バージョン管理 - Gitの記事一覧
GTM - Gitリポジトリと組み合わせる時間管理
Gitを使ってファイルのバージョン管理を行っている人は多いです。単純なファイル管理として使うのも良いですが、リポジトリを見るともっと様々な情報が見えてきます。それは作業時間です。Gitを使えばどのファイルに対してどれくらい作業したかが分かるようになります。GTMはそのためのソフトウェアです。GTMをGitリポジトリの中...
Gitgraph.js - Web上でGitリポジトリのグラフを描く
Gitはフォークしたりブランチを作って開発するのが常なので、枝分かれしたり合流したりしながら開発が進んでいきます。長い履歴の中で描かれるグラフに美しさを感じる人も多いのではないでしょうか。今回はそうしたGitグラフを描くJavaScriptライブラリ、Gitgraph.jsを紹介します。## Gitgraph.jsの使...
Git-Repo - GitHub/BitBucket/GitLabを便利にするツール
Gitリポジトリで会社はもちろん個人のプロジェクトも管理しているという人は多いのではないでしょうか。そしてローカルにリポジトリを置いておくだけでなく、リモートのGitリポジトリ管理サービスを使っている人も多いでしょう。そうした方々に便利なのがGit-Repoです。GitHub/BitBucket/GitLabなどGit...
Fork - Mac OSX用のGitクライアント
Gitを使ってシステムのコードを管理しているプログラマーは多いでしょう。個人的にはターミナルでGitコマンドを直接叩く派なのですが、Gitのすべての機能が使いこなせているとは思えません。コミットの取消などはググったりしています。そこで使いやすいGitクライアントの必要性が出てきます。コマンドの使い方は分からなくとも簡単...
git-cleanup-branch - 不要なブランチをまとめて削除
Gitを使ってブランチを切ってPull requestを送るといった開発スタイルを行っていると自然とブランチが多数作られていきます。Git Flowなどを使って運用を手軽にしてもfinishを実行し忘れてしまいます。そこで使ってみたいのがgit-cleanup-branchです。不要になったブランチを削除してくれるコマ...
Gitinspector - Gitリポジトリを解析するコマンド
GitHubリポジトリを解析すると様々な情報が得られます。誰が一番協力しているかであったり、どういった言語が使われているか、いつから更新が止まっているかなど興味深い情報が多いです。今回紹介するGitinspectorもそんなツールの一つです。自分のはもちろん、オープンソースのプロジェクトで使ってみると良いでしょう。##...
yolog - Gitのログを見やすく表示
Gitリポジトリを使ってバージョン管理しているプログラマは多いかと思います。バージョン管理するメリットの一つにログを確認できるというのがあるでしょう。しかしGitのログ表示はそれほど見やすいものはありません。単純に一覧されるだけなので、もっと詳しく知りたいと思ったら別なツールを使っているのではないでしょうか。そこで使っ...
GitPHP - PHP製のGitビューワー
GitHubではGitリポジトリビューワーが備わっています。使い勝手は悪くありませんが、GitHub自身が頻繁にデザインを変更している通り、まだまだ使いやすくする余地はありそうです。GitリポジトリはGitHubでもビューワーは別でも良いかもしれません。一つの鍵になるのが自分の好きな言語ではないでしょうか。自分でカスタ...
GitKraken - Git Flowにも対応したGitリポジトリクライアント
GitはCLIで使う派なのですが、普段使わないコマンドを使おうと思うと一旦手を止めて調べたりします。その点、デスクトップクライアントであればメニューから選ぶだけで実行できたりします。GitHubはデスクトップクライアントをリリースしていますが、今回はその代替となるGitKrakenを紹介します。GitHub以外のプロジ...
Git Issues - Gitリポジトリを使った課題管理
開発プロジェクトのタスク管理はリポジトリの近くにあるのがオススメです。GitHubではWeb上にIssue機能を実装し、コードを参照にしつつ課題管理ができます。Git Issuesは任意のディレクトリを使って課題管理ができるソフトウェアです。データの管理にはGitリポジトリを使っています。## Git Issuesの使...
Diff to HTML - 差分をHTMLに変換
プログラマーであれば差分をよく使うかと思います。基本的にCLIで実行するか、GUIの差分ソフトウェアで確認するでしょう。筆者はCLIをよく使います。patchファイルの形式でもいいですが、Side by Sideのが見やすいこともあります。そこで使ってみたいのがDiff to HTML、GitのDiff情報をHTMLに...
git-cola - マルチプラットフォーム対応のGitクライアント
Gitに慣れている人やプログラマーであればCUIでも問題なく使いこなせるでしょう。むしろCUIのが分かりやすいし、自動化もできるので便利だったりするかも知れません。しかしデザイナーや非プログラマーはそうではありません。そこで使ってみて欲しいのがgit-colaです。GUIのGitクライアントです。## git-cola...
git-fastclone - Gitリポジトリのcloneを高速化
Gitはリポジトリの情報をすべてローカルに持ってくるのでサイズが大きくなりがちです。その結果、clone処理が遅くなってイライラさせられることでしょう。さらに他のリポジトリと関連付いていて、そのデータまで持ってくると遅さが際立ちます。そこで使ってみたいのがgit-fastcloneです。git-fastcloneはcl...
Git-it - Gitの使い方を基礎から覚えるためのアプリ
Gitが開発現場におけるバージョン管理の軸になってきています。しかしGitには多くの機能があり、さらに他のバージョン管理に比べてローカルでできることが多いので、覚えるのが大変というイメージがあります。そこで作られたのがGitの使い方を覚えるためのGit-itというソフトウェアです。Git-itを通してGitの使い方を学...
gitwatch - Gitリポジトリが更新されたらアクション
GitHubではリポジトリのウォッチ機能があります。便利な機能なのですが、あまり更新が激しいと邪魔になりますし、かといって放置するのも不便になります。何よりGitHubで管理されていないと使えません。そこで使ってみたいのがgitwatchです。任意のGitリポジトリで使えるウォッチ機能を提供します。## gitwatc...
fit-commit - コミットメッセージをチェック
バージョン管理でコミットメッセージを書くときについつい一行で適当に書いてしまわないでしょうか(筆者はそうなのですが…)。これは本来よくありません。特にオープンソースのように第三者が見る場合にコミット内容が分かりづらいのは問題です。そんな分かりづらいコミットメッセージを書いてしまう方に使ってみて欲しいのがfit-comm...
git-remote-dropbox - DropboxをGitリポジトリに
DropboxにGitリポジトリを保存している人は多いかと思います。筆者もそうやって使っています。ただしこの場合、ファイルを下手に編集していると編集中コピーができあがってしまうことがあります。そこで使ってみたいのがgit-remote-dropboxです。git-remote-dropboxはまさにDropboxをGi...
GitUp - Mac OSX用の軽量なGitクライアント
Gitは誕生して10年になろうとしているそうです。そして現在、GitHubを筆頭として多くのエンジニアがGitを使っています。しかしGitの使い方について、日々多くのエンジニアが悩んでいるのではないでしょうか。そこで作られたのがGitUpです。分かりやすくGitを使えるようにしたいと考えているクライアントソフトウェアで...
MetroGit – Gitでフランスの地下鉄を表現
Gitのコミットログやブランチを切った後の分岐やマージを見ていて何かに似ていると思った人がいたようです。確かに出発点があって、最後に終点があると言うのは似ているかも知れません。それは線路です。MetroGitはなんと、Gitのコミットログを使ってフランスの地下鉄を表現しています。## MetroGitの使い方既に完成し...
Gipeda - Gitリポジトリのログを静的HTML化
プログラマーのパフォーマンスを測る一番のツールはバージョン管理のリポジトリを見ることです。コード量を増やせばいいわけではありませんが、日々のコーディング結果が反映されるのは間違いなくリポジトリです。そこで使ってみたいのがGipeda