メディア - 音楽の記事一覧
おしえて!恋のプロトコル – プログラミングができるアイドル“ハックガールズ”デビュー曲
筆者はテレビを見ないのでアイドルなどは全然分かっていないのですが、皆さんはどのアイドルが好きでしょうか。自分の手の届かない存在としてのアイドルが好きな人も多いですが、最近ではAKB48のように会いにいけるアイドルというのが人気を集めています。そんな中、さらに自分たちと同じ話ができてしまうアイドル、ハックガールズが誕生し...
beeplay – JavaScript×ビープ音で音楽を奏でよう
HTML5のWebAudio APIは使ったことがありますか?あるということは知っていても、なかなか機会もきっかけも見つからないものですよね。とは言え折角の新機能を使わないのは勿体ないものです。そこで紹介したいのがbeeplay、ビープ音で音楽を奏でるJavaScriptライブラリです。## beeplayの使い方!メ...
Boombox.js – HTML5のオーディオ系APIを一つに集約
HTML5は多彩な機能をWebにもたらしてくれますが、機能が多彩でブラウザによってサポートされている機能が異なるなどまだまだ課題も多いのが実情です。しかしその課題こそプログラミングによって解決できる余地がある部分でもあります。今回はオーディオ系APIを一つにまとめて提供してくれるライブラリBoombox.jsを紹介しま...
audioSprite - オーディオファイルでスプライト!
ほほー技術的に面白い!一つの画像に複数のアイコンを入れてスタイルシートを使って切り出すことで複数画像をダウンロードするネットワークコストを低減してくれる技術がCSSスプライトですが、画像以外でも使うと便利そうです。Web Fontsをアイコン代わりに使ったケースも似ていますが、今回はなんと音楽でやってしまおうというライ...
WebAudioControls – WebAudioと一緒に使えるUIコントロール
HTML5の新しい機能として知られているWebAudioですが、音楽という特性上これまでのWeb UIとは全く異なる使われ方をします。そんなWebAudioを使いこなすためのUIコンポーネントとしてWebAudioControlsを紹介します。デジタル系の楽器にあったデザインのコントロールを提供してくれます。!まさに楽...
Cozic - YouTubeも使えるnode製のクラウドミュージックプレイヤー
CozicはCoffeeScript/node製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。音楽コンテンツはいつだって人気です。デスクトップ、スマートフォン、タブレット…どこでも音楽を楽しみたいと思うはずです。そこで紹介したいのがCozic、Webベースのミュージックサーバです。トップページです。音楽...
Web Audio APIをラッピングして使いやすく「Band.js」
Band.jsはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。Web Audio APIを使えばWebブラウザ上で音楽を奏でられると分かっていますが、そうそう簡単にできるという訳ではありません。APIをそのまま使うのではなくラッピングされたAPIが必要でしょう。そこで紹...
iTunesの音楽、Podcastingを様々なデバイスで楽しむ「SevenMinutes」
SevenMinutesはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア(Ruby License)です。iTunesはiPhone/iPodと同期できるとあって、メディアサーバとして使っている人も多いのではないでしょうか。今回はiTunesを他のデバイスからも利用できるようにするSevenMinutesを紹介します。...
ピアノロールを使ってWeb上で音楽を奏でよう「PianoRoll.js」
PianoRoll.jsはJavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。Web上で音楽を作る方法は幾つかありますが、今回はPianoRoll.jsを紹介します。いわゆるピアノロールを使ってマルチトラックの音楽を作成できます。Firefoxで試しています。Go...
WebRTCを使ってクライアント間でストリーミング配信「Ztream」
ZtreamはScala/HTML5製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。WebRTCではP2Pのメッセージングシステムが実現できます。動画チャットばかり注目されていますが、他にもできることはたくさんあります。今回はP2Pによるストリーミング配信システムZtreamを紹...
YouTubeをメディアセンター化「Echoes」
Echoesはnode/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。YouTubeでは動画を見る他にもミュージックビデオを流し続けて楽しむ事もできます。そんな楽しみ方を手軽に実現してくれるのがEchoesです。まずYouTubeのHTML5トライアルを有効にする必要があります。設...
RubyからMac OSXのiTunesを操作「itunes-client」
itunes-clientはRuby製、Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。個人的にはデスクトップを使っていて音楽を聴く場合はiTunesを使っています。そのiTunes操作をさらにプログラマブルに行いたいなら使って欲しいのがitunes-clientです。インストールはRub...
音楽についてもっと深く知るためのマッシュアップアプリ「DiscoverMusic」
DiscoverMusicはSenchaフレームワークを使ったオープンソース・ソフトウェア(GPL v3)です。Senchaは強力なWebフロントエンドフレームワークですが、実際に作られたものをあまり見る事がないように思います(Sencha Touchは見ますが)。そこで実際どのようなものをできるかを知る上で試して欲し...
ニコニコ動画のダウンロード&音楽ファイルへの変換「nicoDoEnTagginger」
nicoDoEnTaggingerはPHP製のソフトウェア()です。ニコニコ動画にはたくさんの動画とともに音楽を元に作られた動画があります。いわゆる作業用BGMと呼ばれる類のもので、オフラインの時にも聴きたいと思う方は多いでしょう。そこで使ってみたいのがnicoDoEnTaggingerです。使い方はシンプルで、ID/...
Python製、HTML5のミュージックストリーミングサーバ「CherryMusic」
CherryMusicはPython製、GPL v3のオープンソース・ソフトウェアです。ローカルにある音楽を聞く際に使っている音楽プレーヤは何でしょう。iOSをお持ちの方であればiTunesを使っているかも知れません。その他のMP3プレーヤで、ローカルにMP3ファイルがたくさんあるという方はCherryMusicを使っ...
この発想はなかった!ウィンドウの大きさを変更して音楽を奏でる「Garmoshka」
GarmoshkaはWebブラウザウィンドウをアコーディオンに見立てたWeb楽器です。HTML5の登場によってWebブラウザ上で音楽を扱うのがぐっと手軽になっています。そして様々な楽器が生み出されています。今回はその一つ、アコーディオンになるGarmoshkaを紹介します。見たまま、まさにアコーディオンです。大きさを変...
現代版Napsterとも言えるYouTube音楽プレーヤ「Napster.fm」
Napster.fmはYouTube動画を音楽として楽しめるWebベースのコミュニティです。Napsterと言えば、2000年頃に登場したオンラインの音楽共有ソフトウェアです。著作権の問題があり、最終的に閉鎖されたサービスですが、そんなNapsterを現代風にアレンジしたサービスがNapster.fmです。メイン画面で...
Web上で懐かしのMIDIを聴こう「MIDI.js」
MIDI.jsはJavaScript製のシーケンサです。MIDIの音楽を生成して再生できます。MP3が流行る前あたりによく聴いていたMIDI。著作権周りの変更があって一気に廃れてしまった感がありますが、それでもまだまだ楽しみは残っています。今回はJavaScriptだけでMIDIの演奏を奏でるMIDI.jsを紹介します...
ハードロックなYouTube動画専門のプレーヤ「Hard Rock Player」
Hard Rock PlayerはYouTubeにあるハードロックの動画を専門にリストアップする音楽プレーヤです。ハードロックは人気の高い音楽ジャンルです。YouTubeにも多数のPVがアップされています。そしてHard Rock Playerはハードロック専門の音楽アプリとなっています。起動しました。動画の一覧です。...
好きなアーティストに紐づいた音楽が聴ける「Artisan iOS」
Artisan iOSはLast.fmと8tTracksを連携させて音楽を聴けるiPhoneアプリです。iPhoneは元々iPodシリーズからの進化系とあって音楽アプリが充実しています。今回は外部のWebサービスと連携した音楽アプリ、Artisan iOSを紹介します。最初の画面です。アーティスト名で検索します。結果が...