ブラウザ - Google Chromeの記事一覧
ReadTweetDeck - TweetDeckの新着ツイートを音声読み上げ
TweetDeckを使えば多くのツイートが一気に見られます。一日中見ていても飽きないかも知れませんが、それでは仕事になりません。しかし新しいツイートが来たら知りたい、そんなツイ廃な人もいるでしょう。そんな方にお勧めなGoogle Chrome機能拡張がReadTweetDeckです。## ReadTweetDeckの使...
GitHub name Alias Chrome Extension - GitHubのユーザ名にエイリアスを追加してサジェストを使いやすく
ユーザ名と表示名が一致していないために、メンションを送る相手が分からないことが良くあります。アイコンで見分けができれば良いですが、アニメアイコンやデフォルトのアイコンだったりすると探すのも大変です。GitHubのPRやIssueなどでそう感じたことがある人はGitHub name Alias Chrome Extens...
Chrome Extension CLI - Google Chrome機能拡張開発を強力にサポート
Google Chrome機能拡張を使えばWebブラウザがさらに便利になります。普段物足りない、痒いところに手が届かないと感じているなら自分で機能拡張を作ってしまいましょう。しかし作り方を一から学ぶのは面倒ですよね。そこで使ってみたいのがChrome Extension CLIです。Google Chrome機能拡張作...
Chrome-Password-Grabber - Google Chromeに保存したパスワードをまとめて取得
Google Chromeでパスワード管理をしている人は多いでしょう。Google Chromeをメインブラウザとして使っている人であれば大抵そうでしょうし、無料で使えるのも便利です。パスワードさえ漏洩しなければ安全です。逆に言えばパスワードが漏洩すれば大惨事になる可能性もあります。Chrome-Password-Gr...
hterm - Chromeアプリとして動作するターミナルエミュレータ
開発者であればターミナルを使う機会が多いですが、そうでない場合は時々しか使わないでしょう。そのためにソフトウェアをインストールしても使い方を忘れてしまったり、そもそもインストールしたことを忘れてしまうかも知れません。そんな方に使ってみて欲しいのがhtermです。Google Chromeアプリとしてtインストールするの...
jsoff - JavaScriptオンオフを切り替えるGoogle Chrome機能拡張
JavaScriptが高機能化し、もはやJavaScriptを使っていないWebサイトが見当たらないくらいです。しかし、だからこそJavaScriptをオフにした状態でどう表示されるのか気になることがあります。Google ChromeでJavaScriptをオフにするのは開発者ツールを使わないといけないですが、jso...
Malware & URL Scanner - 危険性のあるURLかどうかチェックするGoogle Chrome機能拡張
マルウェアや、それを配布するURLは怖いものです。訪問するだけでマルウェアに感染するサイトもあります。Googleの検索結果などではそれらを警告したりしますが、思わず踏んでしまったという経験がある人もいるでしょう。今回はGoogle Chrome機能拡張を使って害あるURLをスキャンしてくれるMalware & URL...
Sight - Google Chromeでソースコードをシンタックスハイライト化
開発者であれば、開発中はコードをシンタックスハイライトして表示しているはずです。ハイライト表示されていない状態では内容の把握すら辛いはずです。多くの開発者向けサービスであればシンタックスハイライトに対応していますが、ただのコードが書かれたファイルにアクセスした場合には素の状態で表示されてしまいます。そこで使ってみたいの...
SingleFileZ - URLを一つのファイルにアーカイブ
Webサイトは運営側のタイミングで消すことができます。一度消されてしまったコンテンツは二度と戻ってこないので、Web魚拓のようなサービスでアーカイブしたりします。個人用途であればSingleFileZを使ってみるのもお勧めです。## SingleFileZの使い方HTMLファイルを保存した例です。画像も埋め込みになって...
SponsorBlock - YouTube動画のスポンサー部分をスキップ
YouTubeは無料サービスなので広告を使って収益をあげるのは分からないでもありません。しかし、動画の中に埋め込まれる宣伝部分に嫌気を感じる方も少なくありません。そこで使ってみたいのがSponsorBlockです。時間指定して動画をスキップする、そんなWebブラウザ機能拡張です。## SponsorBlockの使い方イ...
GoodTwitter - Twitterを見慣れたUIに戻す
どんなものでも慣れが存在します。よりいいものを目指していたとしても、かつての仕組みに慣れてしまった人にとっては使いづらく感じるものです。その変化がダイナミックであればあるほど、反発も大きくなるでしょう。TwitterのUIが大きく変わりましたが、それが嫌な人はGoodTwitterを使ってみましょう。元のUIに戻してく...
Exthouse - Google Chrome機能拡張のパフォーマンスをチェック
多数のWebブラウザ機能をインストールするとパフォーマンスは自然と悪化します。しかし、均等に悪くなる訳ではなく、特定の機能拡張が原因だったります。そこで確認するのが機能拡張ごとのパフォーマンスチェックです。今回紹介するExthouseはGoogle Chrome機能拡張のインストール前後のパフォーマンスをチェックできる...
comntr - 任意のサイトにコメント
あるサイトに書かれている内容について皆とディスカッションしたいと思った時、多くの場合はソーシャルサービスやコミュニティサイト、チャットなどを使います。コンテンツとディスカッションは別な場所に分かれているのが普通です。今回紹介するcomntrはその逆で、任意のURLに対してコメントを書けるサービスとなっています。そしてH...
twitter画像原寸ボタン - Twitterの元画像をダウンロード
Twitterで画像を収集する際に、画像のアドレスを見つけるのに右クリックして画像のアドレスをコピーするでしょう。しかし、この時の画像のアドレスはオリジナル(最大)のものではなく、大きい画像レベルでしかありません。大きな画像が欲しい!という方はtwitter画像原寸ボタンを使ってみましょう。## twitter画像原寸...
Copy as Markdown - 画像/リンク/テキストをMarkdown記法でコピーするブラウザ機能拡張
ブログを書いたり、ドキュメントを記載している際に今見ているサイトをMarkdownに記述したいと思うことは良くあります。また、その対象はWebページだけでなく、画像やリンク先ということもあるでしょう。そんな時に使えるのがCopy as Markdownです。対象によってコピー方法を変えてくれるGoogle Chrome...
OctoLinker - GitHubでライブラリ探索を簡単に
GitHubでコードを読む機会は多いと思います。そんな時、外部ライブラリを読み込んでいるコードがあったらどうするでしょうか。ライブラリ名をコピーして、Googleで検索したりするでしょうか。意外と手間ですよね。そこで使ってみたいのがOctoLinkerです。Google Chrome機能拡張を使えば自動ジャンプできるよ...
Translate side by side - 翻訳前後の文章を横並びで表示するGoogle Chrome機能拡張
Google翻訳を使って英語ページを日本語にしている人は多いかと思います。そんな時、変な訳にぶつかって原文を確認したいと思うこともあるでしょう。Google翻訳ではページ全体の翻訳または原文表示の2パターンしかサポートされていません。これは不便です。そこで使ってみたいのがTranslate side by sideです...
Simplify Gmail - GmailのUIをすっきりシンプルに
アプリケーションのUIはとても大事で、その見た目次第でやる気になったり、逆に削がれたりします。大事なのは不要な要素を省き、作業に集中できる環境を作り出すことです。かといってあまりなくすと機能があることにも気付いてもらえなくなるのでバランスが重要です。今回紹介するSimplify GmailはGmailのUIをシンプルに...
Goodbye geocities.jp - 消失したGeocitiesのデータをWeb Archiveから発掘
懐かしのホームページホスティングサービス、Geocitiesが終了しました。無料スペースのサービスは99〜00年当時数多く存在しており、その中でも最大級だったのがGeocitiesです。その膨大な数のサイトは移転したり、そのままネットの渦に飲み込まれて消えてしまいました。そんな消えてしまったホームページを掘り起こしてく...
Save Page State - ページの内容をアーカイブ
未知の情報を探すのは得意なWeb検索ですが、既知の情報を探すのは意外と面倒です。前持って知っている情報がノイズになってしまい、キーワードをミスしてうまく検索できないのです。そもそも検索結果のページからリンクで辿っている場合、そのページのランクが低くて検索結果上位に出てこない可能性もあります。そこで後で気になる可能性があ...