ブラウザ - Firefoxアドオンの記事一覧
覚えておきたい、気になる場所に。Webサイトにマーカーを付ける「Line Marker」
Line Markerは選択した文字列をハイライト処理するFirefoxアドオン。Line MarkerはFirefox用のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトをブラウジングしていて、ちょっとメモしておきたいと思うことがある。EvernoteやTumblrのようなツールを使って残しておいても良いが、ローカルの方が...
Googleの広告をオプトアウトする「Google Opt Out Plugin」
Google Opt Out PluginはJavaScript/C++製のオープンソース・ソフトウェア。Googleは今やインターネット界隈における最大規模の広告配信企業となっている(世界でも有数かも知れない)。AdWords、AdSenseをはじめ、無数の広告が各所で表示されている。個々人にとって最適な広告を表示す...
サイドバーを使ってチャットするFirefoxアドオン「SamePlace」
SamePlaceはGmail/Jabber/Twitter/AIM/ICQ/MSNに対応したFirefoxアドオンによるチャットクライアント。/s2IfSamePlaceはFirefox用のオープンソース・ソフトウェア。最近は無数のWebサイトがあり、情報を収集したり検索したりする。さらにWebアプリケーションを使っ...
Androidアプリ開発のお供に「Android UI Utils」
Android UI UtilsはAndroid用のオープンソース・ソフトウェア。AndroidはGoogleという技術先行の企業がメインで開発しているだけに、あまりアプリケーションのデザイン部分に手が回っていない印象を受ける。開発者はよくとも、デザイナーにとっては問題だろう。Pencil用の素材 とは言えAndroi...
VimライクにFirefoxを操作する「Pentadactyl」
PentadactylはFirefox、XUL Runner向けのオープンソース・ソフトウェア。Webブラウザではマウスを使った操作が基本になっている。だがこれは非常に面倒くさい。キーボードショートカットを使いつつ、マウスでクリックして…という操作は時間ばかりかかってしまう。FirefoxをVim風に変化 特に開発者が...
パスワードをアイコン、画像で管理する「GPEX」
GPEXはFirefox用のフリーウェア。パスワードというのはとかく覚えづらい。ただでさえ意味不明な文字列なのに、ある程度長くないといけないとしている。これでは忘れてしまったり、どこかにメモしてしまったりといった問題も起こるはずだ。設定画面 しかし面白いのは単なる意味不明な文字列では覚えがたくても、写真やアイコンなどを...
Google Web Historyに閲覧記録を残していく「Google Webhistory Updater」
Google Webhistory UpdaterはFirefox用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。未知の情報はGoogleを使えば探しやすくなっている。さらにブログやソーシャルブックマーク、マイクロブログなどのサービスを使えばいち早く面白い情報にたどり着けるようになっている。既知の情報へ素早くアクセス...
HTTPS接続を強制してセキュアに使う「HTTPS Everywhere」
HTTPS EverywhereはFirefox向けのオープンソース・ソフトウェア。10年くらい前はHTTPSと言えばECサイトの決済やユーザ登録などセキュアに保ちたい時に使うイメージが強かった。だが最近ではWebアプリケーションが隆盛になっているのでセキュアに保ちたい範囲が広がっている。例えばGmailではアクセス全...
スクリーンショットを便利にしてくれる「LightShot」
LightShotはWindows用のフリーウェア。Windows標準のスクリーンショット機能は不評だ。クリップボードに入るので、そのまますぐにアップロードといったこともできない。範囲指定がなく、全画面またはウィンドウ指定しかない(Windows 7になって改善されているだろうか)。範囲指定してスクリーンショット だが...
Google Analyticsにデータを渡さない「Google Analytics Opt-out Browser Add-on」
Google Analytics Opt-out Browser Add-onはGoogle製のフリーウェア。ネット広告ではオプトインが基本だ。つまり受け取る側の許諾があってはじめて送信する許可が得られるのだ。逆に拒否する行動をオプトアウトという。ダウンロードページ Webサイト運営者にとってGoogle Analyt...
FirefoxとKeePassを連携させる「KeeFox」
KeeFoxはWindows/Firefox用のオープンソース・ソフトウェア。パスワードを頭で管理するのは無理がある。二つ、三つ程度であれば良いがそれ以上になると忘れてしまったり、それを防ごうとプレインテキストにメモしたりする。または同じパスワードを使い回したりしてしまうだろう。メニューを辿ってパスワードを選択する 特...
FirefoxをEmacs風に操作「KeySnail」
KeySnailはFirefox用のオープンソース・ソフトウェア。個人的にEmacsが好きだ。一時期Vimにチャレンジもしたが、やはりEmacsに戻ってきた。もう手がEmacsのバインドに慣れてしまっているのでどうしようもない。他のソフトウェアでも同じキーバインドが欲しいくらいだ。設定画面。Emacs風! Mac OS...
Firefoxからソーシャルサイトにつぶやく「FireStatus」
FireStatusはオープンソースのFirefoxアドオン。Webブラウジングとマイクロブログの相性はいい。色々なサイトを訪れているうちに、ちょっとメモをしておきたいサイトが出てきたりするものだ。そんな時に都度ローカルのブックマークを使うのは面倒だ。そこでマイクロブログに投稿するのだ。画面下にあるのがFireStat...
FirefoxでiPhoneアプリのプロトタイプを作成する「iPhonePrototype」
iPhonePrototypeはオープンソース・ソフトウェアのFirefoxアドオン。iPhoneが日本でも200万台近く出荷されているという話もあってか、徐々にビジネス面での話も聞くようになってきた。iPhoneと言えばネイティブアプリが面白いだろう。そして実際に開発を行う際には何らかのモックアップが必要になる。iP...
Firefoxのabout:configを使いやすく「Configuration Mania」
Configuration ManiaはフリーウェアのFirefoxアドオン。Firefoxを自分なりのカスタマイズするにはアドオンを使う方法もあるが、予め設定されている値であればabout:configを使っても変更できる。だが単なる一覧と数字(または文字)の設定では一般ユーザにとっては触り難いだろう。設定をさらに細...
Googleの検索結果にWikipediaを並列させる「GooglePedia」
GooglePediaはFirefox/Google Chrome向けのオープンソース・ソフトウェア。インターネット上の「何か」を知りたいときに便利なのはGoogleのWeb検索だ。だがその結果で一番上にWikipediaが出てくることが多々ある。「何か」について概要を知りたいというのであればWikipediaで調べる...
これは良い!FirefoxをVim化する「Vimperator labs」
Vimperator labsはFirefox向けのオープンソース・ソフトウェア。VimやEmacsといった変わったキーバインドのテキストエディタに慣れると、Webブラウザも同じ操作で使いたくなってくる。マウスでいちいち選択するのが面倒なのだ。もっと手早く検索したり、リンクを辿ったり、文字をコピーしたりしたいのだ。Vi...
コンソールからFirefoxを操作する「MozRepl」
GUIのアプリケーションは人が操作する分には便利だが、自動操作したり、システムから操作するには使い勝手が悪い。コマンドベースでGUIアプリケーションが操作できれば、今までにない使い方が生まれるかも知れない。GUIとCUIのどちらが優れているという訳ではなく、自由に選択できれば良いのだ。メニューバーからMozReplを起...
JSONファイルをFirefox上で閲覧する「JSONView」
Webアプリケーションが増えるに従って、JSONフォーマットを利用する機会も増えてきた。だがJSONファイルの扱いはそれほど良くなく、Firefoxの場合ダウンロードのダイアログが開いてしまう。それにシステム向けに改行なしで作られているケースが多く閲覧には不向きだ。JSONフォーマットをFirefox上で閲覧できる 今...
各種Webサービスにファイルをアップロードする「Fireuploader」
Webシステムの欠点としてファイルのアップロードが面倒ということが挙げられる。通常ではファイルボックスに対して一つのファイルしかアップロードできない。入力エラーがあるとまた指定する必要がある。これは確かに面倒だ。バルクアップロードが可能 ブラウザウィンドウにドラッグアンドドロップ、それくらいでできる方が良い。そこで各種...