プログラミング言語 - Bashの記事一覧
shlide - Bashスクリプト製のスライドソフトウェア
プレゼンテーションは何で行っていますか。PowerPointやKeynote、Googleスライドあたりはよく利用されるソフトウェアです。HTMLを使ったり、Qiitaのスライドモードを使うというプログラマもいるでしょう。より(開発者に)インパクトあるプレゼンテーションを行いたい方はshlideを使ってみてはいかがでし...
Batsh - Bash/Batchのスクリプトを生成するプログラミング言語
システムの自動化を行う際によく使われるのがBashスクリプトになるでしょう。また、WindowsであればBatchファイルが使われます。macOSとLinuxは同じBashスクリプトでも良さそうですが、Windows向けに別な言語で作るのは面倒です。そこで使ってみたいのがBatshです。共通のスクリプトでBashスクリ...
gifgen - より綺麗なアニメーションGIF生成
動画をアニメーションGIFに変換する際に使われるのがFFMPEGです。単純にファイルを指定するだけで変換できるのですが、若干画質が落ちてしまうのが残念です。しょせんGIFだから、と諦めてしまっていないでしょうか。そこで使ってみて欲しいのがgifgenです。設定を変更し、より画質の良いアニメーションGIFを生成します。#...
ExeCop - 危険なコマンドをキャンセル/確認
実行するのが怖いコマンドは多数存在します。例えば `sudo rm -Rf /` なんてコマンドは間違っても実行してはいけないコマンドでしょう。また、実行する可能性があっても処理前に確認したいコマンドもあります(負荷が高いものなど)。そうしたミスを未然に防げるのがExeCopです。あらかじめ入れておくとサーバの作業が捗...
notes - ベンダーロックインの心配がいらないノートアプリ
メモを取る環境は多々ありますが、ローカルで行っている人も多いはずです。そして最近であればMarkdown記法を使っているケースが多いでしょう。その結果、特定のフォルダやローカルディスク内に多数のMarkdownファイルが散らばったりします。そうした情報の散在や特定Webサービスによる情報のロックインを防げるソフトウェア...
Miki - 様々な記法が使えるMakefile製Wiki
WikiというとWebサイト上で編集してページを作っていくイメージがありますが、セキュリティ上の問題があったり、Webサーバを立てる必要があります。ローカルドキュメントを管理するのであればあえてWebサーバを立てるのは面倒です。そこで使ってみたいのがMikiです。Makefileで作られたという変わったWikiエンジン...
wait-for - サービスが復旧したタイミングで任意のコマンドを実行
自分がよく使っているサービスや、自社内のサーバが落ちてしまっていたら、復旧したタイミングで通知が欲しいと思うものでしょう。落ちないのがベストですが、万一落ちてしまったら、次は復旧したタイミングを知りたいものです。そこで使ってみたいのがwait-forです。サービスを監視して、復旧したタイミングで任意のコマンドを実行でき...
berryjack - Twitter画像をまとめてダウンロード
Twitterはストリームなサービスなので、データがどんどん流れていってしまいます。そんな時、一時的に足を止めてデータを懐かしみたい時もあるはずです。しかしデータが流れてしまっていると探すのも大変です。今回は写真にフォーカスしたダウンロードツール、berryjackを紹介します。## berryjack の使い方ber...
Bing Wallpaper - Bing.comから素敵な壁紙をダウンロード
Bing.comで画像検索をすれば、きっと素敵な画像が見つかります。それを壁紙に設定すれば、日々の作業も楽しいものに変わるでしょう。しかしそれをやらないのは面倒だからです。わざわざ画像検索してダウンロードして壁紙に設定するのは手間がかかります。そこで使ってみたいのがBing Wallpaperです。コマンド一つで壁紙に...
historian - Bashの実行履歴をデータベースへ
プログラマであればターミナルをよく使うはずです。そんな時の実行履歴は.bash_historyなどに蓄積されますが、過去に実行した履歴を確認する際にはgrepを使って行うのが一般的です。しかし前時代的ですよね。そこで使ってみたいのがhistorianです。実行履歴をSQLiteに蓄積するソフトウェアです。## hist...
anyenv - ○○envツールをまとめて管理
プログラミング言語はもちろん、そのバージョンもプロジェクトによって異なるのはよくあることです。その度にインストールし直していたり、依存ライブラリによってインストールがうまくいかなかったら非常に面倒です。そこで使ってみたいのがanyenvです。rbenvやpyenvなどのいわゆる○○env系をまとめてくれるソフトウェアで...
git-recall - Gitのログを見やすく
Gitのログは標準出力でひたすら並ぶだけなので分かりづらいでしょう。GUIのGitリポジトリ管理ツールではログの一覧や、その詳細を見るのに便利な機能があります。とは言えログのためだけに専用ツールを導入するのも面倒です。そこで使ってみたいのがgit-recallです。Gitのログを見やすく整形してくれるソフトウェアです。...
bashcached - Bashスクリプトでできたmemcached代替
システムのキャッシュなどでよく使われるmemcachedですが、仕組み的に複雑ではないので軽快に動作します。あまり複雑な仕組みはありませんが、そうした場合は別なソフトウェアを使えば良いでしょう。今回はむしろ、memcachedをさらに簡単にしたbashcachedを紹介します。その名の通り、Bashスクリプトで作られて...
borg - 役立つBashスクリプトの使い方を検索
Bashスクリプトを使えば多くのファイル操作が簡単になると分かっていつつも、そのやり方を毎回調べていたりすると非常に煩わしく感じてしまうものです。そしてついつい専用のソフトウェアを使ってしまいます。もっとBashスクリプトを使いこなすために使いたいのがborgです。Tipsを素早く検索できます。## borgの使い方b...
googliser - Google画像検索から自動ダウンロード
Googleイメージ検索を使えば面白い画像であったり、素敵な風景写真などがあっという間に手に入ります。サイズも指定できるので壁紙を集めるのにも便利です。個人的にはアニメーションGIFの検索にもよく使っています。そんなGoogleイメージ検索の結果画像をまとめてダウンロードしてくれるのがgoogliserです。## go...
m-cli - 入れておきたい。Mac OSXの便利設定ツール
Mac OSXはUnixがベースなので、ターミナルからシステム情報を取得したり、設定ができるようになっています。しかしそれぞれコマンドが違うので毎度調べて実行しているという人も多いでしょう。そこで使ってみたいのがm-cliです。Mac OSX用の各種設定確認や実行を共通コマンドで行えるようになります。## m-cliの...
chext - 拡張子変更専用コマンド
ファイルの拡張子を一括で変更したい時はどのように行っていたでしょうか。一つは専用ツールを使うという選択がありますが、自分の欲しいやり方がないこともあります。その結果、Shellスクリプトをいつも書いていないでしょうか。そんな方々に入れておいて欲しいのがchextです。拡張子変更専用ソフトウェアです。## chextの使...
nginx-pages - nginxで実現するGitHub Pages
GitHub Pagesはとても便利な仕組みです。特定のリポジトリにおいてgh-pagesというブランチを作成するだけでそのままリポジトリの内容が公開できます。静的サイトを公開するのであれば、それくらい手軽であるべきでしょう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはnginx-pages、nginx上でGitHub ...
あるリポジトリからの脱出 - Gitリポジトリを使った脱出ゲーム
ここ数年、脱出ゲームが流行っています。コンピュータゲームはもとより、実際のマンションや東京ドームを使った大掛かりなものも人気です。手探りで解決するものもあれば、ヒントを元に捜査しながら進めるものもあります。今回はプログラマ向けの脱出ゲームと言える、あるリポジトリからの脱出を紹介します。利用するのはなんとGitリポジトリ...
Battery - ターミナルでバッテリー残量を確認&グラフ表示
ノートPCが強力になり、殆どの作業ができるようになってきています。デスクトップPCを使うのは、グラフィックスや動画制作、ゲームなどよりパワーが求められる作業に限定されてきています。持ち運びもできるノートPCの問題と言えばバッテリーです。残り残量がどれくらいか、ターミナル上で確認できるのがBatteryです。## Bat...