ライセンス - BSD Licenseの記事一覧
pdftilecut - PDFをポスター向けに分割
ポスターを作ろうと思うと、大きなプリンターを使う方法と、小さなプリンターで分割印刷する方法があります。前者は特殊なプリンターが必要になるので敷居が高く、後者の分割印刷は家庭やオフィスのプリンターでも実現できます。今回紹介するpdftilecutはそんな分割印刷をサポートしてくれるソフトウェアです。PDFを16倍にしてく...
PhotoDemon - ちょっとした画像編集ならこれで十分!
画像をちょっと編集しなければならない時、何のソフトウェアを使っているでしょう。Photoshopを持っていれば、もちろんそれで問題ありません。しかし持っていない場合、ほんの少しの修正のために数万円を払うのはためらうことでしょう。そこで紹介したいのがPhotoDemonです。## PhotoDemonの使い方メイン画面で...
php-ext-wasm - PHPでWebAssemblyを実行
WebAssebmlyを学ぶと、単にWebブラウザ上で実行できるバイナリファイル以上の価値が見えてきます。WebAssebmlyを実行できるVMがあれば、他の環境でも同じように動かせるフォーマットとなります。つまりWebブラウザに限らず、幅広い環境で動かせる共通ライブラリになり得るのです。今回はその一端を垣間見えるph...
6Pad - Perl6のコードをWebブラウザ上で実行
以前Webブラウザ上でPerl5を実行するWebPerl
slack-filesave - Slackにアップロードしたファイルを一括ダウンロード
Slackをビジネス、プライベート双方で使っている人は多いでしょう。単なるテキストのやりとりだけでなく、写真をはじめとして様々なデータをアップロードしているはずです。それらは残り続けますが、ふと思い立った時に探すのは大変です。そこで使ってみたいのがslack-filesaveです。Slack上にアップロードされたファイ...
termtosvg - ターミナル操作を記録してSVG化
サーバのセットアップやソフトウェアのインストール時にはターミナルの操作を記録しておきたいと思うものです。それによって後で振り返ることができたり、問題があった時に気付けるようになります。ターミナル操作を記録するソフトウェアは幾つかありますが、特にWebとの親和性が高そうなのがtermtosvgです。なぜなら生成されるファ...
pboy - CUIのPDF管理
Markdownのようによく使われるドキュメントには管理ソフトウェアがあるのに、PDFではあまり見かけません。閲覧する頻度はとても多いのに、ストレージの中に散在するに任せてしまっています。そこで使ってみたいのがpboyです。CUIでシンプルにPDFを管理してくれます。## pboyの使い方起動するとディレクトリ中にある...
C2Rust - C言語をRustに変換
WebAssemblyを記述できる言語としてはRustやC、C++、C#などがありますが、改めてRustを学ぶのを躊躇してしまっている人もいるでしょう。Cなら分かるという方なら多数いるはずです。そんな方に使ってみて欲しいのがC2Rustです。Cで書いたコードをRustに変換します。## C2Rustの使い方元々のコード...
Clippy - スクリーンショットやクリップボード管理など機能が詰まったユーティリティ
小さい機能で便利なソフトウェアは多数存在します。しかし、それらを個別にインストールしていると、常駐するソフトウェアが嫌というほど増えてしまうでしょう。それはそれで困りものです。そこで使ってみたいのがClippyです。小粒ながら便利な機能を多数提供するユーティリティです。## Clippyの使い方Clippyの一機能、ス...
mkcert - ローカル開発でもSSL/TLSを
セキュリティ対策もあって、インターネット上のサーバではSSL/TLSを使って公開するのが当たり前になっています。しかし開発時にはローカルでHTTPを使っていたりしないでしょうか。そのため、設定などを切り替えたりして開発せざるを得ず、さらに公開時には不具合に繋がったりします。そこで使ってみて欲しいのがmkcertです。ロ...
ASCII-Runner - 走れ!CUIで遊べるジャンプゲーム
仕事をしていて、ちょっと休憩したいなって思うことは誰しもあるはずです。かといってスマートフォンなんて見出すと時間がいくらあっても足りません。ほんの1分でも休憩できれば十分です。そこで使ってみたいのがASCII-Runnerです。ターミナルで遊べる簡易ゲームです。## ASCII-Runnerの使い方ゲーム開始しました。...
icon QRCode genereter - アイコンを追加したQRコードを生成
QRコードはガラケーややスマートフォンの普及に伴って一気に伸びていった技術です。ネットワークなどを使わずに情報を伝達する手段として、とても優れています。しかし、生成されたQRコードはどれも同じようなものになるので、判別しづらいという問題があります。そこで使ってみたいのがicon QRCode genereterです。Q...
Spectrum - 複数参加できるオンラインコミュニティ
一言でコミュニティといっても様々な形式があります。オフラインのコミュニティもあれば、オンラインもあります。チャットのようにフローな会話もあれば、フォーラムのようなストック型もあるでしょう。Spectrumはオンラインコミュニティを形成するソフトウェアで、フローとストックの間にあるような作りになっています。## Spec...
tracking.js - 画像/動画をトラッキング
写真はテキスト以上に情報が含まれています。人物を撮影しただけでも、そこには背景があったり、洋服があったり、天気なども映し出されます。しかし、そのためには写真から情報を収集する技術が必要です。tracking.jsはWebブラウザ上で人やオブジェクトを認識するJavaScriptライブラリになります。## trackin...
Sheetsee.js - Googleスプレッドシートのデータをビジュアル化
Googleスプレッドシートは表計算として便利ですが、簡易的なデータベースとして使うこともできます。特にデータメンテナンスがしやすいので、データの取得だけ行えれば様々な表示に活用できるでしょう。今回はそんなスプレッドシートのデータ可視化に特化したSheetsee.jsを紹介します。## Sheetsee.jsの使い方埋...
Stopify - JavaScriptをフリーズせず安全に実行
Web IDEなどが流行っていく中で必要になるのが、ユーザが開発したコードを安全に実行できる仕組みです。セキュリティ的な意味合いはもちろん、無限ループしてしまった時であったり、重たい処理を実行している時に途中で止められる仕組みが必要です。今回はその一つ、Stopifyを紹介します。JavaScriptから安全な実行でき...
じゃぱりうぉっち - 某アニメのキャラクターを使った懐かしいUIのゲーム
最近のゲーム専用デバイスではリッチなゲームばかりになり、スマートフォンでは予算ばかりかかる割に結局ポチゲーといったものが増えています。そんな中、インディーゲームはアイディアがこらされた面白いものが出ています。今回はノスタルジックで面白い、某アニメのキャラクターが題材になったゲーム、じゃぱりうぉっちを紹介します。## じ...
permission.site - HTML5 APIの実装を確認する
HTML5によって多数のAPIが追加されています。それらはすべてのブラウザで使える訳ではなく、まだまだ実装に差異があります。それをチェックできるCan I use
nEXT - Common Lisp製のWebブラウザ
今は新しいブラウザ戦争と感じられるほど、各社のWebブラウザ開発が盛んになっています。バージョン番号もあってないようなくらい、シームレスにバージョンアップしていきます。そんな中、変わったブラウザを紹介します。なんとCommon Lispで作られたWebブラウザnEXTです。## nEXTの使い方アドレスバーは下にありま...
Electroshot - ElectronでWebサイトのスクリーンショットを取得
Webサイトのスクリーンショットを必要とする機会は多いです。Webブラウザをそのままキャプチャしても良いですが、Webブラウザの枠や機能拡張が写ってしまうのが問題です。また常にデスクトップとは限らず、異なるウィンドウサイズで指定したい時もあるでしょう。そこで使ってみたいのがElectroshotです。Electron製...