ブラウザ - Google Chromeの記事一覧
PiP any site - Picture in PictureでWebサイトを表示するGoogle Chrome機能拡張
Webブラウザで動作を再生している際、スクロールすると動画が見られなくなってしまいます。動画の説明文が長かったりすると不便です。そこで使えるのがPicture in Picture(以下PiP)になります。このPiPはWebブラウザのAPI(chrome.tabCapture APIなど)として提供されており、何も動画...
Dark Reader - 任意のWebサイトをダークモードで表示
ダークモードに対応したサイトが増えてきています。多くは自動的に設定されたり、設定画面を使って自分で切り替えるようになっています。しかし、まだまだ未対応のサイトが多いのも事実です。そこで使ってみたいのがDark Readerです。任意のWebサイトをダークモード対応にします。## Dark Readerの使い方MOONG...
DeepL Chrome Extension - Google ChromeからDeepLを使って簡単に翻訳
Google翻訳よりも自然な翻訳ができているとして、DeepLに注目が集まっています。執筆時点ではまだAPIベースの翻訳は日本では使えないのですが、提供されればWebサービスやビジネスでの利用も進むでしょう。そんなDeepLをGoogle Chromeから簡単に使えるようにするのがDeepL Chrome Extens...
Web Vitals Chrome Extension - Web Vitalsの評価を可視化するGoogle Chrome機能拡張
最近GoogleがWeb UXの指標として提示しているのがWeb Vitalsです。3つの指標があり、ローディングとインタラクティブ性、そして視覚的安定性となっています。これらの3つの指標に沿って、Webページを判定します。そんなWeb Vitalsを判定するGoogle Chrome機能拡張がWeb Vitals C...
Somoji - 絵文字で効果音
オンラインミーティングやミートアップ時において、周囲の反応は欲しいものです。しかし、声を出してしまうと話しづらくなってしまうという問題があります。そこで試したいのがリアクションです。チャットなどではテキストで返す代わりに絵文字を使ったリアクションが便利です。同様に音声チャットであればSomojiが便利かも知れません。#...
Bypass Paywalls Clean for Chrome - ペイウォールを乗り越えるChrome機能拡張
多くのニュースサイトではペイウォールと呼ばれる仕組みを導入しています。毎月、決まった記事数は読めるものの、一定数以上読もうとすると支払いを迫る仕組みです。サーバ側で制御している場合もありますが、多くはWebブラウザだけで簡易的に行っています。そんな簡易的な制御を破るのがBypass Paywalls Clean for...
Tablist - URLをまとめて取得、開く
Google Chromeで開いているタブをまとめてコピーしたいことはよくあります。また、そのための機能拡張も多数あります。これらはまとめ記事を作ったりするのに便利です。しかし、その逆も需要がありそうです。それは多数のURLをまとめて開きたいというニーズです。そのために使える機能拡張がTablistです。## Tabl...
Zoom Redirector - Zoomの会議室をWebブラウザ向けに差し替え
コロナウイルスの影響もあり、オンライン会議室のニーズが高まっています。そんな中、一番使われるようになっているのがZoomではないでしょうか。有料プランなら100人までの参加が可能で、これならばミートアップでも十分使えます。そんなZoomはWebでもアクセスできるのですが、デフォルトはZoomアプリのダウンロードを迫って...
YouTube Live chat filter - YouTube Liveのチャットをフィルタリング
チャットは面白いですが、リアルタイムゆえに思わぬ単語が出てしまったりします。卑猥、暴力、差別的な言葉が表示されると、せっかくの楽しい気分が台無しになります。親であれば、子供を守るためにも必要でしょう。例えばあなたがYouTube Liveを楽しんでいるならば、使ってみたいのがYouTube Live chat filt...
Neat URL - トラッキング情報をURLから削除
ソーシャルメディアなどでリンクをクリックするとutm_ではじまるパラメータが追加されていることがあります。これはUrchinトラッカーと呼ばれるもので、アクセス解析サービスを提供していたUrchin社がトラッキングに用いていたものです(Urchinは現在Googleに買収され、Googleアナリティクスのベースになりま...
人工芝 - GitHubのアクティビティを綺麗に
GitHubの影響からか、アクティビティを小さなグラフで表示するサイトが幾つかあります。GitHubのものは緑色なこともあって、芝と呼ばれることがあります。芝はなるべく綺麗な緑に染まっている方が気持ちいいのは確かです。そこまで活動できていないという人は人工芝を使ってみましょう。あくまでも自己満足ですが、GitHubのア...
Pixiv Tag Collector for Chrome - Pixivの巡回を効率的にしたいあなたに
Pixivでイラストを投稿している人は多いと思いますが、それ以上に眺める専門の人も多いでしょう。毎日多数のイラストがアップされる中、それをチェックするには効率的な方法を考えなければなりません。もしGoogle Chromeを使っているならインストールしてみたいのがPixiv Tag Collector for Chro...
Full Page Screen Capture - Webページ全体のスクリーンショットを撮影
スクリーンショットで保存できるのは今見ている情報に限られます。Webページの場合、縦長なことが多いので、見えていない部分も含めてスクリーンショットを撮りたいと思うでしょう。そういったソフトウェアもたくさんあります。今回紹介するFull Page Screen CaptureはGoogle Chrome用の機能拡張として...
Krabby - キーボードによるWebブラウジング補助ライブラリ
テキストエディタやターミナルなど、開発作業の殆どはキーボード主体でできますが、Webブラウジングだけはマウスが必須です。キーボード操作をアシスタントするユーティリティも多いですが、あまり普及していません。今回紹介するKrabbyはブラウザ機能拡張としての動作はもちろん、Webブラウザ側で仕込むこともできるキーボード操作...
Paint GitHub - イラストで説明。GitHub Issueでペイントできる機能拡張
言葉で説明するよりもイラストを描いた方が分かりやすい、そんな場面は多いです。そのため会議などでホワイトボードが使われるのでしょう。それはプログラマーにとっても同じです。絵で描いた方が通じると思っても、そのために画像編集ソフトウェアを立ち上げたりするのは面倒です。そこで使ってみたいのがPaint GitHubです。## ...
BrowserGap - ブラウザからブラウザを呼び出して安全な環境を確保
セキュアで安全な実行環境を手に入れるにはサンドボックス化されているのが基本でしょう。OSでは普及していますが、Webブラウザではプライバシーに気を配ったモードがある程度です。今回紹介するBrowserGapはWebブラウザの中でWebブラウザを実行する試みです。## BrowserGapの使い方ボタンを押すとWebブラ...
GraphQL Network - GraphQLを開発者ツールで分かりやすく表示
GraphQLはREST APIの欠点を改善し、Web APIとして使われる場面が増えていくことでしょう。しかし開発中の難点として、エンドポイントがすべて同じURLであるために、どのアクセスなのかは深く見てみないと分からないという点があります。そんなGraphQLの欠点を克服してくれるGoogle Chrome機能拡張...
Responsive Viewer - レスポンシブWebデザインをまとめて確認
レスポンシブなWebデザインが当たり前になっており、その表示確認が大変になっています。Webブラウザの幅を変えたり、スマートフォンやタブレットでの表示を確認したりしている方は多いでしょう。そうした手間を減らせそうなのがResponsive Viewerです。一気に複数デバイスでの表示を確認できます。## Respons...
Slack Disable WYSIWYG Bookmarklet - Slackの入力フォームを以前のものに戻す
Slackでは最近、入力フォームにWYSIWYGなツールバーが追加されました。ITに詳しくない人であれば便利だと思いますが、逆にITリテラシーが高い人にすれば、以前のように記法を使う方が簡単だったでしょう。そんな方に使ってみて欲しいのがSlack Disable WYSIWYG Bookmarkletです。WYSIWY...
ReadTweetDeck - TweetDeckの新着ツイートを音声読み上げ
TweetDeckを使えば多くのツイートが一気に見られます。一日中見ていても飽きないかも知れませんが、それでは仕事になりません。しかし新しいツイートが来たら知りたい、そんなツイ廃な人もいるでしょう。そんな方にお勧めなGoogle Chrome機能拡張がReadTweetDeckです。## ReadTweetDeckの使...