プログラミング言語 - Bashの記事一覧
pomodoro - CLIのプロモードタイマー
集中して作業するためのテクニックとして有名なポモドーロですが、それを実践するためのソフトウェアが各種存在します。多くはキッチンタイマーを模したもので、GUIを持っています。今回紹介するpomodoroはCLIで動くシンプルなソフトウェアです。ポモドーロに慣れた人はこちらのが便利そうです。## pomodoroの使い方p...
Git Issues - Gitリポジトリを使った課題管理
開発プロジェクトのタスク管理はリポジトリの近くにあるのがオススメです。GitHubではWeb上にIssue機能を実装し、コードを参照にしつつ課題管理ができます。Git Issuesは任意のディレクトリを使って課題管理ができるソフトウェアです。データの管理にはGitリポジトリを使っています。## Git Issuesの使...
gitwatch - Gitリポジトリが更新されたらアクション
GitHubではリポジトリのウォッチ機能があります。便利な機能なのですが、あまり更新が激しいと邪魔になりますし、かといって放置するのも不便になります。何よりGitHubで管理されていないと使えません。そこで使ってみたいのがgitwatchです。任意のGitリポジトリで使えるウォッチ機能を提供します。## gitwatc...
Exposé - 写真と動画に特化した静的サイトジェネレータ
写真や動画はデジカメ、スマートフォンの登場によって爆発的に増加しています。しかしせっかく撮った写真もそのまま放置していたら何の意味もなく、単なるストレージの肥やしになるだけでしょう。そこで大事になるのが見せ方になります。今回紹介するのはExposé、写真と動画に特化した静的サイトジェネレータです。## Exposéの使...
Passbox - コマンドラインのパスワード管理
パスワード管理ソフトウェアを使いましょう。無数あるWebサービス、管理サービスなどで使うパスワードをすべて自分の頭で覚えておくなど不可能です。さらに最近では一カ所の流出から他のサービスへのアタックへの利用が進んでいるのでパスワードの使い回しは危険です。いくつもパスワード管理ソフトウェアはありますが、今回はPassbox...
octocatsay - 公式にもなっているOctocatをしゃべらせるコマンド
cowsayというコマンドは知っていますか。lsに対抗したslコマンドのように実行するとターミナル上にアスキーアートが表示されます。cowsayは引数に言葉を渡すことで、牛にちょっとした言葉を喋らせられるコマンドです。今回紹介するoctocatsayは牛ではなくGitHubのキャラクターであるoctocatに言葉を喋ら...
gifify - コマンド一つで動画をアニメーションGIF化
アニメーションGIFが人気です。動画とは違って再生ボタンを押したりする手間もなく、音がないのが安心なこともあります。短い間で何度も繰り返されるとじわじわくる動画にぴったりです。そんなアニメーションGIFを動画から作成してくれるのがgififyです。動画とはまた違う面白さを秘めたコンテンツを作ってみてください。## gi...
github_public_repository_creator - GitHubのパブリックリポジトリを一発作成
GitHubはとても便利で、カジュアルなコードでもオープンソースとしてプロジェクト登録したくなります。しかしそれを繰り返している内に、リポジトリを作成する際にちょっとした手間を感じるようになってくるのではないでしょうか。そこで用意しておきたいのがgithub_public_repository_creatorです。コマ...
gobrew - 複数バージョンのGoも簡単に管理、切り替え
ここ最近熱くなっているGo界隈ですが、開発が熱心に行われているとどんどんバージョンアップしていきます。その度に若干動作が変わったりして最新版を追いかけるのも大変です。さらに1.1系、1.2系でライブラリがちゃんと動作するかを確認するのも面倒になるでしょう。そこで便利なのがプログラミング言語のバージョン管理ツールです。r...
gibo – プロジェクトに合わせた.gitignoreを生成
Gitでプロジェクトをはじめる際には.gitignoreを設定するでしょう。その際にはプロジェクトの言語や種類によってデフォルトとも言えるような設定が存在します。GitHubでは予めそうした.gitignoreを生成する機能がありますが、GitHub以外の場合は自分で用意しなければなりません。そこで使ってみたいのがgi...
imgo - JPEG/PNG/GIF/ICO。画像なら何でも圧縮してサイズ軽減
こういう取りまとめてくれるツールは便利ですね!Retinaディスプレイや4Kディスプレイなど高解像度のディスプレイが出回ると、その中で扱われる画像サイズも自ずと大きくなっていきます。それは致し方ないと思うのですが、何の対策もしないのはいただけません。PNG/JPEG/GIFなど様々な画像フォーマットに応じて圧縮ライブラ...
bash2048 - 就業時間中厳禁なBashスクリプト製の2048
これならばれない!2048で遊びたいなと思っても職場ではさすがに無理…とお考えのあなた。諦めたらそこでゲームオーバーです。なんとしてもやりたい、そう考えるあなたに贈るのがbash2048です。名前の通り、Bashスクリプトで作られています。つまりターミナル上でプレイすれば簡単にはばれない訳です(MOONGIFTはサボリ...
npm-diff – nodeモジュールのバージョン差分チェック
nodeのパッケージ管理であるnpmはとても便利な仕組みで、ほぼ何も気にすることなくnpm installで使ってしまっています。しかし実際には各ライブラリはバージョンアップし、改善や機能追加が行われています。そんなnodeモジュールがどうアップデートされているか、素早くチェックできるのがnpm-diffです。## n...
どこでも読める。Web/ePub両方を生成「EPUB3 Sliderizer」
EPUB3 SliderizerはBashスクリプト製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。電子書籍はePubファイルとして生成されますが、その中身はXHTMLで記述した後Zip圧縮されています。なので解凍すればWebブラウザでも読める形式なのです。そこでWebブラウザと...
ディレクトリをブックマークして快適な移動「bashmarks」
bashmarksはShellスクリプト製、BSD Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。お気に入りや頻繁に利用する情報があればすぐにアクセスできるようにブックマークしておきたいと誰でも思うものです。Shellにブックマーク機能を追加してくれるのがbashmarksです。使い方は簡単で、s "ブックマーク名...
GitHubの任意のユーザのメールアドレスを取得「FindGitHubEmail」
FindGitHubEmailはBashスクリプト製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。GitHubではユーザのメールアドレスが公開されています。Gitへのコミット時にメールアドレスが必要であり、その情報はAPIを通じて公開されているためです。そこでFindGitHubEmailを使ってみると...
複数バージョンのMySQLをインストールして切り替える便利スクリプト「mysqlenv」
mysqlenvは異なるバージョンのMySQLをインストールしたり切り替えられるインストーラーです。最近プログラミング言語はrvmやnodebrewなどユーザ環境下でインストールできてバージョンの切り替えが簡単に行えるものが流行っています。そんな環境切り替えをMySQLでも行えるようにするのがmysqlenvです。イン...
エイプリルフールかと疑ってしまう。BashがまるでRubyのようになる「Skull」
SkullはBashの中でRuby風にオブジェクトを扱えるようにしてしまうソフトウェアです。BashはサーバやMac OSXなどで誰しもが使っているかと思います。しかし記述がレガシーな感じで書きづらいと思ったことも多いはず。そこで使ってみたいのがBashをOOにしてくれるSkullです。Skullを読み込みます。str...
セキュリティに注意。ディスク全体を公開する手軽なWebファイルサーバ「quickserve」
quickserveは実行すると8080でWebサーバが立ち上がり、ディスク全体のファイルが公開できるソフトウェアです。LANなどで他の人にファイルを渡したい場合にファイル共有を使うのが一般的ですが、設定をする所からになると面倒です。もっと手軽にファイルを渡すためにquickserveを使ってみるのはいかがでしょう。実...
Dropboxで管理しているファイルの差分を表示「dropbox_diff」
dropbox_diffはファイル単位のDropbox上の差分を表示してくれるソフトウェアです。Dropboxはとても便利に使っています。そんなDropboxの便利な機能の一つが自動バージョン管理だと思うのですが、それをコマンドラインから行えるようにしたツールがdropbox_diffです。個人的によく使っているファイ...