ライセンス - BSD Licenseの記事一覧
Invoice Ninja – 請求書を素早く作れてPDF出力できる請求管理
フリーランスだった時代に最も面倒な業務だと思っていたのが請求書の作成です。月に10枚も出さない程度なのでシステム化するほどでもなく、かといって手間がかかる業務でした。現在はMakeLeapsにしたので大幅に楽になっています。そんな請求書作成業務をWebベースで行えるようにしてくれるのがInvoice Ninjaです。ネ...
morris.js - SVGで手軽に綺麗なグラフを描くJavaScriptライブラリ
管理画面などに格好いいグラフがあるとテンションがあがりますよね。とは言えグラフを表示するというのは意外と面倒で、ついつい後回しになってしまいがちです。そこで手軽に格好いいグラフを描けるライブラリとしてmorris.jsを紹介します。## morris.jsの使い方morris.jsはまずJavaScript/スタイルシ...
Gistup - ターミナルからGistへファイルアップロード
これは便利!ちょっとしたコードをアップするのに便利なのがGistです。しかし手元にプログラムファイルがあるのに、それをコピー&ペーストして保存するのは面倒なものです。そこで使ってみたいのがGistup、ターミナルからGistにコードをアップロードできるツールです。## Gistupのインストールインストールはnpmを使...
Wagtail CMS - デベロッパーによるデベロッパーのためのDjango CMS
各種フレームワーク向けにCMSは存在すると思いますが、DjangoはプラグインとしてのCMSはあっても単体としてCMSを提供するシステムがあまり多くない印象があります。自作のDjangoアプリケーションにCMS機能を追加する場合はそれで問題ありませんが、逆にCMSをベースに拡張したいと思う時には不便です。今回はそんな中...
GugoDoc - 複数ファイルをサポートしたMarkdown to HTMLジェネレータ
最近ドキュメントはMarkdownフォーマットで統一するようにしています。しかしドキュメントが大きくなるとメンテナンスコストが増大してしまいます。そこで分割するのですが、Markdownの基本機能だけではドキュメントを分割した場合にうまく対応できません。そこで使ってみたいのがGugoDocです。複数のMarkdownフ...
pimcore - 多チャンネル時代のエンタープライスCMS
今はまさに多チャンネル時代になっており、ユーザは様々なソースからWebサイトに訪れるようになっています。さらにユーザによって欲しい情報はばらばらで、Webサイトに求められる機能は多様化しています。それらを複数のソフトウェアで実現していると全体としての体験はちぐはぐになってくることでしょう。そこで使ってみたいのがpimc...
Asciiflow – アスキーアートを作れるドローソフトウェア
とりあえず触ってみるよろし!アスキーアートはいつの時代も人気です。2ちゃんねるのAAはもちろん、海外でも様々なテキストコンテンツでアスキーアートが使われています。日本とはまた違う趣があります。そんなアスキーアートをビジュアル的に作れてしまうソフトウェアがAsciiflowです。さて何ができるのか実際に見てみましょう。!...
TileMill - マルチプラットフォームで使えるマップエディター
インタラクティブな地図作成にどうぞ!地図は非常に面白い素材です。単純に表示するだけでなく、マーカーを立てたり別な統計データを重ねたりと色々な使い方が考えられます。しかし最も利用しやすいGoogleマップですらAPIを介した利用に対して簡単にはいかないものです。そこで見て欲しいのがTileMillです。デスクトップアプリ...
Parm - 大型プロジェクトにも対応できるMarkdownドキュメントコンバーター
記法のシンプルさ、機能そして素の状態でも可読性が高いと言ったこともあって人気のMarkdown。利用範囲がどんどん広がっています。READMEだけでなく、プロジェクトのドキュメントを書く際にも利用してみると良いでしょう。そうなると単純に一つのMarkdownファイルだけでなく、複数のファイルで構成した分かりやすいドキュ...
OpenEmu - エミュレータ大集合!これさえあれば大抵のゲームが遊べます!
コンピュータには昔からエミュレータがありました。ファミコン、スーパーファミコン、ゲームボーイと各種機器をエミュレートするソフトウェアが数多く存在します。そうしたエミュレータを探してダウンロードする時代はOpenEmuが終わらせたと言っても過言ではないでしょう。これまでの歴代のエミュレーターがOpenEmu一つに収まって...
Dat – データ版Git。データを分散管理、解析
GitHubは各自がリポジトリを持つ分散型ソースコード管理システムになっています。そして各自が差分を受け取ることでコラボレーションを実現しています。同じような仕組みをデータについても行おうとしているのがDatです。まだはじまったばかりのプロジェクトではありますが非常に興味深いソフトウェアになります。インストールはnpm...
freegeoip.net - IPアドレスを地域情報へ変換
大雑把に見えますが、役立つ場面はありそうです。レスポンシブWebデザインはデバイスフレンドリーなデザインを提供します。それに対してアダプティブデザインは環境、状況に合わせてコンテンツを変化させます。例えばブラウザの利用言語によって表記を変えると言うのはその一つです。さらにアクセス元の地域によってコンテンツを分けるという...
websocketd - Bashスクリプトだけで使えるWebSocketサーバ
HTML5の目玉機能の一つと言えるWebSocket。使ってみたいとは思いつつもHTTPサーバとは別でサーバを立てるとなると若干の面倒さを感じてしまうのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがwebsocketdです。inetdくらいのカジュアルさで使えるWebSocketサーバです。例えばこんな感じでファイルをco...
pepper.js – NaClアプリをJavaScriptで実行
NaClアプリがChrome以外のブラウザでも動くかも!Google Chromeが打ち出しているネイティブ実行環境がNative Client(NaCl)です。Pepperと呼ばれており、CPU非依存のPNaClがリリースされるなどそろそろ本格的に立ち上がっていきそうな雰囲気になっています。そんな中、Googleから...
GIF Blocks – Minecraftの造形過程をアニメーションGIFに
Webブラウザで遊べるMinecraft。これは試すしかない!一時のブームは過ぎたような気はしますが、Minecraftは今なお人気です。シンプルなシステムで創造性を掻き立てるだけに、寝食を忘れてブロックを積んでいる人もいるのではないでしょうか。そんな造形テクニックをアニメーションGIFとして残せるソフトウェアがGIF...
Kite - Gmail風のすっきりしたWebメーラー
個人ではGmailを使っている人が多いですが、企業としてGoogle Appsを導入していないケースは多いです。そうなるとあまり使い勝手の良くないメーラーを使ったりするハメになります。またGmailは広告を表示するなどプライバシー面においても心配している人がいます。そうした方にすれば、UIとしてGmailを使いたいと思...
Smooth Online Signatures – 滑らかな線に変換するサインライブラリ
この書き心地は良いぞ!Apple Storeでクレジットカードで購入した人は知っていると思いますが、iPhoneに指先を使ってサインを行うと思います。慣れない書き心地で線が歪んだり、変な文字になってしまってがっかりするのではないでしょうか(筆者はいつもそうですが)。しかしAppleもSmooth Online Sign...
TiddlyWiki5 - デザイン刷新。次の25年を目指すTiddlyWiki
TiddlyWikiと言うことで記録を辿ってみたところ、MOONGIFTでは何と2004年11月29日に紹介
まさにiPhone向け。傾けて敵を撃ち落とすシューティングゲーム「傾撃」
傾撃はiPhone用のオープンソース・ソフトウェア(BSD License)です。iPhoneらしいゲームと言えばマルチタッチを使ったものをはじめ、ジャイロセンサー、位置情報などスマートフォンならではの機能を使ったものと言えます。そこで今回は傾きを使ったシューティングゲーム、傾撃を紹介します。メイン画面です。チュートリ...
OSS活動の証に。GitHubプロフィール/リポジトリをカード化「Github Cards」
Github CardsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(BSD License)です。最近のWebサービスはカード化しているという話があります。確かにPinterestのUI、Twitter、Facebookなど全体的に小さなブロックで囲まれたコンテンツ表示形態を見せています。そこで紹介したいの...