ライセンス - BSD Licenseの記事一覧
OpenTechCalendar - ヨーロッパ版IT勉強会カレンダー
開発者の勉強会は世界中で行われています。様々な集客サイトがあるので、情報が散らばってしまっており、自分の行きたい勉強会を探すのも大変になっているかも知れません。情報は一カ所に集約されていると便利です。そこで使えるのがOpenTechCalendarです。世界各地で行われている勉強会を一覧できます。## OpenTech...
hterm - Chromeアプリとして動作するターミナルエミュレータ
開発者であればターミナルを使う機会が多いですが、そうでない場合は時々しか使わないでしょう。そのためにソフトウェアをインストールしても使い方を忘れてしまったり、そもそもインストールしたことを忘れてしまうかも知れません。そんな方に使ってみて欲しいのがhtermです。Google Chromeアプリとしてtインストールするの...
GrapesJS MJML - Web上でHTMLメールをオーサリング
メールマーケティングにおいて、HTMLメールを利用する機会が多くなっていますが、使い勝手はWebでHTMLを表示するのとは多少異なります。さらにレスポンシブなフォーマットに対応させるのは大変です。そんなHTMLメール用に作られたマークアップとしてMJMLがありますが、そのMJMLを使ってWeb上でオーサリングできるのが...
jsmind - Webベースのマインドマッピング
マインドマッピングは考えを整理するのに便利なツールです。人によって会議の内容をマインドマッピングでまとめていたり、ブレインストーミング側に使ったりします。いずれにしても思考を広げるのに使えます。そんなマインドマッピングをWeb上でできるようにするのがjsmindです。## jsmindの使い方メイン画面です。!
TinyGo - マイコンやWebAssemblyが作れる軽量なGo言語
Goは一つのコードから各種OSで動作するバイナリが生成できます。Raspberry Piでも動くバイナリが生成できるので、IoTなどでも使えます。しかし、それはRaspberry PiでLinuxが動くからに他なりません。マイコンの場合はどうでしょうか。そこで使ってみたいのがTinyGoです。## TinyGoの使い方...
Notepad3 - メモ帳がパワーアップ!
Windowsで標準インストールされているテキストエディタと言えばメモ帳(Notepad)です。あまりにも貧弱な機能で、殆ど使われることはないと思いますが、思いがけず利用することもあります。そんなメモ帳を現実的に使えるものにしようと考えている(恐らく)のがNotepad3です。## Notepad3の使い方UIはメモ帳...
Outline - チームで活用するWiki&ナレッジベース
Wikiは年々進化しています。新しいニーズを取り込み、さらに既存のソフトウェアの中にWiki風の機能が追加されて生き残っています。特にオンラインでノートを取ったりするのが当たり前になっている現在、Wikiも自然と使われるようになっています。今回はそんな最新のWikiエンジンとしてOutlineを紹介します。UIがイケて...
copy-code-block - プログラミングコードをクリップボードにコピー
ブログなどでコードを記載しているサイトは多いです。その表示方法も様々で、行番号があるもの、ハイライトが付いているものなどがあります。そのコードをコピーしても余計な行番号が付いてきたりして、ストレスと感じたりします。そこで使ってみたいのがcopy-code-blockです。自由度の高くコードのコピーが可能です。## co...
Hover - Flutterプロジェクトをデスクトップにも
FlutterによってDartはマルチプラットフォームアプリケーション開発言語になっています。スマートフォンやWebアプリケーションをFlutterで開発できるようになれば、使い手は増えそうです。そんなFlutterをデスクトップアプリケーションでも使えるようにするのがHoverです。## Hoverの使い方試してみた...
GraphvizOnline - GraphvizをWebブラウザ上で使う
複雑なチャートを描く際に、ExcelやPowerPointを使っていては、後々の更新コストが大きくなります。そこでお勧めなのがGraphvizです。dotファイルを作れば、チャート化する部分は自動で任せられるようになります。今回紹介するGraphvizOnlineはWeb上でGraphvizを試せるツールです。各自のロ...
CanvasKit - WebAssemblyを使ってアニメーション
WebAssemblyはWeb上で高速実行されるバイナリフォーマットです。しかし問題として、DOMは扱えません。もしDOMを使う場合にはWebブラウザ側にメッセージを流してJavaScriptで更新するか、Canvasのメモリを直接書き換える方法になります。今回紹介するCanvasKitはアニメーションライブラリである...
Pontoon - Mozilla製の翻訳プラットフォーム
言語の壁は非常に高く、日本語コンテンツがあるかどうかで日本人の利用率は大きく変わってきます。有益なソフトウェアであれば英語でも何とか頑張りますが、同じようなものが日本語コンテンツを提供しているならば、そちらを選択することでしょう。だからこそローカライズは重要になります。今回はMozillaが開発しているPontoonを...
PWA Starter Kit - PWAを学ぶためのテンプレート
PWA(Progressive Web Apps)というキーワードがトレンドになっています。しかしPWAは特定の技術を指すのではなく、Webでの体験をよりネイティブ並に向上させるという概念でしかありません。そのため何から取り組んだら良いかが分かりづらいです。そこで勉強のベースに使ってみたいのがPWA Starter K...
js-keyboard - JavaScript製の仮想キーボード
普段は日本語も英語も何でもキーボードで入力できますが、時々英語版や中国語版の他人のPCを使わなければならない時があります。そんな時に日本語が入力できず、ストレスを感じてしまうでしょう。そこで覚えておきたいのがjs-keyboardです。Web上で動作する仮想キーボードです。## js-keyboardの使い方ブックマー...
Codecrumbs - システム理解を高める可視化システム
システムが大規模になるとファイルを分割し、各機能が分割して管理されるようになります。一つのファイルで長大なコードが書かれているよりも分かりやすいですが、定義元がどこで、何の変数を見ているのか分からなくなることもしばしばです。そこで使ってみたいのがCodecrumbsです。コードに印をつけることで、コード同士の関連性が可...
Tart - なんと!ターミナル上で動作するドローアプリ
開発に関わる多くのことがCUIでできます。ただ開発するだけであればGUIは不要かも知れません。Webブラウザだけあれば十分という人は多いのではないでしょうか。GUIでないとできなさそうな、ドローアプリケーションですらCUIでできます。それがTartです。## Tartの使い方メイン画面です。!
Sloth - どのプロセスがどのファイルを開いているか調べる
時々ファイルを別なソフトウェアで開いてしまっていて、読み込み専用になっていることがあります。そんな時、どのプロセスがファイルを開いているか確認するのは大変です。そこで使ってみたいのがSlothです。どのプロセスがファイルを開いているか、一目で分かります。## Slothの使い方メイン画面です。各アプリごとに使っているフ...
LiteCLI - 入力補完とハイライトがついたSQLite3クライアント
SQLite3は多くの場面で使われるデータベースとなっています。多くのプログラミング言語が対応し、ファイルベースで特別なソフトウェアを使わずに利用できるのが便利です。そして大抵専用のsqlite3コマンドを使って利用しているはずです。ターミナルからSQLite3を使う機会が多い人に使ってみて欲しいのがLiteCLIです...
pdftilecut - PDFをポスター向けに分割
ポスターを作ろうと思うと、大きなプリンターを使う方法と、小さなプリンターで分割印刷する方法があります。前者は特殊なプリンターが必要になるので敷居が高く、後者の分割印刷は家庭やオフィスのプリンターでも実現できます。今回紹介するpdftilecutはそんな分割印刷をサポートしてくれるソフトウェアです。PDFを16倍にしてく...
PhotoDemon - ちょっとした画像編集ならこれで十分!
画像をちょっと編集しなければならない時、何のソフトウェアを使っているでしょう。Photoshopを持っていれば、もちろんそれで問題ありません。しかし持っていない場合、ほんの少しの修正のために数万円を払うのはためらうことでしょう。そこで紹介したいのがPhotoDemonです。## PhotoDemonの使い方メイン画面で...