プログラミング言語 - Goの記事一覧
Moul - ミニマリストな写真家向けのパブリッシングツール
ミニマリストは実生活だけでなく、オンラインでも多数見かけるキーワードです。日本のWebサイトには不得意なシンプルなUI、最低限の装飾をミニマリストと称するようです。今回紹介するMoulはミニマリストなカメラマン向けのパブリッシングツールとなっています。## Moulの使い方トップページです。キャッチと自分のアイコンが表...
Health Dashboard - サービスのステータス用ダッシュボード
開発者に対してWeb APIを提供しているならば、そのステータスページは必須です。ステータスページがあることでWeb APIのステータスが可視化され、安全に運用できていることも明確になります。そうしたページは本体のWebサイトとは別なドメイン、サーバにあるのが基本です。今回紹介するHealth Dashboardはそん...
ランダムにグループ分け - なるべく重複しないグループ分けを提案
適当にグループ分けするというのが、どれだけ難しいか。マンパワーでやるのは無駄に時間がかかりますし、ランダムでのグループ分けをするとムラが出やすいです。なぜならランダムの場合、前回の結果を考慮せずに行われるからです。今回紹介するランダムにグループ分けは、そうしたグループ分けを繰り返す際に使えるソフトウェアです。なるべく重...
imgproxy - 高速で手軽な変換機能付き画像プロキシサーバ
画像は扱いが難しいメディアです。オンラインでよく使われていますが、同じ写真でも表示する場面によって大きさを変更したいことがあります。常にきれいで、画素の高い画像を使っているとネットワークを圧迫してしまうので、必要に応じたサイズへの変更が必要になります。これがとても面倒です。そこで使ってみたいのがimgproxyです。画...
webify - コマンドの入出力をWebで行う
CUIとWebの間には大きな壁があります。たとえばWebアプリケーションを使えば、サーバサイドのコマンドを使うこともできるでしょう。しかし、そのために実行環境を作ったり、Webアプリケーションを立てるのはとても面倒です。そこで使ってみたいのがwebifyです。ちょっとしたコマンドをブラウザから実行できます。## web...
goplayground-js - Go言語のプレイグラウンド用JavaScriptクライアント
Go言語は今注目が集まっているプログラミング言語の1つでしょう。多彩なOS向けにまとめてコンパイル可能で、堅牢かつ高速に実行できます。ライブラリも充実してきており、利用しやすくなっています。そんなGoを任意のWebサイトやJavaScriptから実行できるのがgoplayground-jsになります。## goplay...
twtxt - 自分で立てるTwitterクローン(マイクロブログ)
Twitterでは私たちの投稿が広告に使われていたり、Twitter社によるトラッキングが行われていたりします。その結果としてMastodonのようなサービスに注目が集まりましたが、今では若干下火です。今回紹介するtwtxtもそんなTwitterライクなマイクロブログサービスになります。自分のデータを自分で守りたい、そ...
Pixelated video - Webカメラの映像をドット絵に変換
ドット絵は昔ながらの味わいがあって楽しいものです。グラフィックスが洗練された現代にあっても、ドット絵が好きという人は多いでしょう。写真などをドット絵風にする場合、単にモザイクのようにマス目に区切ればいいという訳ではありません。そんなドット絵変換を体験できるのがPixelated videoです。Webカメラの映像をドッ...
glauth - 開発や個人利用に最適なLDAPサーバ
個人的に認証統合は好きで、一つのIDでシステム全体を管理したいと考える派です。そのベースとしてよく使われるのがLDAPです。Active DirectoryもLDAPをベースとしており、社内外における認証統合に一役買っています。そんなLDAPサーバですが、ちょっと立てるのが面倒に感じていました。しかしglauthであれ...
Upterm - NATを超えてSSHでリモートPCへ接続
最近ではリモートワークが盛んになってきています。そんな時、遠隔地にいるメンバーからサポートを求められることもあるでしょう。Webベースの画面共有でもいいですが、入力の遅延でイライラするかも知れません。サポート範囲がターミナルで済むものだったら、Uptermが解決の糸口になりそうです。## Uptermの使い方Upter...
code2img - コードを画像化するコマンド
プログラミングコードをブログの中に差し込んで表示したいと思うことがあります。しかしブログエンジンにコードのハイライト機能がなかったらどうなるでしょうか。酷い、読みづらいコードが表示されてしまうかも知れません。読みづらいものよりは、まだ画像の方がマシなこともあります。そんな時に使えるのがcode2imgです。## cod...
duree - ミニマリスト向けスタートページ
Webブラウザのスタートページは何を設定していますか。標準のまま使っている人もいるでしょうし、会社のポータルサイトのURLをしているケースも多いでしょう。頻繁に使うものを設定しておくと便利です。今回紹介するdureeはローカルのブックマークをカスタマイズして表示するスタートページです。## dureeの使い方普通にブッ...
Gorched - ターミナルで動くタンクゲーム
タンクゲームはルールが簡単でついハマってしまいます。向き合ったタンクから順番に弾を撃ち合って、相手に先に当てた方が勝ちです。障害物が多く、弾道はそれらを計算した上で飛ばさなければいけません。今回紹介するGorchedはGoで作られたタンクゲーム、しかもターミナル上で動きます。## Gorchedの使い方ゲーム開始です。...
Tweeter Go - ツイート機能のみのTwitterクローン
Twitterっぽいアプリを作ってみたいと考える人は多いようです。本家は多機能ですが、ツイートしたり、フォローするような仕組みだけ見れば、他でも使えそうなテクニックになりそうです。ソーシャルネットワークアプリの基礎ともいえます。もしGoを使うならばTweeter Goが参考になるかも知れません。ミニTwitterクロー...
bingo - 壁紙をBingのimage of the dayから取得して自動設定
壁紙は何を設定していますか。こだわりの一枚を使っている人も多いと思いますが、筆者はアプリが全画面のことが多いので、こだわりもなくデフォルトのまま放置しているように思います。これではよくありません。同じように壁紙を何にすればいいか分からない…という方はbingoを使ってみましょう。Bingのimage of the da...
lazynpm - npmのターミナル用UI
npmはJavaScriptライブラリ管理としてデファクトになっています。Bowerもありますが、多くの場合npmで代用されているように感じます。そんなnpmではpackage.jsonが使われますが、情報が多すぎて見づらいと感じることもあります。そこで使ってみたいのがlazynpmです。ターミナル上ではありますが、p...
notes-cli - 毎日のメモを管理するコマンド
普段メモはどこに保存しているでしょうか。決まった場所に蓄積していればいいですが、思いつくままに適当に保存していたりしないでしょうか。そうするとどこに書いたかも忘れてしまい、毎回探すことになります。そうした経験のある方はnotes-cliを使ってみましょう。日ごとのメモを決まったディレクトリに蓄積してくれます。## no...
WebWormhole - WebRTCを使ってファイル送受信
デバイス間でファイルを送受信するのがなんと面倒なことか。同じLANで繋がっていればまだしも、隣にいる人にさえファイルを送るのも面倒だったり、PCとスマートフォンでの送受信したいと思ってもメールを使ったりします。これはとても面倒です。そこで使ってみたいのがWebWormholeです。WebRTCを使って手軽にファイルを送...
qrcp - QRコードを使ってファイル送信
ファイルを送り合うのは意外と手間です。Apple製品同士であればAirDropが使えますが、これもWiFiが有効になっていなければなりません。つまり有線LANではできません。さらにAndroidやWindowsなどとはファイル交換が面倒です。そこで使ってみたいのがqrcpです。コマンドラインとWebブラウザで簡単にファ...
lazyhub - GitHubトレンド専用クライアント
GitHubでは日々様々なソフトウェアが開発、リリースされています。そんなGitHubのトレンドを追いかけるだけで、新しい技術の流れを学ぶこともできます。中には次の時代を作るソフトウェアも登場しているかも知れません。そんなGitHubトレンドを素早く閲覧、チェックできるソフトウェアがlazyhubになります。## la...