プラットフォーム - CUIの記事一覧
What Anime Is This? - アニメの画像から作品を検索
アニメやマンガは日本が世界に誇るコンテンツです。その量は膨大で、日々たくさんのアニメが放送されています。気になるアニメの1シーンを見つけても、それがどのアニメなのか、どの話数探すのも大変です。そこで使ってみたいのがWhat Anime Is This?です。アニメのシーン画像から、アニメに関する情報を検索してくれます。...
gDriveOCR - Google Driveを使ったOCR
OCRは大抵スキャナなどに備わっています。オープンソースのOCRもあることはあるのですが、品質はあまり高くありません。画像の中から効率的に情報を取り出す方法は手間がかかるイメージがあります。紙文書からテキストデータを取り出すのに苦労した人も多いでしょう。今回紹介するgDriveOCRはスマートな解決手法になるそうです。...
Anime-Face-Detector - Fast R-CNNを用いたアニメ顔認識
人の顔を認識する技術、機械学習はたくさんあります。より小さくても認識したり、横顔でも認識したりとさまざまです。人の顔は分かりやすいのですが、イラスト(マンガ)となるとそうはいきません。人はマンガの顔を見ても人の顔を認識できても、機械にとっては容易ではないでしょう。今回紹介するAnime-Face-Detectorはイラ...
Goful - Go製の2画面ファイラー
個人的に2画面ファイラーが好きです。GUIのファイラーのようにファイルをコピーしてディレクトリを移動したりするのは面倒ですし、ウィンドウが多数開いて分かりづらくなることもありません。多くのエディタでファイラーが実装されています。今回紹介するGofulはターミナル上で動作する2画面ファイラーです。普段使いできそうな便利さ...
Minesweeper-Login - ターミナル上で遊べるマインスイーパ
マインスイーパはソリティアと並んで世の中の時間を奪い去っているゲームではないでしょうか。とりあえずWindowsで起動してみた人は多いはずです。そして、いつの間にか時間が過ぎています。今回紹介するMinesweeper-Loginはターミナル上で遊べるマインスイーパになります。## Minesweeper-Loginの...
nuke - アプリケーションをまとめて強制終了
起動しているアプリケーションがハングしてしまって強制的に終了することがあります。データが壊れる可能性もあるため、避けたい処理ではありますが致し方ないこともあるでしょう。今回紹介するnukeは、そんな強制終了を行うためだけのコマンドになります。## nukeの使い方実行中の画面です。アプリケーションが強制的に終了されてい...
BCLM - バッテリーの最大充電量を設定
バッテリーを最大まで充電したり、逆に減らしすぎるのはバッテリーの寿命を短くするといわれています。20〜80%の間を保つのが良いといわれており、iPhoneなどは自動で調整されるようになっています。自分のmacOSでも調整できるようにしたければBCLMを使ってみましょう。## BCLMの使い方初期値は read で取得で...
Piping Server - HTTPを使ったパイプライン
UnixやLinuxではコマンドをパイプする機能があります。あるコマンドの出力を次のコマンドに繋ぐことで、複雑な処理を一度にできるようになります。開発者であればよく利用する機能でしょう。しかし、このパイプラインはローカルマシン内でしか使えません。便利な機能なパイプをネットワーク越しでも可能にしよう、それがPiping ...
imgdiff - 高速な画像差分
テキストで差分を出すのはdiffコマンドなど、多数用意されています。しかしコンピュータ上で扱うメディアはテキストだけではありません。ほかにも画像や動画、音声ファイルなどがあります。それぞれ2つのファイルがあった時に、差分を確認したいと思うのは自然なことです。今回紹介するimgdiffは画像の差分表示に特化したソフトウェ...
Depix - モザイク化されたテキストを復元する
コンピュータの画像を載せる際にパスワードや重要な情報をぼかすことはよくあるかと思います。ぼかしすぎると何があるのかも分からなくなってしまうので、何か大事な情報があるくらいのぼかしにすると思います。いわゆるモザイクの状態です。しかしDepixを使うとそんなモザイク状態を解除できてしまいます。これはなかなか怖いかも知れませ...
degoogle - CUIでGoogle検索
Googleの検索は使いたいけれど、何かしら情報を取られるのが嫌だという人は多いはずです。クリックしたURLをトラッキングしていたり、広告が表示されるのも邪魔に感じます。そこで使ってみたいのがdegoogleです。スクレイピングを使ってGoogleの検索結果を表示します。## degoogleの使い方degoogleを...
QR Scanner CLI - CLIでQRコードを読み取り
QRコードをよく見かけるようになりました。スマートフォンやタブレットで手軽に読み取れるので、多くのWebサイトで表示されています。しかしデスクトップやノートパソコンでQRコードが表示されても困ってしまいます。そこで使ってみたいのがQR Scanner CLIです。CLIで使えるQRコードリーダーです。## QR Sca...
epr - CUIで使える電子書籍リーダー
ePubがこれだけ使われるようになっているにも関わらず、そのリーダーはあまりいいものがありません。多くの電子書籍リーダーは、その販売サイトと密接になっており、純粋なリーダーとしては使いづらいでしょう。そこで使ってみたいのがeprです。CUIで使える手軽なePubリーダーです。## eprの使い方横書きのみ対応のようです...
ChangeMenuBarColor - Big Surでメニューバーの色を希望通りに
これまでmacOSでは壁紙の色に応じてメニューバーの色を変えていました。最新のBig Surでも同様に変更されるのですが、これまでとアルゴリズムが異なるようです。その結果、自分好みではない色になってしまっているかも知れません。そこで使ってみたいのがChangeMenuBarColorです。メニューバーを指定した色に変え...
dog - ドメインの設定状態を素早くチェック
ネットワークやサーバエンジニアに限りませんが、サーバのドメイン設定が正しくできているか確認することはよくあります。そうした時、digコマンドやnslookupなどを使うと思いますが、あまり頻繁に使わないためにいつも使い方を検索しています。そうした面倒さがなくなりそうなコマンドがdogです。指定したドメインの指定したレコ...
spicetify-cli - Spotifyクライアントアプリのデザインを自由にカスタマイズ
Spotifyは音楽ストリーミングサービスとして、世界最大規模となっています。多くの人たちが聞いていることでしょう。Webやスマートフォンでも聞けますが、PC用のGUI版を使っている人も多いはずです。常時立ち上げておくような音楽プレイヤーだから、自分好みにカスタマイズしたいという声は多いでしょう。そこで使ってみたいのが...
QR-Code-SVG-Logo-Generator
QRコードは仕様が決まっており、その範囲内で自由にカスタマイズできます。たとえば、一部が欠けたとしても読み込まれるようにエラー処理も入っています。つまりQRコードは一部だけでも大丈夫なのです。今回紹介するQR-Code-SVG-Logo-GeneratorはQRコードの中心にロゴを差し込んでくれるソフトウェアです。##...
Git-User-Switch - Gitユーザを切り替えるコマンド
Gitを企業と個人とでアカウントを分けて運用している人は多いかと思います。企業によっては個人のアカウント利用を許さず、退職時に消してしまうなんてところもあるようです。個人の活動が失われないよう、アカウントを適切に運用する方がいいでしょう。しかし、アカウントの切り替えが面倒です。そこで使ってみたいのがGit-User-S...
gron - JSONをコード化して検索しやすくするコマンド
JSONはシステム開発で多用されています。それだけにJSONを扱いやすくするツールがあれば、それだけで生産性が上がることでしょう。システムから出力したJSONを検索したり、目的通りにデータが入っているか確認する機会は多いはずです。そんな時に使えるのがgronになります。JSONを検索するのに便利なコマンドです。## g...
globe - ターミナルで動くアスキーアートな地球儀
地球は私たちの住む唯一の惑星です(2020年現在)。天候は随時変化し、その姿を眺めているだけでも飽きさせない魅力があります。Google Earthなどで、なんとなしに地球を眺め続けてしまった経験がある方も多いでしょう。今回紹介するglobeはCUIで地球を表示する、そんなソフトウェアです。## globeの使い方単純...