クラウド - Google App Engineの記事一覧
giewiki – TiddlyWikiをGoogle App Engine上に
個人で使う時に便利なWikiとして有名なTiddlyWiki。ローカルで使うのが便利ですが、複数台のコンピュータで使ったり、今であればスマートフォンやタブレットからも使いたい時があるでしょう。そんな時にはローカルではなくサーバ上にある方が便利かも知れません。そこでTiddlyWikiをGoogle App Engine...
Firing Range - Google製のWebセキュリティスキャナテストツール
Webブラウザは基本的に安全に使えるように設計されています。しかし悪意をもった開発者がセキュリティホールをつき、Webアクセスしてきた人から情報を盗み取ったり、Webブラウザをクラッシュさせたりします。そうした脆弱性を発見するツールを開発している方が、その性能評価として使えるのがFiring Rangeです。Googl...
Glide – Groovy × Google App EngineでWebアプリケーションをさくさく作ろう
Javaを手軽に動かせるクラウドプラットフォームはあまり多くありません。Google App Engineはその意味では貴重な存在です。そんなGoogle App Engine上でのWebアプリケーション開発をもっと気軽にしてくれそうなのがGlideです。GlideはGroovyを使いつつ、Gaelykの構文を取り入れ...
gist-it – GitHubのファイルをGist風に埋め込み表示
Mobile Touchでも利用中です!Gistで便利だなと思うのはコードの埋め込みができることです。それによってブログやメディアサイトなどでコードを紹介するのがとても容易になります。しかしGitHub本体のリポジトリは埋め込みに対応していません。これでは埋め込むためにGistを使う、なんて面倒な操作が必要になります。...
通知を受け取って外部連携させる「Notify.io」
Notify.ioはGoogle App Engine/Python製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。通知機能というのはWebサイトやアプリを開発する上で欠かせない存在になっています。その受け取り方は様々にありますが、自分にあった形で受け取りたいと思う方も多いでしょ...
任意のWebサイトのFaviconをゲット「getFavicon」
getFaviconはPython/Google App Engine製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。Webサイトのお気に入りアイコンとして知られるFavicon。小さな四角い画像でサイトのロゴを表現するなど凝ったものが多いです。そんな各サイトのFaviconをゲ...
Go製のGAE上で動作するフィードリーダー「go read」
go readはGo/Google App Engine製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。ちょっと食傷気味になってきましたが、Googleリーダークローンは雨後の筍のように次々と登場しています。いずれもUIはシンプルですっきりとしており見やすいものです。今回はGoogle App Engi...
Gmailのタスクをバックアップして別アプリケーションで活用「Google Tasks Backup」
Google Tasks BackupはGmailのタスクを他のフォーマットに変換するソフトウェアです。Gmailではメールをタスクに転換できる機能が便利です。しかしGmail上だけでなく他のシステムにデータを移行させたいと思うこともあるでしょう。そこで使ってみたいのがGoogle Tasks Backupです。トップ...
リアルタイムコラボレーションを実現するWeb APIを体感しよう「Google Drive Realtime API Playground」
Google Drive Realtime API PlaygroundはGoogleがリリースしたGoogle Drive Realtime APIを試すためのデモソフトウェアです。Googleが新しいAPIであるGoogle Drive Realtime APIをリリースしました。リアルタイムコラボレーションを実現...
ソーシャルサービスを活用する人のためのダッシュボード「Crowy」
CrowyはTwitterやFacebook、サイボウズLiveなどのデータを一元管理できるソーシャルダッシュボードです。企業においてソーシャルサービスの活用はもはや欠かせません。しかし全てのツールを個々に使いこなすのは大変です。そこで使ってみたいのがCrowy、ソーシャルサービスダッシュボードです。最初にオープンソー...
気になったコンテンツはどんどんスクラップ「SnipBin」
SnipBinはWebサイトのスニペットを登録、管理するGoogle Chrome機能拡張とオンラインサービスです。Webブラウジングをしていて気になった情報をメモしておく時にURL全体を保存するのではなく指定した部分だけ保存したいことがあります。そんな時に使ってみたいのがSnipBinです。まず機能拡張のSnippy...
ターミナルから送信できるスニペットサービス「sprunge.us」
sprunge.usはコマンドラインから登録するコードスニペットサービスです。ちょっとしたコードやプログラミング上のメモを残しておくのに便利なのがスニペットシステムです。自分でサービスを立ち上げたい方はsprunge.usをベースにしてみると面白いかも知れません。ヘルプです。投稿は標準出力をsprunge.usコマンド...
Google App EngineからiPhoneにメッセージを送信「AppEngineChannel」
AppEngineChannelはGoogle App Engineからリアルタイムに受信可能なメッセージをiPhoneに送信するソフトウェアです。オンラインのサービスを通じてiPhoneに指令を出したい、そう考える人はAppEngineChannelを参考にするといいでしょう。Google App EngineとiP...
Gistの内容をスライドに変換「Gist Slide」
Gist SlideはGistに書いたテキストをスライドに変換して表示するソフトウェアです。HTMLのスライドを作る際にはテキストファイルで作成して変換するプログラムを使ってHTMLに整形するのが一般的です(または直接HTML)。しかしもっとシンプルに完結するツールがGist Slideです。Gistで書いて再生する、...
Google App Engine上で使える多彩な認証ライブラリ「EngineAuth」
EngineAuthはGoogle App Engine上で使える多彩な認証ライブラリです。Google App EngineではMySQL互換のリレーショナルDBも提供されるようになり、そろそろ触ってみようかと思っている人も多いのではないでしょうか。そんな時に使ってみたいのがEngineAuthです。多数の認証技術に...
GAE上で動作するメイン画像取得サービス「image-extrator」
image-extratorはURL中にあるメインとおぼしき画像を取得するソフトウェアです。Webサイトのサムネイルサービスでよくあるのはスクリーンショットを撮ってサムネイル画像を返却するサービスです。しかしこれでは雰囲気は分かっても同じドメインだとどれも似たような画像になってインパクトに欠けます。そこで使ってみたいの...
オンラインでCSS編集&ホスティング。本家終了に伴いオープンソース化「WebPutty」
WebPuttyはオンラインでCSSを編集し、リアルタイムプレビューできるサービスです。2012年末のサービス終了に伴ってオープンソース化されました。オンラインでCSSを編集してリアルタイムプレビューしたり、ホスティングまで行うサービスWebPutty。今年いっぱいを持って終了が発表されており、そのシステムはオープンソ...
Facebook、Twitterの非公式Activitystreams出力「Activitystreams」
Activitystreams unofficialはGoogle App Engineを使ってFacebook/TwitterのActivityStreamsフォーマットを出力するソフトウェアです。Activitystreamsは幾つかのソーシャルメディアが対応していますが、まだ対応していないサービスにおいてもフォー...
Google App Engine製のHacker Newsクローン「Appengine Socialnews」
Appengine SocialnewsはGoogle App Engineで作られたHacker Newsクローンです。Hacker NewsはY Combinatorが運営するソーシャルニュースサイトで、とてもシンプルなUIが特徴です。そんなHacker NewsをGAEを使ってクローンしたのがAppengine ...
HTML/JavaScriptだけで再現されたRadiooooクローン「nise-radioooo」
nise-radiooooは音楽をTwitterでリクエストしてYouTube動画を再生する、Radiooooクローンのソフトウェアです。あなたがDJ、みんながリスナー。そんなコンセプトが魅力だったサービスがRadiooooです。現在は開発されていないようですが、類似のサービスを実現するソフトウェアとしてnise-ra...