWebサイトにGoogle+ボタンを表示するブックマークレット
Facebook/Twitterに比べて今ひとつ伸びがないGoogle+ですが、そのせいでWebサイトにGoogle+用のボタンを置いていないサイトも多いです(MOONGIFTもそうですが…)。そんなサイトでも+ボタンを押したい、そう考える人もいるでしょう。そこで使ってみて欲しいのがGoogle Plus +1 & S...
Redmine Desktop Client - 常時手元においておきたいデスクトップRedmineクライアント
Redmineをプロジェクト管理に使っている企業は多いです。アジャイル開発のみならず必要十分な管理項目があることで従来のプロジェクト管理においても活躍します。しかしWebブラウザからアクセスするのに対して若干の不便さを感じることもあります。もっと素早くアクセスできれば良いのに…そう思う方はRedmine Desktop...
MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと
# 今でも強烈に覚えているコメントは…ライブドアブログからはじまったMOONGIFTですが、2004年02月14日に移転しました。その期間約**2週間**。理由は簡単で、オープンソース・ソフトウェアを調べる中で知ったブログソフトウェア、Nucleusを使って独自のブログを立ち上げたかったのです。ネーミングも変更し、最初...
js-aruco - JavaScriptで実現するAR!
HTML5によってJavaScriptからWebカムにアクセスできるようになりました。さらにJavaScriptの処理速度は向上しており、それによって画像をリアルタイムに処理することも問題なくできるようになっています。この二つによってWebカムから取り込んだ映像をリアルタイム処理するソフトウェアが多数出てきています。今...
Marmoset Chrome App - エレガントなコードをさらに格好よく仕上げる!
エレガントなソースコードは芸術的でうっとりするような魅力があります。しかしぱっと見ただけでは単なる英数字の羅列で写真などに比べると圧倒的にインパクトが薄いのが難点です。そこでプログラミングコードにも圧倒的な迫力を持たせてくれるMarmoset Chrome Appを使ってみましょう。Chromeアプリとして動作するとて...
PWM - パスワード管理をLDAPで統合している場合にお勧めのセルフパスワード管理
企業においてパスワード管理をLDAPを使って一元管理しているケースは多いと思います。Windowsでも利用できますし、Linuxなどのログイン認証にも利用できます。認証統合されているとIDの管理がとても簡単になります。そんなLDAPですが、パスワードの更新インタフェースになると多少面倒があります。Windowsの認証に...
JSC3D - JavaScript/Canvasを使った3Dビューワー
3Dプリンタの発展もあって、立体物に対する注目が集まっています。しかし3Dオブジェクトは2D以上に描いたり作成したりするのが難しいです。そんな中紹介したいのがJSC3Dです。オブジェクトの作成は容易ではありませんが、Webブラウザ上で3Dオブジェクトを描画するすごいビューワーです。!一例です。女性のアバターを表示してい...